RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】冬に作りたいデイサービスの持ち帰り工作アイデア

老人ホームやデイサービスで工作を楽しむ方は多いのではないでしょうか?

今回は高齢者向けの、冬に作りたいデイサービスの持ち帰り工作のアイデアをご紹介します!

廃材や100円均一店で販売している材料を使った作品など、準備がしやすいものも集めました。

工作物といえば、壁に飾る大型の飾り以外は持って帰れるものが大半だと思います。

手先を使う難しいものになると完成まで何日もかかったりしますが、完成したときの達成感と喜びはひとしおです。

もちろん1日で作れてかわいい工作もあるので老人ホームやデイサービスでの工作の参考にしてくださいね。

【高齢者向け】冬に作りたいデイサービスの持ち帰り工作アイデア(11〜20)

七福だるま

【壁面飾り】折り紙 Paper craft「七福だるまの作り方」介護レクリエーション 保育製作 How to make a Japanese Daruma doll
七福だるま

七色の色画用紙を使って、福を呼ぶ七福だるまを作りましょう!

長方形に切った色画用紙を1cm折り、さらに全体を半分に折ります。

一度開いて中央まで折ったら、3本切れ込みを入れ、両面テープでとめてだるまが座るよう形を整えていきましょう。

あとは顔部分に半円にカットしたコピー用紙を貼り、目や口を描き入れれば完成です!

壁に飾るのはもちろん、玄関先に置いてもかわいいので、「家に飾るから持って帰りたい!」とおっしゃる方も多いかもしれませんね。

折り紙 ハートの小物入れ

【バレンタイン折り紙】箱の折り方 可愛いハートのふた付き【音声解説あり】小物入れにぴったり!
折り紙 ハートの小物入れ

フタに大きくハートのマークがついている箱、バレンタインデーにもピッタリの小さくてかわいらしいデザインですね。

裏表の色の違いでハートを浮かび上がらせる内容で、細かく折り目をガイドにして、あとで折り返すための境目も出しながら小さく折りたたんでいきます。

ハートと背景の境目がくっきりと浮かび上がるように、折り目をつける繊細な動きが重要ですね。

フタが完成したらそのサイズに合わせて箱を折っていきます。

折り紙の重ね方や角と側面の形を意識して丈夫に仕上げることが大切なポイントですね。

書き初め

【書き初めうまく書けるかしら】2倍速 養護老人ホーム和楽園
書き初め

お正月の伝統的なイベントとしても知られる書初め。

新しい1年の抱負を筆を使って書くことで、りんとした気分で新年を迎えられますよね。

自分のおうちで書初めをするには、やりたいけどなかなかきっかけがなくてという方もいるかもしれませんね。

デイサービスでなら、わいわいお話しながらならみなさんと書初めもできて楽しさも倍ですよ!

今年の抱負や好きなものなどを書き上げた作品はしっかりと額に入れて家に飾ってみてくださいね!

松ぼっくりのお花マグネット

松ぼっくりのお花で作るマグネットとクリップ。/Pinecone /Pinecone flowers/DIY/Easy crafts/
松ぼっくりのお花マグネット

松ぼっくりでお花型のかわいいマグネットを作ってみませんか。

松ぼっくりの上部、2/3程度を切り落とします。

松ぼっくりの底部分にマグネットをつけるので、ヤスリなどで貼りやすいように整えてください。

整えられたら接着剤で磁石を貼って完成!

松ぼっくり本来の色のままでも十分かわいいのですが、もっとかわいいお花にするために松ぼっくりに絵の具やスプレーなどで色をつけてあげるのがオススメです。

そのほかにも、余った松ぼっくりや型紙などを使って、お花にちょっとした葉っぱをつけてアレンジするのもいいですね!

牛乳パックの編み機でマフラー

りんぺい先生の作って遊んでサイエンス 牛乳パック編み機でマフラー
牛乳パックの編み機でマフラー

牛乳パックで作る編み機で、毛糸のマフラーを作ってみましょう!

用意した牛乳パックの底と注ぎ口の部分を切り落とします。

切り落としたところをさらに凹凸に切ったら、編み機の完成です。

次に、毛糸を用意します。

毛糸の端を牛乳パックに固定して、編み機を使いながら編みましょう。

まず、凸部分に毛糸をまわします。

これを全ての凸でやってください。

それが終わったら、一回巻いた毛糸の上に2周目の毛糸を置き、1周目の毛糸をその上にかけます。

この作業を繰り返していけば、あっという間にオリジナルのマフラーを作れちゃいますよ!

雪だるま

【工作あそび】ビニール袋で簡単につくれる雪だるまの製作
雪だるま

ビニール袋にものを詰めて縛るだけでかわいらしい雪だるまに!

持ち手付きのビニール袋の中に綿やティッシュなどを詰め、持ち手部分を縛ります。

中央を毛糸で縛ってくびれさせれば、雪だるまのベースの完成!

あとはフェルトや色紙で作ったパーツを貼り、綿棒を色付けした手を取り付け、最後に紙コップの帽子を被せればできあがりです。

とっても簡単なので、デイサービスで作ったあと、ご自宅でお孫さんと一緒に作られる方もいらっしゃるかもしれませんね。

【高齢者向け】冬に作りたいデイサービスの持ち帰り工作アイデア(21〜30)

花雪の結晶

【折り紙花雪の結晶】クリスマスオーナメント|折り紙立体雪の結晶簡単な作り方|冬の飾り|Origami Christmas snowflakes|AyaWangPaper
花雪の結晶

花のような優しさと結晶のような美しさを併せ持つ「花雪の結晶」のアイデアをご紹介いたします。

こちらは折り紙で作る立体的なクラフト作品です。

小さなパーツを重ねて仕上げる作業は集中力を高め、指先の運動にもつながり、脳への良い刺激になることでしょう。

高齢者も取り組みやすく、完成した時の達成感や喜びが味わえるのも魅力です。

色の組み合わせを楽しんだり、そのまま飾ったり、壁面飾りなどに応用してお部屋のインテリアとすると、雰囲気を明るくすることもできますね。

穏やかな時間の中で、楽しみながら作れるオススメの工作です。