【高齢者向け】6月の季節感たっぷり。楽しい工作アイデアまとめ
6月と言えば雨、梅雨の季節の到来です。
外出することも減り、高齢者施設では室内でどのようなレクリエーションをしようか悩まれることでしょう。
そんな時にオススメなのが、6月にまつわる工作レクです。
工作といえば準備が大変で、作るのも難しいイメージがあるかもしれませんが、今回は簡単に作れる工作ばかりを集めてみました。
大切な方へのプレゼントにもオススメですよ。
工作は手先を使い、高齢者の方の脳を刺激してくれるため認知症予防にも最適です。
みんなで楽しみながら工作レクをおこなってくださいね。
【高齢者向け】6月の季節感たっぷり。楽しい工作アイデアまとめ(1〜10)
紫陽花リース

小さな花を集めて貼り付けましょう!
紫陽花リースのアイデアをご紹介します。
紫陽花といえば、小さなお花が集まって作る丸いフォルムが魅力的ですよね。
今回は画用紙とお花紙を使用して、紫陽花リースを作ってみましょう。
準備するものは画用紙、お花紙、ハサミ、接着剤です。
素材の色は紫系やピンク系でもステキですよ。
作りたい雰囲気やお好みのサイズや色でアレンジできるのも嬉しいポイントですよね。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
紫陽花ランプシェード

お花紙で作る!
紫陽花ランプシェードのアイデアをご紹介します。
ランプシェードとは、電灯やランプのカサで、電球が発する光を拡散させるためのアイテムです。
今回は和紙やお花紙で、光が優しく広がるランプシェードを作ってみましょう。
準備するものは半紙、お花紙、B4サイズのクリアファイル、水にといたのり、太めの筆です。
1人ひとりの個性がおもしろい作品となりそうですね。
イベントやお祭りの装飾としてもオススメですよ!
バラのリース

華やかで美しい!
バラのリースのアイデアをご紹介します。
カラフルなバラをぜいたくにあしらった、すてきなバラのリースを作ってみましょう。
お部屋を明るく装飾したい時や特別なイベントにオススメのアイデアですよ!
このリースは、葉のリース土台、大きなバラの花5個、バラのつぼみ15個、花のパーツ10個を組み合わせて作っています。
時間をかけて少しずつ作り上げていく工程も、毎日の楽しみになるのでは。
仕上げは接着剤で貼り付けると、キレイに仕上がりますよ。
【高齢者向け】6月の季節感たっぷり。楽しい工作アイデアまとめ(11〜20)
フェルトでてるてるぼうず

気持ちの良い晴れの日を願って、優しい手触りのフェルトで作りましょう!
フェルトで作るてるてるぼうずのアイデアをご紹介します。
どうしても晴れてほしい日があった時、ティッシュや折り紙、布、画用紙などを使って、てるてるぼうずを作ったという経験のある方も多いのでは。
今回はふわっとした優しい手触りのフェルトを活用して作ってみましょう。
手芸用の接着剤を使って、目や口、ほっぺたを付けると愛着が湧いてくるのではないでしょうか。
開閉できる傘

完成度が高く、飾ってもかわいい仕掛け付きの傘!
開閉できる傘のアイデアをご紹介します。
6月といえば一般的には梅雨の時期ですよね。
そんな時によく使用されるのが傘なのではないでしょうか?
今回は折り紙を使用して、開閉できる仕掛け付きの傘を作ってみましょう。
準備するものは折り紙2枚、のり、接着剤、ハサミ、マスキングテープです。
細かな作業が好きな方や、集中して取り組むことに前向きな方にオススメですよ。
両面に色がついた折り紙を活用すると良いでしょう。
紫陽花の壁飾り

雰囲気のある装飾が、大人っぽい仕上がりに!
紫陽花の壁飾りのアイデアをご紹介します。
梅雨の時期に見頃を迎える紫陽花。
小さな花が集まってつくる丸いフォルムと、特徴的なギザギザの葉が美しいですよね。
今回は和風な紫陽花のデザインを探している方にオススメのアイデアです。
準備するものは画用紙、厚紙、ビーズ、ひも、折り紙、ペーパーバンドなどです。
どれも100円ショップでそろえられるのも嬉しいポイントですよね。
ぜひ、取り組んでみてくださいね。
6月のカレンダーコラージュ

オリジナリティを出しやすい、コラージュカレンダーです。
このアイデアではカレンダーにさまざまなアイテムを貼り付けていきますよ。
例えばフチをいろどるマスキングテープ。
季節感を演出するアジサイや、カタツムリの折り紙などです。
カレンダーのどこに何を配置するか、楽しみつつ考えてみてください。
自分だけのカレンダーが手軽に作れてしまうのが、うれしいですね。
余白の多いカレンダーを使えば、その分コラージュできるスペースが広がりますよ。