RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】デイサービスのレクもオススメ!11月の工作のアイディア

秋が深まり空気の冷たさも感じられる11月。

高齢者の方も、屋外に出て散歩などの時間も少なくなる季節です。

そこで今回は、室内でも取り組める、11がテーマの工作レクをご紹介します。

11月に旬を迎える食べ物や、見ごろを迎える花などの作品をご用意しました。

施設の壁や持ち帰って自宅のインテリアとして楽しめますよ。

また、作った後に作品を使ったゲームで遊べるものもあります。

ぜひ、高齢者の方とご一緒にゲームに挑戦してみてくださいね。

高齢者の方の中には、時間や季節を感じることが難しい方もいらっしゃるのではないのでしょうか。

11月をテーマとした工作を通して、季節を味わっていただきましょう。

【高齢者向け】デイサービスのレクもオススメ!11月の工作のアイディア(41〜50)

ぶどうの壁面飾り

【画用紙&折り紙で簡単工作♪】ぶどうの壁面飾りを作ってみた! 果物 フルーツ 無料型紙
ぶどうの壁面飾り

ぶどうをモチーフにしたかわいらしいキャラクターの飾り、土台の色のチョイスと表情の位置を意識しましょう。

輪郭だけではぶどうがモチーフなことが伝わりくいという場合は、実の部分に影を描き立体感を出すのもオススメですよ。

また別の色でも土台を作ってならべると、秋の豊かな実りやにぎやかな雰囲気がしっかりと演出されますね。

それぞれのキャラクターを取り付ける背景は、ぶどうの紫が目立つように緑などの明るい色をチョイスしましょう。

ぶどう&さくらんぼ

【折り紙】簡単パーツで作る!ぶどう&さくらんぼ
ぶどう&さくらんぼ

正方形の折り紙の形を整えて作る柔らかい丸みのあるパーツです。

小さい紫の丸を三角形にならべればぶどうに、赤い丸にヘタを取り付ければさくらんぼに使えますよ。

大切なのは柔らかい見た目で、折り目に力を込めすぎずにやさしく折り目を付けることで、浮き出るような立体感が加わります。

またぶどうを作る際にはならべ方や重ね方も重要で、ならべる順番でぶどうのボリュームを演出するのがオススメですよ。

同じ色ではなくさまざまな色を組み合わせれば、色のグラデーションでも立体感が出てきそうですね。

もみじ壁飾り

【高齢者レク】もみじ壁飾り【秋の製作】Maple wall decoration
もみじ壁飾り

デイサービスで大人数で作る工作にもオススメなもみじの壁飾りです。

折り紙さえあれば制作できるので、費用や手間もそれほどかからないのがポイント!

もみじは折り紙を折りたたみ、下書き通りにカットして広げれば作れます。

少し立体感のあるリアルな紅葉に仕上がりますよ。

グラデーション折り紙を使ったり、あらかじめクシャクシャにした折り紙をカットするなどアレンジしてもGOOD。

和紙や色紙などを背景にして飾ったり、たくさんパーツを作って壁面を彩るような大作に仕上げてもステキですね!

りんごの折り紙

【折り紙】簡単 アップル🍎How to make Apple#りんご#林檎#apple#सेब#manzana#蘋果#사과#アップル#Apple#折り方#おりがみ#origami#摺紙#종이접기#作り
りんごの折り紙

秋から冬にかけておいしさが増していくリンゴをモチーフにした折り紙です。

最後に取り付ける枝と葉っぱのパーツからは、かわいらしさが感じられますね。

4分割の折り目をガイドにして折りたたんでいくシンプルな手順で、角を減らして丸みを出していくことが重要なポイントです。

左右の対象を意識して同じように折っていくことが、全体の美しい丸みにつながりますよ。

枝と葉っぱのパーツをあえてするどく仕上げると、本体の丸みが強調されるのでこちらもオススメです。

トイレットペーパーの芯でぶどう

【保育 製作】ぶどうの製作♪折り紙で立体的にできる作り方!
トイレットペーパーの芯でぶどう

お皿の上にぶどうが乗せられているような立体的な工作です。

画用紙をお皿に見立てて丸くカット、そこにトイレットペーパーの芯をカットした円形の枠をぶどうの形にならべます。

そのペーパーの芯の丸い枠へぶどうの色の折り紙をつめこみ、最後に軸の形にカットした画用紙を取り付ければ完成です。

枠のならべ方や、紫や緑などのぶどうに見えるような色のチョイスと組み合わせをしっかりと意識しましょう。

折り紙を手で丸める動きで、指先もしっかりと鍛えられますね。

ペットボトルでぶどう

【高齢者レクリエーション】折り紙ぶどう 立体⭐️平面 ペットボトルの蓋
ペットボトルでぶどう

ペットボトルのキャップの丸みを利用してぶどうの実を描き、それをカットして組み合わせ、ぶどうの飾りを作っていきましょう。

カットした折り紙だけを使えば平面の飾りに、それをキャップに貼り付ければ立体の飾りが作れますよ。

実のカラーにあわせたキャップを使えば統一感が出せますが、数が用意できない場合は折り紙で包んだり、色を塗るのもオススメです。

線に合わせて正確にカット、細かくパーツを作っていく手順をとおして指の動きに意識を向けてもらいましょう。

折り紙のきのこ

【折り紙】きのこ 折り紙1枚で作る!
折り紙のきのこ

秋は葉っぱが地面に積もっていく季節であり、その下でキノコが育つイメージも強いですよね。

そんな秋の象徴でもあるキノコを、1枚の折り紙を使って作っていきましょう。

キノコのかさの部分には色を、軸の部分には裏面の白を持ってくるような手順ですね。

折り返しをしっかりと意識してかさと軸の段差を作り、全体に丸みをつけるように細かく整えていきます。

そのままでもキノコに見えますが、よりきのこに見えるようなオリジナルのもようを描くなど、発想力を鍛えてもらうのもオススメですよ。