【高齢者向け】冬に作りたいデイサービスの持ち帰り工作アイデア
老人ホームやデイサービスで工作を楽しむ方は多いのではないでしょうか?
今回は高齢者向けの、冬に作りたいデイサービスの持ち帰り工作のアイデアをご紹介します!
廃材や100円均一店で販売している材料を使った作品など、準備がしやすいものも集めました。
工作物といえば、壁に飾る大型の飾り以外は持って帰れるものが大半だと思います。
手先を使う難しいものになると完成まで何日もかかったりしますが、完成したときの達成感と喜びはひとしおです。
もちろん1日で作れてかわいい工作もあるので老人ホームやデイサービスでの工作の参考にしてくださいね。
【高齢者向け】冬に作りたいデイサービスの持ち帰り工作アイデア(1〜10)
トイレットペーパーの芯で編む鍋敷きNEW!

作り方もシンプルなトイレットペーパーの芯を使って編む鍋敷きは、温かみとオリジナル感がありますね。
材料は、わりばし、トイレットペーパーの芯、セロハンテープ、毛糸、針を準備して作っていきましょう。
はじめに鍋敷きを編む土台をトイレットペーパーの芯で作っていきます。
わりばしを半分に切り、トイレットペーパーの芯に縦に幅が均等になるように貼り合わせ作っていきましょう。
準備ができたら毛糸をたがい違いにかけ土台を作っていきます。
続いて毛糸を上にのせるように優しくわりばしにかけていきますよ。
ふわっと毛糸をかけるのがポイントです。
針に毛糸を引っ掛け、ぐるぐると鍋敷きの形になるように編んだら完成です。
カラフルな毛糸を使うと明るい鍋敷きになりそうですね。
段ボールで編むふわもこポーチNEW!

コスメを入れたりちょっとしたお出かけに使える、ふわもこポーチ。
段ボールを使って編んだとは思えない出来栄えです。
両方の端に切り込みを入れた段ボールに、割り箸を貼り付けましょう。
切り込みに通して、段ボールに毛糸を巻いてください。
その通した毛糸を割り箸に毛糸を付けたもので上下、上下と編み進めます。
織り機で織る要領に似ていますね。
ある程度長さが作れたら段ボールから切り外しましょう。
織ったものを2枚作り、先端の毛糸を結んでくっつけます。
ひっくり返してインナーポーチを入れて飾りを付けて完成です。
もこもこの毛糸で、ぜひ作ってみてくださいね。
段ボールで編むクッションNEW!

段ボールで編むかわいいクッションは肌触りもよく、身近な材料で手軽に作れますね。
毛糸、ダンボール、わりばし、くしを準備して作っていきましょう。
画用紙で作ったハートの形をダンボールへ下書きし切っていきます。
ハートの周りに、はさみで切り込みを細かく入れ毛糸を引っ掛けていきますよ。
続いてわりばしを使い毛糸が交互になるように通していきますが、クシを使いながら作業を進めるとスムーズに進めていけるでしょう。
毛糸を結んで切ったらダンボールから外していきましょう。
同様の形を2枚重ね合わせ、毛糸で縫い合わせたら綿を多めに入れて完成です。
親子で楽しめるのでぜひ挑戦してみてくださいね。
牛乳パックで編むマフラーNEW!

空の牛乳パックと割り箸があれば、編み物のマフラーが作れますよ。
半分の長さにカットした割り箸を数本、牛乳パックに貼り付けてください。
これで、簡単な編み機ができあがり。
割り箸の代わりに、黒い細いピンどめを使う方法もありますが、割り箸の方が編みやすいですよ。
割り箸に毛糸を順番に通していくと編み物ができるので、小さなお子さんも作品がつくれそうですね。
編み進めていくうちに、どんどん長くなるマフラーを見ていると、子供たちもワクワクするのではないでしょうか?
編み終わったら、毛糸でできたポンポンを付けると、かわいいマフラーが完成しますよ。
牛乳パックで作るしおり

本をどこまで読み進めたかの目印に使うしおり、デザインが良いと読み進める気持ちも高まりますよね。
そんな本には欠かせないしおりを、牛乳パックとポリ袋を使って、お手軽に作っていこうという内容です。
土台は厚みのある牛乳パックで、この土台に加えたデザインにポリ袋を重ね、アイロンを当ててコーティングしていきます。
デザインは押し葉を使うのもオススメ、牛乳パックの白によって緑も際立ち、季節も感じられますよ。
あとから取り付けるひものカラーも、この2色が際立つ色を選ぶのがよさそうですね。
簡単かわいい!松ぼっくりツリー

松ぼっくりさえあれば、100均でそろう材料で手軽に作れるキュートな松ぼっくりツリーです。
松ぼっくりは市販のものでも、お散歩などで拾ってきたものでもOK!
作り方は松ぼっくりにビーズやモールをお好きなように飾り付けし、ペットボトルキャップの土台に固定するだけ。
指先を使った工作は、高齢者の方の手先のリハビリや認知症予防にもとっても効果的なんですよ!
なお、拾ってきた松ぼっくりはあらかじめ、煮沸消毒しておくことで、高齢者の方が安心安全に工作を楽しめるでしょう。
紙を巻いて作る恵方巻

節分の季節が近づいた頃、折り紙で恵方巻きを作ってみるのもオススメですよ。
まず半分の大きさに切った黄色、緑、ピンク、赤の折り紙を用意して、くしゃくしゃに丸めます。
それらを広げてから横にしてくるくると丸めます。
ちょうど卵焼き、キュウリ、マグロ、カニなどの具に見えますよね。
丸めたキッチンペーパー2枚で巻いてセロハンテープで留め、最後に黒いダンボールで巻いてこちらもセロハンテープで留めればできあがり。
他の具を考えてみるのもいいですね!