【高齢者向け】6月の季節感たっぷり。楽しい工作アイデアまとめ
6月と言えば雨、梅雨の季節の到来です。
外出することも減り、高齢者施設では室内でどのようなレクリエーションをしようか悩まれることでしょう。
そんな時にオススメなのが、6月にまつわる工作レクです。
工作といえば準備が大変で、作るのも難しいイメージがあるかもしれませんが、今回は簡単に作れる工作ばかりを集めてみました。
大切な方へのプレゼントにもオススメですよ。
工作は手先を使い、高齢者の方の脳を刺激してくれるため認知症予防にも最適です。
みんなで楽しみながら工作レクをおこなってくださいね。
【高齢者向け】6月の季節感たっぷり。楽しい工作アイデアまとめ(81〜90)
よく回る!朝顔のコマ

折り紙で作った朝顔の形に軸を取り付けて、回して遊べるようにする工作です。
回さない状態では星のもようが中心にある角ばった形で、朝顔のようにも見えるという印象ですが、回転させることでしっかりと朝顔に見えるところがおもしろいポイントですね。
5枚の折り紙で作ったパーツを組み合わせて朝顔の形に仕上げていく内容で、それぞれをしっかりと差し込むことで丈夫に仕上がります。
あとはパーツを固定して軸を取り付ければ完成、中心に向かって少しだけへこむ形に仕上がるので、回りやすさも魅力ですね。
バラの折り紙づくり

6月といえば父の日があります。
母の日はカーネーションが有名ですが、父の日は黄色いバラだということご存じでしたか?
折り紙で簡単なバラの花を作ってみましょう。
手順が少し多くてむずかしく見えるかもしれませんが難易度でいうと鶴よりも簡単だと思います。
最後、真ん中をギュッとねじって周りを花びらに見えるようペンなどを使ってクルッと巻いていくとバラの出来上がり!
手作り雨モビール

画用紙を使った高齢者向けの工作は手軽でとても楽しいですよね。
特に「手作り雨モビール」は、100均で手に入る材料だけで短時間で作れますので、高齢者の方も安心して取り組めるでしょう。
厚めの画用紙を使用することで、普通の紙よりも丈夫で立体感があり、とても見栄えのいい作品です。
雨のしずくを色紙で表現しているオシャレなモビールの完成。
室内の壁面飾りとしてもステキなので、雨の日を楽しく過ごす良いきっかけになります。
ぜひ高齢者の方々にもオススメしたい画用紙工作レクのひとつです。
折り紙で朝顔の葉とツル

朝顔の花だけでなく、葉っぱやツルも組み合わせていく内容です。
折り返しを工夫して作られた花や葉っぱなどのパーツをしっかりと重ねていくことで、立体的で柔らかい見た目を目指しましょう。
花と葉が目立ちやすいパーツではありますが、ツルの長さや形にしっかりとこだわることで朝顔の美しさをより引き立つ印象です。
花や葉は折り返しを利用して立体的に作り、それを細くカットした折り紙をひねるシンプルな手順で作ったツルで装飾していきます。
ツルの重なりを意識して、別の飾りに巻きついている形に仕上げるのもオススメですよ。
折り紙切り絵で朝顔

折り紙を小さく折りたたんだものを曲線のラインにカット、広げると朝顔の形が出現するシンプルな工作です。
朝顔といえば中心の星のようにも見える形が大切なので、これをうまく出現させるためには折りたたみの手順が大切ですね。
細かい折り返しは難しそうにも思えますが直線に折ることの繰り返しなので、次はどのラインに合わせるのかをひとつずつチェックしつつ進めていきましょう。
星の形に穴が開いた仕上がりになるため、ここに白い紙を重ねてもようを目立たせてみるのもいいかもしれませんね。
折り紙朝顔のくす玉

朝顔の折り紙を組み合わせて、かわいい「くす玉」を作ってみませんか?
折り紙のくす玉というと、きれいなボール状の形を連想しますよね。
形状から「作るのが難しそう」と思う方もいらっしゃるかもしれません。
ですが、2枚の折り紙を使用し、2つの違うパーツを折ってボール状にするだけでできます。
高齢者の方がレクリエーションなどで制作するときに、難しく感じている折り方などは職員の方と一緒に作ってみてくださいね。
朝顔の優しい雰囲気の折り紙のくす玉は、自分で制作すると充実した気持ちも味わえそうですね!
職員の方が制作して、高齢者の方へのプレゼントにも喜ばれそうな作品です。
【高齢者向け】6月の季節感たっぷり。楽しい工作アイデアまとめ(91〜100)
朝後のフレーム

外出が難しい高齢者の方にも、きれいなお花を見ていただきたいですよね。
今回は、折り紙朝顔を貼ったフレームをご紹介します。
折り紙で折った朝顔を折り紙のフレームに貼るだけのシンプルな作り方です。
すてきな作品でお花を観賞した気持ちになっていただきたいですね!
朝顔は「夏」のイメージがありますが、梅雨の時期から11月頃まで咲いています。
制作を通して、季節を感じることが難しくなっている高齢者の方にも、季節を感じていただけそうですね。
さらに咲いている期間のお話で盛り上がりそうです。