RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】デイサービスのレクもオススメ!11月の工作のアイディア

秋が深まり空気の冷たさも感じられる11月。

高齢者の方も、屋外に出て散歩などの時間も少なくなる季節です。

そこで今回は、室内でも取り組める、11がテーマの工作レクをご紹介します。

11月に旬を迎える食べ物や、見ごろを迎える花などの作品をご用意しました。

施設の壁や持ち帰って自宅のインテリアとして楽しめますよ。

また、作った後に作品を使ったゲームで遊べるものもあります。

ぜひ、高齢者の方とご一緒にゲームに挑戦してみてくださいね。

高齢者の方の中には、時間や季節を感じることが難しい方もいらっしゃるのではないのでしょうか。

11月をテーマとした工作を通して、季節を味わっていただきましょう。

【高齢者向け】デイサービスのレクもオススメ!11月の工作のアイディア(51〜60)

紙で作るぶどうの飾り

紙で作るぶどうの飾り(音声解説あり)How to make Grape paper decoration
紙で作るぶどうの飾り

コロコロとした丸い実がついたぶどうの房を、画用紙とお花紙を組み合わせて立体的に作っていきましょう。

軸の枝は茶色の画用紙をねじって作り、そこに実や葉を取り付けていく内容ですね。

実はティッシュペーパーを丸めたものにお花紙を巻き、端っこを輪ゴムでしっかりとしばって作ります。

そして実の反対側にはみ出したお花紙を、接着剤で軸に取り付けていくという手順ですね。

軸をねじる動作や、ティッシュペーパーをコロコロと丸める動作で、指先の動きにしっかりと意識を向けてもらいましょう。

ビニール袋を使ってぶどう工作

ビニール袋を三角形にカットし、その中に実が詰め込まれたような形でぶどうの房を作っていきます。

袋に詰め込んで立体感を出している、接着剤を使わないお手軽さも重要なポイントですね。

実をつめたあとは袋の端をとめて、茶色の折り紙でつつんで軸を作れば完成です。

大切なのはビニール袋の三角形で、中身を詰めたときにどのように広がるのかも想像しつつカットしていきましょう。

同じ色で実を作って統一感を出してもいいですし、違う色の実をランダムに詰め込んだら色のグラデーションで立体感が高まりそうですね。

牛乳パックのだるま

【高齢者レク】簡単お正月飾り だるまの飾り【製作・工作】Daruma decoration
牛乳パックのだるま

牛乳パックのだるま、楽しそうですね!

身近な材料で作れるのがいいですね。

お花紙を使うとカラフルで個性的なだるまができそうです。

高齢者の方の手先の器用さや集中力を養える工作になりそうですね。

創造性を発揮して、自分なりのオリジナルだるまを作る楽しみもありそうです。

完成したら壁に飾って、季節を感じられそうですね。

少しアレンジして干支のだるまを作るのも面白そうです。

高齢者の方と一緒に、楽しみながら作れそうですね。

準備も簡単なので、気軽に取り組めそうです。

素敵な作品ができそうですね!

おわりに

11月を連想する作品ばかりでした。

集中してコツコツ作ってもいいですし、ほかの方とコミュニケーションを取りながら製作していただいてもいいですね!

工作は指先を器用に使ったり、作る工程を考えることが脳の活性化につながります。

作品作りを通して、脳トレにも役立ちそうですね!

ぜひ、すてきな作品作りにお役立てください。