RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】冬に作りたいデイサービスの持ち帰り工作アイデア

老人ホームやデイサービスで工作を楽しむ方は多いのではないでしょうか?

今回は高齢者向けの、冬に作りたいデイサービスの持ち帰り工作のアイデアをご紹介します!

廃材や100円均一店で販売している材料を使った作品など、準備がしやすいものも集めました。

工作物といえば、壁に飾る大型の飾り以外は持って帰れるものが大半だと思います。

手先を使う難しいものになると完成まで何日もかかったりしますが、完成したときの達成感と喜びはひとしおです。

もちろん1日で作れてかわいい工作もあるので老人ホームやデイサービスでの工作の参考にしてくださいね。

【高齢者向け】冬に作りたいデイサービスの持ち帰り工作アイデア(91〜100)

辰かざり

【工作レク】【100均DIY】2024干支かざり(辰)【新春工作】【クラフトVlog】アレが大量発生!?
辰かざり

色画用紙をぐるぐるとカットするだけの、オシャレでかわいらしいたつかざりを作ってみましょう!

高齢者の方が手軽に楽しめる工作ですので、ぜひデイサービスの工作レクなどに役立ててくださいね。

作り方は、正方形にカットした色画用紙にうずまきを下書きし、ハサミを入れるだけ!

たつの頭はお好みでアレンジOK。

また、お弁当用のバランをたつの体部分にあしらうと雰囲気が出るでしょう。

ひもを付けることでつるし飾りにもなりますので、ぜひお部屋に飾って季節感を味わってみてはいかがでしょうか。

鬼とおたふく

【節分飾り】2月 折り紙で作る節分の鬼とおたふく【簡単工作】Setsubun
鬼とおたふく

2月のイベントといえば、節分を思い浮かべる方も多いでしょう。

そこで節分にピッタリなレクリエーション、鬼とおたふく作りを紹介します。

まずは折り紙で鬼やおたふくの輪郭を折り、そこに紙から切り出した顔のパーツを貼り付けていくという内容です。

壁に貼っておけば、節分らしい雰囲気を楽しめそうですね。

ちなみに節分におけるおたふくは、「鬼は外、福は内」の福の方を表しているんですよ。

なのでセットで飾っておくのがオススメです。

【高齢者向け】冬に作りたいデイサービスの持ち帰り工作アイデア(101〜110)

お守り

【100均DIY!】縫わない!お守りの作り方
お守り

お守り作りを冬の工作レクに取り入れてみませんか?

100円均一の材料で縫わずに作れる布製のお守りがオススメです。

プリント布テープを使えば、簡単に作れるので、どなたでも参加しやすいですよ。

和柄やちりめん柄の布テープを使って、お好みのデザインを楽しめます。

ヒモでお守りに合った結び目を作りますが、できる結び方で大丈夫ですよ。

完成したお守りは、ご家族へのプレゼントや自分用に身に着けることもできます。

指先を使う作業なので、脳の活性化も期待できますね。

季節を感じながら、すてきな思い出作りができそうです。

ステンドグラス風飾り

エンゼルランドふくい「なんちゃってステンドグラスをつくろう」
ステンドグラス風飾り

キレイなステンドグラスのような絵を作ってみましょう!

まずは、プラ版に好きな絵を描いていきます。

そしてくしゃくしゃにしたアルミホイルを用意して、写真立てなど絵を飾りたいパーツに貼り付けます。

その上に絵を描いたプラ版を置けば完成!

アルミホイルがキラキラと光るので、上に乗せた絵も同時にキラキラと見えます。

冬に合わせて雪だるまの絵や、クリスマスやバレンタインをイメージした絵を描くのがオススメ!

インテリアとしておうちに飾ってみてくださいね。

ティッシュボックスの獅子舞

ティッシュ箱 「獅子舞(ししまい)」 の作り方【簡単お正月工作】
ティッシュボックスの獅子舞

角ばったお顔の獅子を、ティッシュケースの空き箱を利用して作ってみてはいかがでしょうか。

ティッシュ箱と画用紙、緑色のビニール袋などを準備すれば手軽にできますよ。

まず、ティッシュ箱の底部分以外を半分に切ります。

もう1個ティッシュ箱を用意し、横は12cm、表面は5cmの長さに、もう1個は2cmに切りましょう。

それらを組み立て、表面に赤い色の画用紙を貼ります。

はっきりとした獅子の顔のパーツを色画用紙で作り、貼れば完成。

口がパクパク動くのも迫力があり、楽しいですね。

ペーパーロールケーキ

\クリスマス工作(第1弾)/ ダンボールde簡単♪『ペーパーロールケーキ』
ペーパーロールケーキ

紙を使って、おいしそうなロールケーキを作っちゃいましょう!

段ボールと折り紙を使うだけで、見た目もかわいいケーキの完成です。

クリームやフルーツに見立てた折り紙を巻いた段ボールに貼り付けていきます。

高齢者の方と一緒に、好きな色の折り紙を選んだり、クリスマスらしい飾りをつけたりしながら、世界に一つだけのケーキを作れますよ。

指先を動かしながら、楽しくおしゃべりもできそうですね。

できあがったケーキは、お部屋に飾ってもすてきですし、大切な人へのプレゼントにもぴったりです。

ポインセチアのクリスマスツリー

クリスマスを彩るポインセチアを折り紙で作り、それをツリーの形に組み合わせていきましょう。

葉っぱが重なった柔らかい立体感をどのように作っていくかが大切なポイントですね。

赤と緑の折り紙は丸めてしっかりとしわを付けて、広げたものを葉っぱの形にカットしていきます。

あとはそれを重ねて貼り、ポインセチアの形に仕上げ、ツリーの土台に貼り付けていけば完成です。

土台が見えないように、雪の結晶などの装飾でポインセチアのあいだを埋めていくのもオススメですよ。

しわをつける動きや細かくパーツをカットしていく動作で、指先の動きに意識を向けてもらいましょう。