涼しくなり、過ごしやすくなる10月。
十五夜や、スポーツの日やハロウィンといった行事やイベントがあります。
「〇〇の秋」と連想されるように、秋は行動しやすくなる気候で、好きなことをしたり、いろいろなことに挑戦したくなりますよね。
高齢者の方にも秋を感じていただける様に、秋を連想させるような工作をしてみましょう!
「〇〇の秋」にちなんで、高齢者の方と秋に何を楽しむかといったテーマで、会話に花をさかせてもいいですね。
ぜひ、今回の「高齢者向け10月の工作」を活用してみてくださいね。
「読書の秋」は、秋は日中の時間が四季の中で一番短くなり、長い夜が読書をする時間に最適になることが由来だそうですよ。
- 【デイサービス】10月に作りたい高齢者向けの工作アイデア
- 【デイサービス】秋の手作り作品。持ち帰れる製作アイデア
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 【高齢者向け】10月を満喫できる壁面飾り
- 【高齢者向け】秋の壁飾りのアイデア
- 【高齢者向け】秋の簡単おすすめ工作アイデア
- 【高齢者向け】秋を感じる簡単な工作。たのしい制作レク
- 【高齢者向け】10月のイベントにまつわるレクリエーションゲーム
- 介護施設で役立つ!秋の壁面飾りのアイデア
- 【高齢者向け】デイサービスのレクもオススメ!11月の工作のアイディア
- 【高齢者向け】ペットボトルキャップで作る楽しい工作をご紹介
- 【高齢者向け】ハロウィン工作で盛り上がろう!楽しく作れる飾りのアイデア
- 【高齢者向け】10月に楽しむ秋の折り紙
【高齢者向け】簡単!10月にオススメな工作(1〜10)
つるしハロウィン飾りNEW!

立体的なハロウィンの飾りを作りたい方にオススメしたい、かぼちゃのつるし飾りです。
オレンジの画用紙を1枚用意して、1センチくらいの幅でカットしていきます。
カットしたものを束ねて上下にパンチで穴を空けたら、抜けないように片端を曲げたモールに通してください。
画用紙が半円を描く位置でモールをねじって留めたら、広げてかぼちゃの形に整えましょう。
モールはツルになるので、くるくる丸めてくださいね。
黒い画用紙で作った顔のパーツを貼って、糸でつるせばできあがりです!
走る?!ハロウィンキャラNEW!

自分が作ったモノが動く。
飛行機や自動車作りに魅せられた人たちはみんな同じ感動を持っていたんでしょうね。
そこで、手先が器用な方は動くおもちゃ作りにチャレンジしてみませんか?
輪ゴムと爪よう枝を使って小さな紙コップを動かす、何となく動く原理のようなものは想像できますよね。
その創意工夫が楽しいです。
紙コップをハロウィン仕様にデコレーションすれば気分はすっかりハロウィンですよ。
紙コップが急に動いて驚く人が続出するかも!
いくらハロウィンだといっても驚かせすぎには注意してくださいね。
ハロウィン文字のガーランドNEW!

お部屋に飾るとハロウィンの雰囲気がグッと盛り上がる、ハロウィン文字のガーランドをご紹介します!
ガーランドの土台と文字のパーツはすべて折り紙で作りますよ。
まず土台に使う折り紙の上と左右の辺を2センチ内側に折ります。
下の辺の中央に切り込みを入れたら、下の角に合わせて外側にひらき、ガーランドの形にしましょう。
文字に使う折り紙は、短冊形になるよう4等分にカット。
2つの長い辺を中心線に合わせて折ってから、文字の形にしていきますよ。
「HAPPY HALLOWEEN」の文字すべて作れたら土台に1文字ずつ接着、ヒモにつるして飾ってくださいね。
型紙で作るコウモリとおばけNEW!

ハロウィンらしいモチーフはいろいろとありますが、その中でもおばけとコウモリは定番中の定番!
そこで今回は、型紙で作るおばけとコウモリをご紹介しますね。
型紙はダウンロードできるので、ハサミで切り出してから画用紙にホチキスで留め、画用紙をコウモリとおばけの形にカットしてください。
顔のパーツは同じように画用紙から切り出しても良いですし、ペンで描いてもOKですよ。
魔女の家やかぼちゃのおばけと一緒に壁面に飾れば、お部屋が一気にハロウィンカラーに!
お菓子バッグNEW!

「トリックオアトリート」と子供たちが家々を回る。
もてなし側はお菓子バッグにお菓子をたくさん準備して待つ。
ハロウィンの微笑ましい光景ですね。
そんなお菓子バッグ、手先に自信のある方なら飾り用としてミニミニお菓子バッグ作りにチャレンジしてみてはどうでしょうか。
紙コップを切ったり、フェルトを貼り付けたりとたくさんの工程はあるものの楽しい時間になること間違いなしです!
バッグ中に入れるお菓子もミニチュアのものをも作ってみましょう。
きっと注目の的になりますよ!
かぼちゃとモンスターの手作り帽子NEW!

ハロウィンといえば仮装。
若い人のような本格的な仮装は出来ないものの、それでもちょっとした被り物があればそれだけで雰囲気が盛り上がりますよね。
そこで、みんなが被れるパンブキンヘッドや『モンスターズ・インク』に登場するモンスターをイメージした帽子を作ってみましょう。
厚紙を用意して一方の端をタコの足のように短冊切りします。
モデルさんの頭に乗せて帽子の形になるようにテーピングします。
カタチが整ったらあとは帽子をキャラクターの似顔絵に寄せていくだけです。
自分のサイズに合った被り物ならずっと被っていたいですね。
ハロウィン ポンポンNEW!

個人的に歯医者さんの待合室でよく見かける毛糸で作った小さなあのポンポン人形。
実はたくさんの愛好家がいるらしく動画サイトでもその作り方をレクチャーしてくれているものがたくさんあるんですよ。
秋の夜長にあなたも挑戦してみてはどうでしょう。
ふわふわボールを作るポンポンメーカーなる器具は100均のお店にもあります。
この器具さえあればあとはくるくると巻き付けるだけです。
初心者でも安心です。
ハロウィンらしいオレンジ色や紫色で作ってくださいね。
かわいい目玉シールも100均にありますのでぜひ探してみてください!






