【高齢者向け】デイサービスのレクもオススメ!11月の工作のアイディア
秋が深まり空気の冷たさも感じられる11月。
高齢者の方も、屋外に出て散歩などの時間も少なくなる季節です。
そこで今回は、室内でも取り組める、11がテーマの工作レクをご紹介します。
11月に旬を迎える食べ物や、見ごろを迎える花などの作品をご用意しました。
施設の壁や持ち帰って自宅のインテリアとして楽しめますよ。
また、作った後に作品を使ったゲームで遊べるものもあります。
ぜひ、高齢者の方とご一緒にゲームに挑戦してみてくださいね。
高齢者の方の中には、時間や季節を感じることが難しい方もいらっしゃるのではないのでしょうか。
11月をテーマとした工作を通して、季節を味わっていただきましょう。
- デイサービスでオススメの11月の工作アイデア
- 【高齢者向け】みんなで作ろう!11月の壁面飾りのなすてきなアイディア
- 【高齢者向け】秋を感じる簡単な工作。たのしい制作レク
- 【高齢者向け】秋の簡単おすすめ工作アイデア
- 【高齢者向け】簡単&楽しい!11月のレクリエーションのアイデア
- 【高齢者向け】11月の季節を感じる楽しい折り紙のアイディア
- 【デイサービス】秋の手作り作品。持ち帰れる製作アイデア
- 【高齢者向け】秋の壁飾りのアイデア
- 【テーマは柿】高齢者の方におすすめ!簡単&楽しい秋の工作アイデア
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 【11月の健康ネタ】室内で楽しめる高齢者向けレクリエーションのアイディア
- 【高齢者向け】寒い冬こそ楽しもう!簡単オススメの工作
- 【高齢者向け】冬に作りたいデイサービスの持ち帰り工作アイデア
- 【高齢者向け】デイサービスのレクで作る実用的な工作。アイデアまとめ
- 【高齢者向け】簡単工作で秋を感じる紅葉の制作アイデア
【高齢者向け】デイサービスのレクもオススメ!11月の工作のアイディア(21〜30)
つまみ細工で作るもみじ

秋の風を感じるようになったら、デイサービスの工作レクにも秋をテーマにしたものを取り入れたいですよね!
和の風情を感じさせてくれるつまみ細工で、手作りのもみじに挑戦してみませんか?
つまみ細工は小さな布を折ってつまんだものを複数組み合わせて成形する、江戸時代から伝わる伝統の技なんです!
細かい作業が多いので、高齢者の方がおこなえば、認知症予防や手先のトレーニングにもなりますよ。
秋のインテリアにも、アクセサリーなどのワンポイントにもオススメですので、プレゼントにしてもステキではないでしょうか。
折り紙 「柿」

庭に実る、なじみのある秋の味覚といえば「柿」ですよね!
そんな「柿」を両面折り紙を使って折ってみませんか。
手先の訓練にもなるので、高齢者の秋のレクリエーションにもオススメです。
黄緑とオレンジ色が1枚になった両面折り紙を使いますが、ない場合は違う色の折り紙2枚を貼り合わせて代用できるそうです。
折り紙で遊んだことがある高齢者は昔を懐かしく思いながら楽しめるのではないでしょうか。
たくさん作って壁面の飾りにしてもステキですよね!
【高齢者向け】デイサービスのレクもオススメ!11月の工作のアイディア(31〜40)
折り紙のみの虫

服を着込んでいるかのように、枯葉や枝で身を包んだミノムシを折り紙で再現していきましょう。
さまざまな色の折り紙をしっかりと重ねて、カラフルな立体感を演出していくのが大切なポイントですね。
色の違う半分にカットした折り紙をつなぎあわせて、それを表に色がくるように半分に折って細かい切れ目を入れていきます。
あとは棒状の土台に段になるように巻きつけて広げ、表情などのパーツを取り付ければ完成です。
折り目や切れ目の細かさ、土台にピッタリと巻きつけていく工程をとおして、指先にしっかりと集中してもらいましょう。
折り紙を切って折って作るカラフルもみじ

秋はそこはかとなく1人でいることが寂しくなるもの。
デイサービスの日が待ち遠しいご高齢の方も多いと思います。
そこで、たくさん人が集まるなら「折り紙を切って折って作るカラフルもみじ」がオススメです。
大まかな流れは、折り紙で小さなひし形をたくさん作りそれを7つ貼り合わせて1つのもみじを作るといったもの。
人が多いほど作業がはかどりますよ!
ひし形を作るというわりと単純な作業もみんなですればきっと楽しい時間になると思います。
完成させたもみじのアート、ぜひ飾って楽しんでくださいね。
紙ひもとウールのどんぐり

高齢者の方でも手先が器用な方はたくさんいると思います。
元大工さんだったり元手芸の先生だったりと、ここは昔取った杵柄で楽しく展示用のどんぐりを作ってみませんか。
材料は100円均一のお店によくあるカラー紙ひもとウールやコットンのかたまりです。
要はウールのかたまりにカラー紙ひもを巻くだけなのですが、それだけで立派などんぐりが出来上がるのだから不思議。
紙ひもを輪状に巻いていくところが難しいです。
ベーゴマのひもを巻く要領に似ているのかな?
たくさん作ってにぎやかな展示にしてくださいね!
折り紙のいがぐり

秋が深まってきた時期に実をつけるくりを、それを包み込むトゲトゲのいがも含めて折り紙で再現しましょう。
折り紙をたたんで細長くカット、それを三角形に切ってとげを1本ずつ作って円形の台紙に貼り付けます。
そのとげがついた土台の真ん中をへこませるように整え、物を置けるような形にすればいがの完成です。
くりの本体は丸めた紙に、2色の茶色い折り紙をかぶせて作っていきます。
折り紙にしっかりとしわをつけて、不ぞろいな立体感を演出するのがそれらしく見せるポイントですよ。
細いカットや紙を丸める動きなど、指先の動きが大切な工作ではないでしょうか。
折り紙:イチョウ

折り紙でイチョウの葉を折って作ってみましょう。
紅葉が美しい秋の季節にぴったりですよ。
作り方は、まずキレイな黄色の色紙を用意したら何回か折りたたみ、ペンや鉛筆などで型を取っていきます。
型どおりにハサミでカットし、切り込みを入れて広げると本物そっくりなかわいいイチョウの葉っぱが出来上がり。
手先や指先を使うので頭の運動にもなります。
お手紙に貼ったり、たくさん作って壁などに飾ってもステキですね。