【高齢者向け】8月に体感したいレクリエーション
デイサービスなどの高齢者施設では、高齢者の方が喜ばれるレクリエーショを日々考えているでしょう。
高齢者の方の心身が刺激されるように、季節感感じるレクリエーションがオススメ。
そこでこの記事では、8月にオススメのレクリエーションを紹介しますね!
8月といえば、お祭りやお盆など、日本ならではのイベントがたくさんありますよね!
今回は、夏の風物詩にまつわるレクリエーションをたくさん集めました。
夏しか体験できない清涼感あふれるアイデアもあるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
- 【介護】8月のイベントにちなんだ企画やレクリエーションまとめ
- 【高齢者向け】納涼祭や夏祭りで盛り上がる楽しい出し物
- 【高齢者向け】9月の遊びで秋を満喫!工作・ゲーム・体操のアイデア集
- 【高齢者向け】7月にぴったりな遊び。ゲームやレクをご紹介
- 【高齢者向け】座ったまま楽しめる簡単なレクリエーション
- 【高齢者向け】夏を満喫しよう!夏ならではの楽しい遊びをご紹介
- 高齢者のおやつレク!8月にオススメのひんやりスイーツ
- 【高齢者向け】お祭りで盛り上がる出し物。ゲームやレクリエーション
- 【ご高齢者向け】大人数で楽しめるレクリエーション
- 【デイサービス】高齢者が楽しめる8月の工作アイデア
- 【高齢者向け】デイサービスで楽しむ。面白いイベントアイデア集
- 高齢者の方が楽しめる8月のクイズ!
- 【高齢者向け】8月の健康ネタ。暑い夏を楽しく快適に過ごすヒント
【高齢者向け】8月に体感したいレクリエーション(41〜50)
盆踊り

夜、遠くから聞こえてくるお囃子にちょっとそわそわ……そういう経験はありませんか?
せっかくの8月、利用者さんたちみんなで盆踊りを楽しんでみては。
太鼓や笛の音に合わせて体を動かすうち、自然と笑顔になってしまいます。
慣れ親しんだ地域のものを踊るでもいいですし、YouTubeなどには全国各地の盆踊り振り付け動画が投稿されていますので、それを参考にするのもいいかと。
利用者さんにリクエスト曲を聞いてみて、オリジナルの振り付けをつける、なんてアイデアも。
【ことばさがし】夏に関することば

ランダムに並んだひらがなの中から、夏にまつわる言葉を探してもらうといった問題です。
探す単語が多かったり、使わないひらがなが混ぜられていたりするところが難しいポイントではないでしょうか。
「夏にまつわるもの」というフレーズが大きなヒントではありますが、それでも答えにたどり着けないという場合は、使用する文字数や、言葉のジャンルなどのヒントを、時間の経過とともに開放していくのがオススメです。
使ったひらがなをペンなどで消していけば、頭が整理しやすいのですが、頭の中で消していってもらうという形にすれば、しっかりと考える力を使ってもらえます。
【穴埋めカラオケ】夏の思い出

歌うことが好き、カラオケが好きという人も多いかと思います。
そんな人にはとくにオススメの、カラオケの穴埋め問題です。
目の前には一部しか書かれていない歌詞が提示され、それを参考にして歌っていくという内容です。
楽曲の世界観や、どのような歌詞だったのかを想像することが大切ということで、発想力や記憶力が試されます。
正解にたどりつくことも重要ではありますが、音楽にあわせて瞬間的に記憶を引き出すという作業に注目したいクイズですね。
なんちゃってステンドグラス

爽やかで涼しげな、なんちゃってステンドグラスを作ってみましょう。
ステンドグラスにはガラスが使われていますが、なんちゃってステンドグラスではアルミホイルと写真立てを使います。
まず、写真立ての透明なフィルムに好きな絵を色つきで描きます。
写真立ての台紙側には、くしゃくしゃにしたアルミホイルを広げて貼り付けてください。
描けた絵を台紙に乗せて、フレームにはめ込めばステンドグラスふうのキラキラと美しい作品が完成!
アルミホイルが、ステンドグラスのキラキラとした雰囲気を出してくれますよ。
夏らしい絵を描いて、ぜひ作ってみてくださいね。
パタパタちょうちょ

8月8日は蝶々の日、ご存じでしたか?
数字の8を横に向けると蝶のように見えるということでこの日になったとか。
ということでパタパタちょうちょを作って楽しみましょう!
半紙のような軽い素材の紙をねじってちょうちょに見立てたものを作ります。
そして真ん中に輪っかを置いてうちわでパタパタしてちょうちょを輪っかに入れましょう。
制限時間内に多くちょうちょが入れられたチームの勝ちです。
阿波踊り体操

阿波おどりをアレンジした阿波おどり体操をみんなでやってみましょう!
座りながらできる体操も数多くありますが、こちらも座ってでも立ってもできる体操です。
また、座りながら足のストレッチもできるんですよ。
そして阿波おどりの特徴である、手の動きがたくさん取り入れられています。
みんなで一緒にお祭り気分を楽しみましょう。
玉入れ

運動会の競技にもある玉入れ。
高齢者の方の中にも、過去に運動会に参加をして玉入れをしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?
あたたかな4月の体を動かすレクリエーションにピッタリな、玉入れをご紹介します。
高齢者の方になじみのある玉入れで、気分転換やストレス解消もしていただきましょう。
高齢者の方に椅子に座っていただき、中央にカゴを用意します。
赤や白などの玉を用意し、高齢者の方に投げてカゴに入れていきますよ。
カゴに多く玉が入っていた方が勝ちです。
腕や肩を使って投げることで、上半身の運動にもなりますよ。






