RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】簡単!10月にオススメな工作

涼しくなり、過ごしやすくなる10月。

十五夜や、スポーツの日やハロウィンといった行事やイベントがあります。

「〇〇の秋」と連想されるように、秋は行動しやすくなる気候で、好きなことをしたり、いろいろなことに挑戦したくなりますよね。

高齢者の方にも秋を感じていただける様に、秋を連想させるような工作をしてみましょう!

「〇〇の秋」にちなんで、高齢者の方と秋に何を楽しむかといったテーマで、会話に花をさかせてもいいですね。

ぜひ、今回の「高齢者向け10月の工作」を活用してみてくださいね。

「読書の秋」は、秋は日中の時間が四季の中で一番短くなり、長い夜が読書をする時間に最適になることが由来だそうですよ。

【高齢者向け】簡単!10月にオススメな工作(1〜10)

ハロウィンリースNEW!

ハロウィンのリースを手作りしてみた — Halloween Wreath
ハロウィンリースNEW!

おしゃれなカフェや美容院にはおしゃれなリースがつきもの。

ほんの少しだけ季節を先取りした四季折々のリースに心和ませられることも多々ありますよね。

そんなリースをハロウィン仕様で作ってみませんか。

ハロウィンのキャラクターを紙に描いてそれを切って貼り付けるだけでもいいのですが、ここでは全てを立体的にしてみます!

クモの巣は毛糸を使って編み込み、パンプキンヘッドは豆本を逆に開いた様な仕組みで作ります。

枯木や枯れ葉は本物を使ってもいいですね。

100均のお店で売っている小さなライトもうまく使ってみてくださいね!

ペーパー芯コウモリNEW!

ペーパー芯コウモリ/ハロウィン製作
ペーパー芯コウモリNEW!

部屋をハロウィン風に飾るときにとても重宝するのがこのコウモリです。

たくさん作れば群れのように見えて不気味さもアップしますよ。

まずはトイレットペーパーの芯を半分に切る、大きいのを作りたい方はそのままで、黒い紙を貼り付けます。

内側も黒い紙で貼るといいですよ。

羽根の部分はセロファンやビニールを使って細工してくださいね。

目は鮮やかな黄色か金色、黒との対比を意識します!

蛍光塗料でデコレーションすると暗闇に輝くように作れます。

アイデア広がるコウモリですよ!

ランプで光るジャック・オー・ランタンNEW!

【100均DIY⭐︎ハロウィン】折り紙で作るジャック・オー・ランタン🎃Halloween
ランプで光るジャック・オー・ランタンNEW!

ハロウィンウィークはずっと心おどるのですが、何といっても盛り上がるのは夜ですよね。

不気味なコウモリが羽ばたく、謎の屋敷にあかりがともる、パンプキンヘッドの目が怪しく光る、夜はハロウィンの真骨頂です。

そんな場をさらに盛り上げてくれるジャック・オー・ランタンを作ってみましょう。

ランタン部分を紙で、目の透かしはフィルムで、帽子はフェルトで、と素材を変えて各パーツを作ると立体感覚がグッと出ます。

もちろん100均で売られているミニライトは必須ですよ!

【高齢者向け】簡単!10月にオススメな工作(11〜20)

とんぼの飾りNEW!

【高齢者レク】とんぼの飾り【秋の製作】Dragonfly decoration
とんぼの飾りNEW!

秋の景色といえば、夕暮れの時間にトンボが飛び回っている風景を思い浮かべる人も多いかと思います。

そんな秋の風景を構成する重要なポイントともいえるトンボを、割りばしや和紙の折り紙を利用して作ってみようという内容です。

まずはカットした割りばしに麻のひもを巻きつけ、トンボの体のパーツを作ります。

あとはひもを丸めたものを目のパーツとして取り付け、折り紙を輪っかにしたものを、形を整えつつ、羽の位置に取り付ければ全体の完成です。

どのような色を使って、どのような形にするのかで、オリジナリティをしっかりと出していきましょう。

お月見のモビール

【介護レク】お月見を吊るし飾りで楽しむ!【季節の制作】
お月見のモビール

タコ糸と色画用紙で季節感たっぷりのモビールを作ってみましょう!

秋といえばお月見、お彼岸、ハロウィン、もみじ、コスモスなどたくさんの代表的なイベントやお花があります。

そんな秋をイメージさせるものを折り紙や色紙で作り、ゆらゆらと揺れるモビール、かわいいですよね。

それぞれに好きなものを作ってタコ糸にぶら下げていきましょう。

秋の花のキキョウ、キノコやぶどうも折り紙で簡単に作れるのでオススメです。

ジャック・オー・ランタンを作ってもかわいいですね!

とんぼの工作NEW!

夕焼けを背にトンボが飛び回る姿は、秋を感じる代表的な風景のひとつですよね。

そんな夕日とトンボが重なった風景を、折り紙を使って再現していきましょう。

重要なのはトンボの作り方で、赤い折り紙を細長く丸めたものを体にして、そこに目や羽などのパーツを取り付けて立体感を出していきます。

あとは台紙に夕日やススキなどの植物を貼り付け、そこにトンボを重ねれば完成です。

トンボをどのような色で作っていくのかで、オリジナリティを出せるのもおもしろいポイントですね。

ハロウィンのデコレーション作り

【工作あそび】画用紙一枚で簡単にできる、ハロウィンの壁飾り
ハロウィンのデコレーション作り

ここ数年で秋の行事としてすっかり定着したハロウィン。

子供から大人まで、みんながワクワクとする、そしてみんなで楽しめるイベントが増えるというのはいいことですよね。

そしてハロウィンといえばジャック・オー・ランタンやおばけや黒猫のモチーフのものを飾ってデコレーションをしているところも多いですよね。

そんなデコレーションを作ってハロウィン気分を盛り上げてみるのはどうでしょうか?

色画用紙を蛇腹に折っていき端を張り合わせ、目や口を貼り付けるだけの簡単なデコレーションです。