RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】冬に作りたいデイサービスの持ち帰り工作アイデア

老人ホームやデイサービスで工作を楽しむ方は多いのではないでしょうか?

今回は高齢者向けの、冬に作りたいデイサービスの持ち帰り工作のアイデアをご紹介します!

廃材や100円均一店で販売している材料を使った作品など、準備がしやすいものも集めました。

工作物といえば、壁に飾る大型の飾り以外は持って帰れるものが大半だと思います。

手先を使う難しいものになると完成まで何日もかかったりしますが、完成したときの達成感と喜びはひとしおです。

もちろん1日で作れてかわいい工作もあるので老人ホームやデイサービスでの工作の参考にしてくださいね。

【高齢者向け】冬に作りたいデイサービスの持ち帰り工作アイデア(1〜10)

めで鯛飾り

【簡単工作】【100均DIY】めで鯛かざり【冬工作】 #100均 #diy #手づくり #diycrafts #daiso #簡単工作 #diyhandmade #ハンドメイド #クリスマス
めで鯛飾り

冬のイベントであるお正月といえば縁起物を飾るイメージ、鯛も縁起物としてお正月には欠かせないモチーフですよね。

そんな鯛をデザインに取り入れた、めでたい雰囲気も感じられる華やかな飾り付けを作っていきましょう。

鯛の体は円にカットした画用紙で、ここにひれやうろこ、表情などを取り付けて鯛の見た目に仕上げていきます。

あとは鯛のカラーにマッチする背景に取り付け、メッセージをそえたら全体の完成です。

どのような飾りを取り入れたら華やかになるのか、めでたさを意識して全体を考えていきましょう。

冬の絵葉書

デイサービス 深谷 真心の幸望庵 冬の絵手紙
冬の絵葉書

冬をテーマにしたイラストにメッセージをそえたデザイン、手書きだからこそオリジナリティがしっかりと出せますね。

絵葉書としてデザインを考えてもらう流れにすれば、誰に送りたいのかも含めてデザインとメッセージが考えてもらえそうですね。

小さいサイズの紙に絵と文字の両方を書いてもらうことになるので、手元にしっかりと集中してもらえるところもポイントです。

デザインを想像して細かい筆の動きでしっかりと絵にしていくので、想像力と細かい手の動きが鍛えられますね。

じゃばら折り鬼

節分の雰囲気をしっかりと感じられる、鬼をテーマにした華やかな工作、折り方と重ね方による立体感も魅力ですね。

じゃばらに折った紙を組み合わせて円形にしていく工程が重要で、これによって作られる鬼の土台が全体の立体感にもつながっていますよ。

じゃばらの円形ができたら表情などのパーツを取り付けて鬼を作り、びょうぶや扇子など、縁起の良さをイメージさせる土台に取り付けて飾れば全体の完成です。

均等に折りたたんでいくところがじゃばらのポイントなので、ここでは手先の動きにしっかりと集中してもらいましょう。

【高齢者向け】冬に作りたいデイサービスの持ち帰り工作アイデア(11〜20)

指編みエコたわし

ー手編み編ー手編みアクリルたわし作り方
指編みエコたわし

冬服にもよく用いられる温かい毛糸で作って作るたわし。

洗い物などをする際にぴったりな、こちらの便利アイテムを作ってみましょう!

作り方は、片方の手の指に巻いた毛糸をどんどん編んでいくだけ。

ある程度の長さが編めたら丸めて、たわしっぽい形に整えます。

するとかわいい毛糸のたわしが完成!

毛糸は、アクリル100%のものを使いましょう。

手先を使うので、脳も活性化し健康にもつながります。

簡単に作れるので、いつでも使えるようにたくさん作り置きしておくのもいいですね。

トイレットペーパーの門松

トイレットペーパー芯 「門松」 の作り方【簡単お正月工作】
トイレットペーパーの門松

トイレットペーパーの芯を再利用して作る門松をご紹介します。

お正月の工作レクにもぴったりな内容ですので、ぜひデイサービスなどに取り入れてみてはいかがでしょうか。

トイレットペーパーの芯の先端を斜めにカットし、緑の画用紙を巻いて竹を表現します。

これと同じものを3本作り、それぞれを貼り合わせましょう。

続いて、長方形にカットした画用紙の上下に細かく切り込みを入れ、竹に巻き付ければ完成!

さらに、その上に赤い画用紙や和柄の紙を巻いても華やかに仕上がりますね。

画用紙で作る クリスマスツリー

【画用紙のクリスマスツリー】さくらの図工室46 とっても楽しい!色画用紙や紙コップで作るツリーです!クリスマス工作第1弾 Christmas tree
画用紙で作る クリスマスツリー

画用紙と紙コップでかわいい手に平に乗る「クリスマスツリー」を作ってみましょう!

モミの木のふさふさした葉を、小さな短冊状に切った緑や白の画用紙で表現します。

あらかじめ、短冊状の画用紙を用意しておくなど、高齢者の方が取り組みやすいように工夫してみてくださいね。

100円均一などでも販売している手芸用の「ポンポン」の飾りやリボンなどで、お好みの飾り付けを楽しめます。

指先もたくさん使い、工程を考えて製作していくので、製作を通して脳の活性化も期待できますね!

厚紙でツリーの太い幹を作りますが、トイレットペーパーの芯でも代用可能です。

代用する際は、ツリーの土台となる紙コップの植木鉢に入るか確認してくださいね。

鬼とおかめの節分リース

【やさしい折り紙】節分の壁飾り「鬼」と「おかめ」
鬼とおかめの節分リース

冬の寒い時期には室内で製作を楽しむことも多くなるでしょう。

そんな時にオススメな節分の雰囲気を味わえるリースです。

折り紙さえあれば作れるので、ぜひデイサービスの工作レクに取り入れてみてはいかがでしょうか。

リースの土台は、パーツをいくつか作り、それらを組み合わせる作り方。

パーツの色や柄を変えることで、雰囲気がガラっと違うリースに仕上がるので、ぜひ試してみてくださいね!

また、鬼とおかめはやさしい折り方で作っていただけます。

こちらを加えると一気に節分の雰囲気に!

持ち帰ってお部屋や玄関に飾ったり、プレゼントとしても喜ばれるでしょう。