RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】冬に作りたいデイサービスの持ち帰り工作アイデア

老人ホームやデイサービスで工作を楽しむ方は多いのではないでしょうか?

今回は高齢者向けの、冬に作りたいデイサービスの持ち帰り工作のアイデアをご紹介します!

廃材や100円均一店で販売している材料を使った作品など、準備がしやすいものも集めました。

工作物といえば、壁に飾る大型の飾り以外は持って帰れるものが大半だと思います。

手先を使う難しいものになると完成まで何日もかかったりしますが、完成したときの達成感と喜びはひとしおです。

もちろん1日で作れてかわいい工作もあるので老人ホームやデイサービスでの工作の参考にしてくださいね。

【高齢者向け】冬に作りたいデイサービスの持ち帰り工作アイデア(81〜90)

ブーツ&スティックキャンディー

【折り紙】ハートでクリスマス飾り①1枚で 〈ブーツ&スティックキャンディー〉How to make origami boots &stickcandy.
ブーツ&スティックキャンディー

クリスマスブーツといえば大きなブーツの中に、美味しそうなお菓子がたくさん詰め込まれていますよね。

「欧米の人はイキなものを考えますねー」とも思えますよね。

実は、クリスマスブーツは日本発祥の品なんですよ。

なんでもツリーに飾られている靴下やブーツを見て「あれを大きくしてお菓子を詰めて販売してみよう」と滋賀県のお菓子屋さんが発売を始めたとか。

何か意外な感じがしますよね。

そんなクリスマスブーツを折り紙で折ってみませんか。

同じ色味で折れるスティックキャンディーもオススメです。

ポンポンツリー

ポンポンツリーを子どもと作ろう♪簡単で可愛いよ〜! #知育 #工作 #おうち遊び #クリスマスツリー
ポンポンツリー

クリスマスツリーの形にポンポンが積み上げられた、あたたかさが感じられる工作です。

手順はシンプルで、紙皿をカットしたものを巻いてツリーの土台を作り、その上に色とりどりのポンポンを貼りつけます。

あとはポンポンの隙間にビーズを取り付け、リボンなどの装飾を加えれば完成です。

しっかりとつまんで貼り付けていく動作は指先のトレーニングにもつながりますよ。

ポンポンの色が重要なポイントで、赤や緑、白などを中心にチョイスすればクリスマスの雰囲気がしっかりと伝えられるのではないでしょうか。

マスク

簡単シンプル!マスクの編み方♥@joyofcrochet (How To Crochet Easy Face Mask )
マスク

まだまだ必需品のマスクを、肌触りの優しい毛糸で手作りしてみてはいかがでしょうか。

呼吸しやすく自分で作ると愛着がわき、シンプルでおしゃれなのもポイントです。

用意するものは、5号針、とじ針、ハサミ、ベーシックコットン30gなど。

鎖編みをどんどんつなげていく作業は単純ですが、脳の活性化にもつながり、高齢者の方にピッタリ。

何よりも完成した達成感や喜びは格別なので、ぜひ挑戦して充実した時間を過ごしてくださいね。

モールでクリスマスリース

【簡単】キラキラモール✨クリスマスリースの作り方🎅【全部100均🌲】ねじるだけ!DIY How to make a Christmas wreath.
モールでクリスマスリース

100均のモールをねじるだけで、お手軽に作れるクリスマスリースをご紹介します。

この工作は指先をフルに使うので、高齢者の手先のリハビリにも効果的!

クリスマスのイベントの準備にこの工作を取り入れてみてはいかがでしょうか?

作り方は、2本のモールの先を重ねてねじったら、ペンやストロー、乾電池などをモールで挟み2、3回ねじります。

これを繰り返していき、端まで巻いたら輪にして両端をねじってつなげれば完成!

リボンの形のモールやデコレーションシールを貼り付けても華やかに仕上がるでしょう。

お好きな色のモールで作って、クリスマス気分を味わってみてはいかがでしょうか。

モールで作るクリスマスリース

【100均DIY 】モールで作るクリスマスリース christmaswreath
モールで作るクリスマスリース

やわらかく巻いたモールで円を描いた、かわいらしい小さなクリスマスリースです。

小さな完成品を目指すので、細かい指先の動きや手元への集中力へと意識が向けられますね。

鉛筆にモールを巻きつけた一定の長さのパーツを作って、リースの土台となる1本のモールにそのパーツをとおしていきます。

それぞれのパーツの長さにも意識を向けて、しっかりと円に整えていくことが大切なポイントですね。

土台が小さなリースなので、装飾もシールやビーズなどの小さいものを取り入れるのがオススメですよ。

乳酸菌飲料の容器で作る雪だるま

【100均DIY】ヤクルトの容器で作る雪だるま⛄️
乳酸菌飲料の容器で作る雪だるま

乳酸菌飲料の容器を使ってかわいらしい雪だるまの人形を作るのは、いかがでしょうか。

乳酸飲料の容器は、フタと周りのビニールをはがした状態にしておきます。

そこに白い布を貼るのですが、雪だるまのふんわりとした雰囲気を出したい場合は、キルト芯を使うのがオススメです。

全体に布を貼ったら、毛糸を使って雪だるまの帽子を作ってあげましょう。

あとはビーズなどを使って、雪だるまの目や鼻などの顔のパーツや、体の飾りをつけてあげれば完成!

いくつも作って飾れば、にぎやかで優しい空間ができあがりますよ。

【高齢者向け】冬に作りたいデイサービスの持ち帰り工作アイデア(91〜100)

作ってレクリエーションにも!けん玉

松ぼっくりを集めて作ろう♪手作りけん玉
作ってレクリエーションにも!けん玉

けん玉は子供のころに遊んだ方も多いのではないでしょうか。

老若男女問わず愛されているアイテムですよね。

そんなけん玉を松ぼっくりで手作りしちゃいましょう。

用意するのは松ぼっくり、タコ糸、紙コップ、トイレットペーパーの芯などです。

タコ糸を松ぼっくりに通すのが細やかな作業なので手先のリハビリにつながります。

持ち手となる部分は紙コップをテープでつなげるだけなので、簡単にできちゃいます。

さらに自分なりにかわいらしく装飾してみるのも楽しいかもしれませんよ。