【高齢者向け】簡単!10月にオススメな工作
涼しくなり、過ごしやすくなる10月。
十五夜や、スポーツの日やハロウィンといった行事やイベントがあります。
「〇〇の秋」と連想されるように、秋は行動しやすくなる気候で、好きなことをしたり、いろいろなことに挑戦したくなりますよね。
高齢者の方にも秋を感じていただける様に、秋を連想させるような工作をしてみましょう!
「〇〇の秋」にちなんで、高齢者の方と秋に何を楽しむかといったテーマで、会話に花をさかせてもいいですね。
ぜひ、今回の「高齢者向け10月の工作」を活用してみてくださいね。
「読書の秋」は、秋は日中の時間が四季の中で一番短くなり、長い夜が読書をする時間に最適になることが由来だそうですよ。
- 【デイサービス】10月に作りたい高齢者向けの工作アイデア
- 【デイサービス】秋の手作り作品。持ち帰れる製作アイデア
- 【高齢者向け】10月を満喫できる壁面飾り
- 【高齢者向け】秋の壁飾りのアイデア
- 【高齢者向け】秋の簡単おすすめ工作アイデア
- 【高齢者向け】秋を感じる簡単な工作。たのしい制作レク
- 【高齢者向け】10月に楽しむ秋の折り紙
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 【高齢者向け】10月のイベントにまつわるレクリエーションゲーム
- 介護施設で役立つ!秋の壁面飾りのアイデア
- 【高齢者向け】デイサービスのレクもオススメ!11月の工作のアイディア
- 【高齢者向け】暑い夏をとびきり楽しむ!簡単工作アイデア集
- 【高齢者向け】ペットボトルキャップで作る楽しい工作をご紹介
【高齢者向け】簡単!10月にオススメな工作(1〜10)
お花紙で作るのれんコスモス

室内が華やかになる、お花紙で作るのれんコスモスを紹介します。
お花紙、紙ストロー、ひも、突っ張り棒を準備して作っていきましょう。
お花紙を折って切って花びらのパーツを作っていきます。
カーブをつけたり、ギザギザの形に切っていくことでより立体的なお花が作れますよ。
突っ張り棒にひもをかけ、花びらとおしべの部分をひもに取り付けていきます。
ひもに輪っかを作って花びらを通しながら作っていきましょう。
花びらが重ならないように形を整えていくのもポイントです。
絵手紙

「絵手紙」ってステキですよね。
季節らしい絵が描かれている手紙をもらうとなんだか嬉しい気持ちになると思います。
そこで10月のレクリエーションとして、秋らしい絵手紙をご自分で描いてみるのはいかがでしょう?
描くといっても、今回は和布で絵を作るので絵を描くのが苦手な方でも挑戦しやすいですよ!
さんまや紅葉、きのこなどの型を作っておいて、お気に入りの布をあててみましょう。
質感や柄がステキな和布はそれだけで雰囲気が出て、ステキな絵手紙を作れますよ。
お月見のモビール

タコ糸と色画用紙で季節感たっぷりのモビールを作ってみましょう!
秋といえばお月見、お彼岸、ハロウィン、もみじ、コスモスなどたくさんの代表的なイベントやお花があります。
そんな秋をイメージさせるものを折り紙や色紙で作り、ゆらゆらと揺れるモビール、かわいいですよね。
それぞれに好きなものを作ってタコ糸にぶら下げていきましょう。
秋の花のキキョウ、キノコやぶどうも折り紙で簡単に作れるのでオススメです。
ジャック・オー・ランタンを作ってもかわいいですね!
【高齢者向け】簡単!10月にオススメな工作(11〜20)
クイリングで秋の収穫祭作り

薄く細長い紙をくるくる丸め、アート作品を作るペーパークイリング。
今回はペーパークイリングを使ってブドウやキノコ、柿などの秋の味覚を表現してみませんか?
紙をくるくる丸めるのは手では難しいので、つまようじなどに巻きつけて丸めてみてくださいね。
ちぎり絵とはまた違った立体感のある作品に仕上がり、完成品は額に入れて飾れば立派なインテリアになりますよ。
集中力を鍛えられ達成感も得られるので、細かい作業が苦手という高齢者の方もぜひ挑戦してみてください。
ハロウィンのデコレーション作り

ここ数年で秋の行事としてすっかり定着したハロウィン。
子供から大人まで、みんながワクワクとする、そしてみんなで楽しめるイベントが増えるというのはいいことですよね。
そしてハロウィンといえばジャック・オー・ランタンやおばけや黒猫のモチーフのものを飾ってデコレーションをしているところも多いですよね。
そんなデコレーションを作ってハロウィン気分を盛り上げてみるのはどうでしょうか?
色画用紙を蛇腹に折っていき端を張り合わせ、目や口を貼り付けるだけの簡単なデコレーションです。
ちりめん生地で作るぶどうのリースNEW!

ちりめん生地や、くるみボタンを使ったぶどうのリースをご紹介します。
ちりめん生地を丸くカットしてください。
ちりめん生地の中央にくるみぼたんの丸い方を置いて、包むように接着剤で固定します。
包んだら、残ったくるみボタンを金具の方を上にして押し込みましょう。
これで、ぶどうの実が作れました。
台紙にぶどうの実を貼り付けて、ぶどうを作ります。
リースの土台に、画用紙で作ったぶどうの葉っぱや、ぶどうをかざりましょう。
ちりめん生地の風合いが、作品に温もりを与えますよ。
高齢者の方にも、すてきなぶどうの作品に喜んでいただけそうですね。
秋のカレンダー作り

毎日目にするカレンダーを季節ごとに手作りしてみましょう!
秋は食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋などイメージできるものも多く、コスモスやもみじ、栗やさつまいもなど秋を代表する花や食べ物も多いですよね。
そんな秋の、10月のカレンダーをデコレーションしながら作っていきましょう!
折り紙でコスモスや紅葉などを作って貼ったり、直接絵を描いてみるというのもいいですね。
貼り絵や切り絵など、それぞれの思う秋を表現してみてくださいね。