RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】冬に作りたいデイサービスの持ち帰り工作アイデア

老人ホームやデイサービスで工作を楽しむ方は多いのではないでしょうか?

今回は高齢者向けの、冬に作りたいデイサービスの持ち帰り工作のアイデアをご紹介します!

廃材や100円均一店で販売している材料を使った作品など、準備がしやすいものも集めました。

工作物といえば、壁に飾る大型の飾り以外は持って帰れるものが大半だと思います。

手先を使う難しいものになると完成まで何日もかかったりしますが、完成したときの達成感と喜びはひとしおです。

もちろん1日で作れてかわいい工作もあるので老人ホームやデイサービスでの工作の参考にしてくださいね。

【高齢者向け】冬に作りたいデイサービスの持ち帰り工作アイデア(21〜30)

書き初め

【書き初めうまく書けるかしら】2倍速 養護老人ホーム和楽園
書き初め

お正月の伝統的なイベントとしても知られる書初め。

新しい1年の抱負を筆を使って書くことで、りんとした気分で新年を迎えられますよね。

自分のおうちで書初めをするには、やりたいけどなかなかきっかけがなくてという方もいるかもしれませんね。

デイサービスでなら、わいわいお話しながらならみなさんと書初めもできて楽しさも倍ですよ!

今年の抱負や好きなものなどを書き上げた作品はしっかりと額に入れて家に飾ってみてくださいね!

松ぼっくりのお花マグネット

松ぼっくりのお花で作るマグネットとクリップ。/Pinecone /Pinecone flowers/DIY/Easy crafts/
松ぼっくりのお花マグネット

松ぼっくりでお花型のかわいいマグネットを作ってみませんか。

松ぼっくりの上部、2/3程度を切り落とします。

松ぼっくりの底部分にマグネットをつけるので、ヤスリなどで貼りやすいように整えてください。

整えられたら接着剤で磁石を貼って完成!

松ぼっくり本来の色のままでも十分かわいいのですが、もっとかわいいお花にするために松ぼっくりに絵の具やスプレーなどで色をつけてあげるのがオススメです。

そのほかにも、余った松ぼっくりや型紙などを使って、お花にちょっとした葉っぱをつけてアレンジするのもいいですね!

牛乳パックの編み機でマフラー

りんぺい先生の作って遊んでサイエンス 牛乳パック編み機でマフラー
牛乳パックの編み機でマフラー

牛乳パックで作る編み機で、毛糸のマフラーを作ってみましょう!

用意した牛乳パックの底と注ぎ口の部分を切り落とします。

切り落としたところをさらに凹凸に切ったら、編み機の完成です。

次に、毛糸を用意します。

毛糸の端を牛乳パックに固定して、編み機を使いながら編みましょう。

まず、凸部分に毛糸をまわします。

これを全ての凸でやってください。

それが終わったら、一回巻いた毛糸の上に2周目の毛糸を置き、1周目の毛糸をその上にかけます。

この作業を繰り返していけば、あっという間にオリジナルのマフラーを作れちゃいますよ!

雪だるま

【工作あそび】ビニール袋で簡単につくれる雪だるまの製作
雪だるま

ビニール袋にものを詰めて縛るだけでかわいらしい雪だるまに!

持ち手付きのビニール袋の中に綿やティッシュなどを詰め、持ち手部分を縛ります。

中央を毛糸で縛ってくびれさせれば、雪だるまのベースの完成!

あとはフェルトや色紙で作ったパーツを貼り、綿棒を色付けした手を取り付け、最後に紙コップの帽子を被せればできあがりです。

とっても簡単なので、デイサービスで作ったあと、ご自宅でお孫さんと一緒に作られる方もいらっしゃるかもしれませんね。

ポチ袋

ポチ袋 折り紙1枚で簡単な作り方 お年玉袋や封筒にお勧め お札の折り方もご紹介! / つつみとむすび
ポチ袋

お孫さんにお年玉を渡すときにぴったりな工作、ポチ袋。

好きな柄の折り紙を用意して、小さい封筒を作ります。

折り紙の端同士を真ん中に向かって折って、少し重ね合わせたところをのり付けします。

底の部分とふたの部分はそれぞれ折って、不要な部分はハサミでカット。

ふたの方は少しななめに切れ込みを入れると、封筒っぽさが出ますよ。

キレイな柄の入った折り紙や、お孫さんの好きなキャラクターの折り紙を使って、オリジナルのかわいいポチ袋を作ってみてくださいね!

花雪の結晶

【折り紙花雪の結晶】クリスマスオーナメント|折り紙立体雪の結晶簡単な作り方|冬の飾り|Origami Christmas snowflakes|AyaWangPaper
花雪の結晶

花のような優しさと結晶のような美しさを併せ持つ「花雪の結晶」のアイデアをご紹介いたします。

こちらは折り紙で作る立体的なクラフト作品です。

小さなパーツを重ねて仕上げる作業は集中力を高め、指先の運動にもつながり、脳への良い刺激になることでしょう。

高齢者も取り組みやすく、完成した時の達成感や喜びが味わえるのも魅力です。

色の組み合わせを楽しんだり、そのまま飾ったり、壁面飾りなどに応用してお部屋のインテリアとすると、雰囲気を明るくすることもできますね。

穏やかな時間の中で、楽しみながら作れるオススメの工作です。

ネックウォーマー

@itto.knit

明日から寒くなるらしいので、子達にネックウォーマー編んでみた❄暖かくして過ごそうね🍊 #編み物#かぎ編み#crochet#ハンドメイド#handmade#ダイソー#ダイソー毛糸#手編み#ネックウォーマー

♬ Happy Day – 文武贝

ネックウォーマーのアイデアをご紹介します。

ネックウォーマーとは首元を覆って温めるための防寒アイテムのことですよね。

寒さを感じる冬はもちろん、肌寒さを感じる際、手軽に首元を温めることで体温が逃げるのを防ぐので普段から使用している方もいるのでは。

今回は、毛糸を使って手作りしてみましょう。

準備するものは太めの毛糸、8ミリサイズのかぎ針です。

作り方のコツを覚えると、シンプルな工程で完成するので、この機会にぜひ取り組んでみてくださいね。