RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】デイサービスのレクもオススメ!11月の工作のアイディア

秋が深まり空気の冷たさも感じられる11月。

高齢者の方も、屋外に出て散歩などの時間も少なくなる季節です。

そこで今回は、室内でも取り組める、11がテーマの工作レクをご紹介します。

11月に旬を迎える食べ物や、見ごろを迎える花などの作品をご用意しました。

施設の壁や持ち帰って自宅のインテリアとして楽しめますよ。

また、作った後に作品を使ったゲームで遊べるものもあります。

ぜひ、高齢者の方とご一緒にゲームに挑戦してみてくださいね。

高齢者の方の中には、時間や季節を感じることが難しい方もいらっしゃるのではないのでしょうか。

11月をテーマとした工作を通して、季節を味わっていただきましょう。

【高齢者向け】デイサービスのレクもオススメ!11月の工作のアイディア(1〜10)

落ち葉のふくろう

落ち葉を貼り付けて秋のお絵かき♪葉っぱでフクロウ
落ち葉のふくろう

落ち葉を使ったかわいいふくろうのアイデアを紹介!

作り方は、ふくろうの形に切った画用紙に、羽として落ち葉を数枚貼るだけです。

ここで使う画用紙には色を付けて、アレンジを加えるのがオススメ。

真っ白の画用紙に水で溶かした絵の具を何色か垂らし、ストローで吹いて色を伸ばします。

さまざまな色が不規則に色づくので、唯一無二の作品ができあがりますよ。

その画用紙をふくろう型に切って、使ってみましょう!

ふくろうの目や、くちばしを描くのもお忘れなく。

使う落ち葉は、お散歩レクなどで拾ってくるのもいいですね。

オリジナリティーあふれるかわいいふくろうを作ってくださいね!

折り紙のいがぐり

秋が深まってきた時期に実をつけるくりを、それを包み込むトゲトゲのいがも含めて折り紙で再現しましょう。

折り紙をたたんで細長くカット、それを三角形に切ってとげを1本ずつ作って円形の台紙に貼り付けます。

そのとげがついた土台の真ん中をへこませるように整え、物を置けるような形にすればいがの完成です。

くりの本体は丸めた紙に、2色の茶色い折り紙をかぶせて作っていきます。

折り紙にしっかりとしわをつけて、不ぞろいな立体感を演出するのがそれらしく見せるポイントですよ。

細いカットや紙を丸める動きなど、指先の動きが大切な工作ではないでしょうか。

どんぐりのコマ

kimie gangi 簡単・安全「どんぐりごまのつくりかた」小学校 生活科 #団栗 #ドングリ #生活科 #小学2年生 #子どもの遊び #小学校の先生
どんぐりのコマ

秋の公園などでたくさん見つけられるどんぐりを使って、どんぐりのコマを作ってみましょう。

クヌギやアベマキなどいろんな種類のどんぐりがありますが、それらを拾って作れる簡単なおもちゃです。

お子様やご高齢の方も楽しんで作れるのでトライしてみてください。

作り方は、まずどんぐりを固定し、穴を開けてつまようじを差し込みます。

ほぼこれで完成なのですが、これでは軸が長すぎてバランスが取れません。

よく回る長さを見つけて少し短くカットしてみましょう。

これで勢いよく回るどんぐりごまの完成です。

【高齢者向け】デイサービスのレクもオススメ!11月の工作のアイディア(11〜20)

もみじのステンドグラス風壁掛け

100均ガラス絵の具で紅葉のステンドグラス作り🍁【ゆっくり】
もみじのステンドグラス風壁掛け

ハードルが高そうなステンドグラスですが、100均でも手に入るガラス絵の具を使えば、似た雰囲気のものが作れるんですよ!

秋の工作レクに取り入れるなら、もみじをモチーフにしたステンドグラス風壁飾りなんていかがでしょうか?

透明の下敷きに黒のガラスペンで下絵を描き、色を付けたいところに同様にガラスペンで着彩しましょう。

色の配置はお好みで!

ステンドグラスは基本的に濃い色の組み合わせが相性がいいのでオススメ。

ベースにガラスを使っていないので、高齢者の方が安心して制作していただけますよ!

秋の木の貼り絵

貼り絵~余った半紙でおしゃれな貼り絵のご紹介~
秋の木の貼り絵

貼り絵アートは、紙をペタペタ貼るだけなので高齢者の方でも手軽にチャレンジしていただけるのではないでしょうか。

秋の木をモチーフにした貼り絵をデイサービスの秋の工作レクに取り入れましょう!

まず、半紙に水彩絵の具でさまざまな色に着彩します。

混色部分と混色していない部分のバランスを見ながらおこなうのがコツでしょうか。

着彩した半紙をしっかりと乾かしたら、葉っぱの形にカット。

最後に木を描いた画用紙に葉っぱを貼り付けます。

奥の葉っぱから先に貼り、木を葉っぱで埋めるようなイメージで貼り付けていきましょう!

背景を白にしても黒にしてもオシャレな雰囲気に仕上がるので、ご家族へのプレゼントにもオススメですよ。

ぶどうの飾り

【高齢者レク】ぶどうの飾り【秋の製作】Grape decoration
ぶどうの飾り

ぶどうの飾りを作るのはいかがですか?

お花紙とトイレットペーパーの芯を使って、作ってみましょう。

ぶどうのパーツの置く位置で、作風が変わるので高齢者の方の自由な発想で製作できます。

お花紙をくしゃくしゃと丸めしわを作ると、ぶどうの実の表情が生まれますよ。

細かい手作業は指先を動かすので、手の器用さを保つのにもいいですね。

ツルや葉を添えると、より本物らしく仕上がります。

工作を通じて、心地よい秋を感じられる時間になりそうですね。

高齢者の方それぞれのペースで楽しんでいただけるよう、みんなで和やかに製作できる雰囲気作りを心がけましょう。

つまみ細工で作るもみじ

紅葉【つまみ細工】作り方 diy ハンドメイド  How to make of the maple/kanzasi flower/fabric flower
つまみ細工で作るもみじ

秋の風を感じるようになったら、デイサービスの工作レクにも秋をテーマにしたものを取り入れたいですよね!

和の風情を感じさせてくれるつまみ細工で、手作りのもみじに挑戦してみませんか?

つまみ細工は小さな布を折ってつまんだものを複数組み合わせて成形する、江戸時代から伝わる伝統の技なんです!

細かい作業が多いので、高齢者の方がおこなえば、認知症予防や手先のトレーニングにもなりますよ。

秋のインテリアにも、アクセサリーなどのワンポイントにもオススメですので、プレゼントにしてもステキではないでしょうか。