RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】冬に作りたいデイサービスの持ち帰り工作アイデア

老人ホームやデイサービスで工作を楽しむ方は多いのではないでしょうか?

今回は高齢者向けの、冬に作りたいデイサービスの持ち帰り工作のアイデアをご紹介します!

廃材や100円均一店で販売している材料を使った作品など、準備がしやすいものも集めました。

工作物といえば、壁に飾る大型の飾り以外は持って帰れるものが大半だと思います。

手先を使う難しいものになると完成まで何日もかかったりしますが、完成したときの達成感と喜びはひとしおです。

もちろん1日で作れてかわいい工作もあるので老人ホームやデイサービスでの工作の参考にしてくださいね。

【高齢者向け】冬に作りたいデイサービスの持ち帰り工作アイデア(21〜30)

ケーキみたいなマグネット

ペットボトルキャップでケーキみたいなマグネット作り♪プチギフトにも✨  #Shorts
ケーキみたいなマグネット

フェルトとペットボトルのキャップで作る、まるでケーキのようなマグネットをご紹介します。

まずはフェルトをキャップの大きさに合わせて丸く切り取ります。

同じようにキャップに巻き付けるようサイズを確かめて細長く切り取りましょう。

キャップの中に接着剤を塗り、紙粘土と磁石を入れて固定したら、カバーとしてマスキングテープを磁石に貼ります。

先に切っておいたフェルトで回りを覆うように貼りつけていきます。

横の部分にはレースを巻くと、かわいらしく仕上がりますよ。

フタのフェルトにお好みの飾りをつけたら完成です。

難しい行程はないため、指先のリハビリや作業療法としてもご活用いただけますよ。

ネックウォーマー

@itto.knit

明日から寒くなるらしいので、子達にネックウォーマー編んでみた❄暖かくして過ごそうね🍊 #編み物#かぎ編み#crochet#ハンドメイド#handmade#ダイソー#ダイソー毛糸#手編み#ネックウォーマー

♬ Happy Day – 文武贝

ネックウォーマーのアイデアをご紹介します。

ネックウォーマーとは首元を覆って温めるための防寒アイテムのことですよね。

寒さを感じる冬はもちろん、肌寒さを感じる際、手軽に首元を温めることで体温が逃げるのを防ぐので普段から使用している方もいるのでは。

今回は、毛糸を使って手作りしてみましょう。

準備するものは太めの毛糸、8ミリサイズのかぎ針です。

作り方のコツを覚えると、シンプルな工程で完成するので、この機会にぜひ取り組んでみてくださいね。

だるま落とし

ペットボトルキャップでダルマ落とし作ってみた。 #工作 #shorts #手作りおもちゃ
だるま落とし

懐かしさと遊び心を感じられるだるま落としの工作を紹介します。

キャップのサイズに合わせてカラーテープをカットし、3個のキャップに貼りつけます。

そのうち2つを重ねて、だるまの顔と体を自由に描きましょう。

残りの1つを土台として使い、積み上げたパーツを落とすように遊びます。

道具が少なく短時間で完成するため、工作に慣れていない高齢者の方にもオススメです。

絵を描いたり色を選んだりと指先を動かす工程が多く、手のリハビリにも役立ちます。

完成した作品は並べて飾るだけでも可愛らしく、手づくりの温もりを感じられるのも魅力の一つです。

ネームキーホルダー

【ペットボトルキャップで】ネームキーホルダー
ネームキーホルダー

ペットボトルのフタを使って、作るネームキーホルダーをご紹介します。

お好きな色のフタを用意し、細かくカットします。

クッキングシートに並べ、さらにクッキングシートを重ねたら、高温に設定したアイロンを押し当てて、プラスチックを溶かしていきます。

溶けて固まったら、ハサミでお好みの形にカットしましょう。

目打ちで穴をあけたら、アルファベットなどのシールを貼り、チェーンを通して完成です。

ちょっとしたプレゼントにもオススメですので、ぜひ作ってみてくださいね。

皿立てでマフラー

【誰でも簡単!】編み物に新ワザ★皿立てマフラー #shorts
皿立てでマフラー

お皿を立てる棒状のスタンドで、編み物ができますよ。

お皿を立てるスタンドにある棒に、毛糸を順番に巻き付けていきしょう。

巻きつけた毛糸の上に毛糸を置いて、下の毛糸を引っ掛けていきます。

これを繰り返していくと、マフラーが作れます。

指編みにも似たような編み方があるので、高齢者の方の中には指で作ったことがある方もいらっしゃるかもしれませんね。

お皿立てと毛糸も100均で販売しているので、気軽に作れます。

指をたくさん使うので、脳トレ効果にも期待ができますね。

簡単もこもこ手袋

【秒でき】子どもに人気のあの遊びの応用で、簡単もこもこ手袋! #shorts
簡単もこもこ手袋

毛糸を使って簡単な手袋を作りましょう。

毛糸の作品には、編み棒や編み針を使う作品が多いですよね。

「編み物は苦手です」という高齢者の方もいらっしゃるのではないでしょうか?

複雑な作り方なものも編み物には多いようです。

ですが、段ボールとアイスの棒のような木製のスティックがあればできてしまう、編み物の手袋をご紹介します。

段ボールに手を置いて、一回りくらい大きく下絵を描きましょう。

下絵を切り取ったら、切り取った縁に1センチメートル間隔で切込みを入れていきます。

段ボール全体の切込みに毛糸を巻いていき、巻いたら木製のスティックに毛糸を付けて編んでください。

ぎゅっと編んだ間を詰めるようにすることがポイントですよ。

編んだら毛糸の端を結んで、段ボールから外して完成です。

手編みの手袋が簡単に作れる方法に、高齢者の方も楽しんでいただけそうですね。

ドールスタイルなタオルハンガー

【簡単工作】【100均DIY】手拭きタオルハンガー☆ #100均 #daiso #diy #100均 #handmade #kawaii #レクリエーション #工作 #高齢者
ドールスタイルなタオルハンガー

ハンドタオルが、かわいいお人形のようになっている作品のご紹介です。

いつも自宅で使うハンドタオルがお人形のようになっていたら、高齢者の方も心が弾む気持ちになりそうですね。

発球体の泡スチロールを使ってお人形の顔を作り、手芸用の目や髪の毛けになる毛糸を付けますよ。

木製のピンに顔のパーツを付けたら、リボンやビーズを付けてください。

三角形に折ったタオルを木製ピンに付ければ、ドールスタイルのタオルハンガーが完成です。

自分用に作ってもいいですし、高齢者の方のご家族にプレゼントとしても喜ばれそうですね。