RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】簡単!10月にオススメな工作

涼しくなり、過ごしやすくなる10月。

十五夜や、スポーツの日やハロウィンといった行事やイベントがあります。

「〇〇の秋」と連想されるように、秋は行動しやすくなる気候で、好きなことをしたり、いろいろなことに挑戦したくなりますよね。

高齢者の方にも秋を感じていただける様に、秋を連想させるような工作をしてみましょう!

「〇〇の秋」にちなんで、高齢者の方と秋に何を楽しむかといったテーマで、会話に花をさかせてもいいですね。

ぜひ、今回の「高齢者向け10月の工作」を活用してみてくださいね。

「読書の秋」は、秋は日中の時間が四季の中で一番短くなり、長い夜が読書をする時間に最適になることが由来だそうですよ。

【高齢者向け】簡単!10月にオススメな工作(11〜20)

絵手紙

和布で絵手紙を作ります!NO1 デイサービスのレクや、季節の工作にぴったりです。
絵手紙

「絵手紙」ってステキですよね。

季節らしい絵が描かれている手紙をもらうとなんだか嬉しい気持ちになると思います。

そこで10月のレクリエーションとして、秋らしい絵手紙をご自分で描いてみるのはいかがでしょう?

描くといっても、今回は和布で絵を作るので絵を描くのが苦手な方でも挑戦しやすいですよ!

さんまや紅葉、きのこなどの型を作っておいて、お気に入りの布をあててみましょう。

質感や柄がステキな和布はそれだけで雰囲気が出て、ステキな絵手紙を作れますよ。

クイリングで秋の収穫祭作り

色画用紙をクルクル巻いて作ろう! 「クイリングで秋の収穫祭」 /【OTのつくってみよう! 第18回】(レクリエーション・工作)
クイリングで秋の収穫祭作り

薄く細長い紙をくるくる丸め、アート作品を作るペーパークイリング。

今回はペーパークイリングを使ってブドウやキノコ、柿などの秋の味覚を表現してみませんか?

紙をくるくる丸めるのは手では難しいので、つまようじなどに巻きつけて丸めてみてくださいね。

ちぎり絵とはまた違った立体感のある作品に仕上がり、完成品は額に入れて飾れば立派なインテリアになりますよ。

集中力を鍛えられ達成感も得られるので、細かい作業が苦手という高齢者の方もぜひ挑戦してみてください。

和柄のしおり作り

【簡単】📙🔖しおりの作り方🔖📙【和風】Handmade bookmarks DIY
和柄のしおり作り

秋は読書の秋とも呼ばれる季節ですよね!

そこで簡単な和柄のしおりを作ってみませんか?

しおり本体は、好きな和柄の布をしおり2つ分の大きさに切り、裏側の半分だけに両面テープを貼って、真ん中で折ってくっつけるだけ。

さすがにこれだけだとシンプルすぎるので、つるし飾りにもよく使われる、小さな手毬とリボンをアクセントに付けてみましょう。

しおりの上部に小さく穴を空け、少し長めのリボンを通し、リボンの両端に手毬を通して結びます。

これだけで華やかになりますし、リボンの先で揺れる手毬がとてもかわいいですよ。

しおりが硬いほうが好みの方は、布のあいだに厚紙を入れるなどしてもいいですね。

ハロウィン飾り

ハロウィンパーティーの飾り付けやお菓子のお土産は簡単な手作りで♪
ハロウィン飾り

日本でもイベントとして定着してきたハロウィン。

秋の深まりを感じさせてくれる、ハロウィンにちなんだ飾りを制作レクにいかがでしょうか。

季節の彩りを添えるオレンジ色のハロウィン飾りを作ってみましょう!

お菓子をティッシュとお花紙で包み、ヘタをのりでつけたら完成。

とっても手軽に作っていただけるうえ、手先を使う訓練にもなりますので、ぜひ高齢者の方と一緒に取り組んでくださいね。

気軽に作れる飾りは、ハロウィンのイベントにも大活躍してくれることでしょう。

この制作活動を通して、秋の楽しさを感じていただければ幸いです。

秋のカレンダー作り

カレンダー作り デイせいわ園
秋のカレンダー作り

毎日目にするカレンダーを季節ごとに手作りしてみましょう!

秋は食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋などイメージできるものも多く、コスモスやもみじ、栗やさつまいもなど秋を代表する花や食べ物も多いですよね。

そんな秋の、10月のカレンダーをデコレーションしながら作っていきましょう!

折り紙でコスモスや紅葉などを作って貼ったり、直接絵を描いてみるというのもいいですね。

貼り絵や切り絵など、それぞれの思う秋を表現してみてくださいね。

紙皿でハロウィンリース

【どこでもアート】簡単! ハロウィン工作 紙皿でハロウィンリースを作ろう!
紙皿でハロウィンリース

室内で秋の季節を感じるのにオススメなのが、季節感のある飾りつけです。

ハロウィンというと高齢の方にはあまりなじみがないかもしれませんが、お孫さんが会いに来てくれた時に見たら大喜びしてくれるのではないでしょうか。

新しいことにチャレンジするのもとても大事なことなので、ぜひかわいらしいカボチャの飾りつけを作ってみてください。

【高齢者向け】簡単!10月にオススメな工作(21〜30)

立体ぶどう

【簡単✨折り紙】立体🍇ぶどうの作り方🍇【秋の壁面飾り】シャインマスカットも✨DIY. How to make paper grapes. muscat.
立体ぶどう

秋の味覚の1つぶどうを、折り紙で作ってみましょう。

折り紙をコンパスなどを使って丸い形を作ります。

数枚丸い形を作ったらノリを貼り付けて、重ねていきましょう。

折り紙を半分に折って、半分ずつ別の丸い形の折り紙に貼り付けていくのがポイントですよ。

すると、折り紙で球体が完成。

1つずつ、つなげていくとぶどうのように見えますよ。

ドットや模様がある折り紙で作ると、アクセントになってかわいく仕上がるかも。

高齢者の方も、ぶどうの作品で秋を感じていただけそうですね。