【高齢者向け】冬に作りたいデイサービスの持ち帰り工作アイデア
老人ホームやデイサービスで工作を楽しむ方は多いのではないでしょうか?
今回は高齢者向けの、冬に作りたいデイサービスの持ち帰り工作のアイデアをご紹介します!
廃材や100円均一店で販売している材料を使った作品など、準備がしやすいものも集めました。
工作物といえば、壁に飾る大型の飾り以外は持って帰れるものが大半だと思います。
手先を使う難しいものになると完成まで何日もかかったりしますが、完成したときの達成感と喜びはひとしおです。
もちろん1日で作れてかわいい工作もあるので老人ホームやデイサービスでの工作の参考にしてくださいね。
- 【高齢者向け】冬のイベントにぴったり!簡単工作のアイデア
- 【高齢者向け】楽しい!2月の工作 デイサービス向けアイデア
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 【高齢者向け】デイサービスのレクで作る実用的な工作。アイデアまとめ
- 【高齢者向け】寒い冬こそ楽しもう!簡単オススメの工作
- 【高齢者向け】12月にオススメな楽しい工作
- 【高齢者向け】縁起物!手作り干支飾りの工作アイデア
- 【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア
- 【高齢者向け】作って楽しい、飾って癒やされる!雪だるまの工作アイデア
- 【高齢者向け】冬に作りたいデイサービスの持ち帰り工作アイデア
- 【高齢者向け】デイサービスで作る1月の工作アイデア
- 【高齢者向け】2月にオススメの工作レクリエーション
- 【高齢者向け】お正月・新年にオススメの工作アイデア
【高齢者向け】冬に作りたいデイサービスの持ち帰り工作アイデア(11〜20)
クリスマスリース

廃材であるアイスの棒を使った工作アイディア「クリスマスリース」をご紹介します。
棒を六本使って六角形の土台を作り、緑の毛糸を巻き付けるとクリスマスリースのベースが完成します。
モールやポンポンで作った雪だるまなど、かわいらしい飾りつけを楽しみましょう。
最後に「メリークリスマス」のプレートやリボンをつければオリジナルのクリスマスリースの完成です。
棒の並べ方や装飾の工夫次第で、あなただけのオリジナル作品に仕上がります。
高齢者の方でも手軽に楽しみながら作れる、リサイクル工作のアイディアです。
クリスマスリース

廃材であるアイスの棒を使った工作アイディア「クリスマスリース」をご紹介します。
棒を六本使って六角形の土台を作り、緑の毛糸を巻き付けるとクリスマスリースのベースが完成します。
モールやポンポンで作った雪だるまなど、かわいらしい飾りつけを楽しみましょう。
最後に「メリークリスマス」のプレートやリボンをつければオリジナルのクリスマスリースの完成です。
棒の並べ方や装飾の工夫次第で、あなただけのオリジナル作品に仕上がります。
高齢者の方でも手軽に楽しみながら作れる、リサイクル工作のアイディアです。
スノードーム

キラキラ美しいスノードームが、100均でそろえられる材料で作れちゃうんです!
材料はビンと液体のり、中に入れる置物やグリッター、そして接着剤です。
ビンの中に置物を接着剤で固定し、乾いたらそこへ半分のラインまで水を注ぎます。
次にビンが満たされるよう液体のりを注いだら、あとはお好みのラメやグリッターを入れて割り箸でしっかり混ぜ合わせるだけ!
ネイル用の細かいラメなどを入れると、粉雪のようなキラキラ感が出て美しく仕上がりますよ。
ハートの編みかご

冬の終盤のイベントとして、バレンタインがやってきます。
そしてバレンタインといえばハートが欠かせないモチーフですよね。
リバーシブルクレープシートの素材をいかした、やわらかい見た目が印象的なハートの形の編みかごです。
半分に折ったふたつのシートに異なる切れ目を入れ、それを編みこんでいくだけのシンプルな内容の工作です。
リバーシブルの素材を使っているので、開いたときのかごの中身も鮮やかですね。
手下げやリボンを違う色の物で作ってみたりと、さまざまなアレンジを考えてみるのも楽しいかもしれませんね。
指編みアクリルたわし

指で編むアクリルたわしは、身近にあるアクリル毛糸を使った手軽な工作のアイデアです。
やわらかい手触りやカラフルな見た目は親しみが持てますし、汚れが落ちやすく乾きやすいなどの実用性の高さも重要なポイントです。
指先に毛糸をひっかけて編んでいく工程なので、指先の運動にもピッタリですし、指の繊細な運動による脳トレの効果も期待されますね。
色や形を工夫すれば自分なりのデザインに仕上がりますし、それぞれの完成品を見せ合うことで、コミュニケーションにもつながる工作ではないでしょうか。
七福だるま

七色の色画用紙を使って、福を呼ぶ七福だるまを作りましょう!
長方形に切った色画用紙を1cm折り、さらに全体を半分に折ります。
一度開いて中央まで折ったら、3本切れ込みを入れ、両面テープでとめてだるまが座るよう形を整えていきましょう。
あとは顔部分に半円にカットしたコピー用紙を貼り、目や口を描き入れれば完成です!
壁に飾るのはもちろん、玄関先に置いてもかわいいので、「家に飾るから持って帰りたい!」とおっしゃる方も多いかもしれませんね。
【高齢者向け】冬に作りたいデイサービスの持ち帰り工作アイデア(21〜30)
折り紙 ハートの小物入れ

フタに大きくハートのマークがついている箱、バレンタインデーにもピッタリの小さくてかわいらしいデザインですね。
裏表の色の違いでハートを浮かび上がらせる内容で、細かく折り目をガイドにして、あとで折り返すための境目も出しながら小さく折りたたんでいきます。
ハートと背景の境目がくっきりと浮かび上がるように、折り目をつける繊細な動きが重要ですね。
フタが完成したらそのサイズに合わせて箱を折っていきます。
折り紙の重ね方や角と側面の形を意識して丈夫に仕上げることが大切なポイントですね。