RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】簡単!10月にオススメな工作

涼しくなり、過ごしやすくなる10月。

十五夜や、スポーツの日やハロウィンといった行事やイベントがあります。

「〇〇の秋」と連想されるように、秋は行動しやすくなる気候で、好きなことをしたり、いろいろなことに挑戦したくなりますよね。

高齢者の方にも秋を感じていただける様に、秋を連想させるような工作をしてみましょう!

「〇〇の秋」にちなんで、高齢者の方と秋に何を楽しむかといったテーマで、会話に花をさかせてもいいですね。

ぜひ、今回の「高齢者向け10月の工作」を活用してみてくださいね。

「読書の秋」は、秋は日中の時間が四季の中で一番短くなり、長い夜が読書をする時間に最適になることが由来だそうですよ。

【高齢者向け】簡単!10月にオススメな工作(21〜30)

紙皿の動く運動会

紙皿を使って動くおもちゃ♪かけっこ運動会
紙皿の動く運動会

紙皿を利用して動きがしっかりと出るように作る、秋の大きなイベントである運動会をモチーフにした工作です。

まず紙皿を半分にカットして、わずかにあけた隙間に細く切った2枚の画用紙をセットします。

画用紙と紙皿に穴をあけて、それらにたこ糸をとおして動く仕組みを作り上げましょう。

あとは画用紙の部分にかけっこをモチーフにしたイラストを貼り付ければ、臨場感のある運動会の場面の完成です。

どのようなイラストを取り入れるのか、装飾になにを加えるのかなどのさまざまなアレンジも楽しめそうですね。

秋のつるし飾り ぶどう

秋の吊るし飾り ぶどうを折り紙だけで作る方法を紹介!9月に旬を迎えるのでぜひ作ってみてはいかがでしょう!【つくるモン】
秋のつるし飾り ぶどう

ぶどうが木にどのように、実がつくか想像してみてください。

木につるされたように、実をつけませんか?

そんな本物のぶどうのような、つるし飾りをご紹介します。

ぶどうをイメージした、折り紙を丸めてぶどうの実を作りましょう。

実を貼り合わせてつないで、ひと房のぶどうを作りますよ。

折り紙とヒモで作ったツルに、ぶどうの房を付けてください。

葉っぱも付けてつるすと、本物のぶどうのような作品が完成しますよ。

ぶどうのつるし飾りを見て、ぶどう狩りに行ったことを思い出したり、秋の味覚のぶどうを見て季節を感じる高齢者の方もいらっしゃるかもしれませんね。

【高齢者向け】簡単!10月にオススメな工作(31〜40)

100均でかわいいうさぎのガーランド

【100均DIY】うさぎさんガーランドの作り方
100均でかわいいうさぎのガーランド

月を見ると、かわいらしいうさぎが餅つきをしているように見えませんか?

そんな言い伝えがあるほど、お月見と相性のよいうさぎ。

お月見を彩るうさぎのガーランドを作りましょう!

作り方は毛糸で作ったポンポンに、フェルトをカットして作ったうさぎの耳を貼り付けるだけ。

ポンポンを手軽に作りたい場合は、100均でも手に入るポンポンを作る道具を使ってもOK!

耳のフェルトには柄布を貼り付けてもオシャレに仕上がるのではないでしょうか。

秋のメッセージカード

そうだ、手紙を書こう。秋のメッセージカード作り! making letter
秋のメッセージカード

家族や友人に宛てたメッセージを書くときに、季節感を出したメッセージカードを用意してみてはいかがでしょうか?

切り絵と絵の具で塗った紙を組み合わせた秋らしいメッセージカードです。

手先を細かく動かす事にもつながるので、もみじやどんぐりなど、秋らしいモチーフのデザインを用意し、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。

ステンドグラス ぶどう

看板風 ステンドグラス 【夏休み工作】 ぶどう かんたん かわいい オシャレ
ステンドグラス ぶどう

美術館や教会に飾ってあるステンドグラスは、その場をすてきな雰囲気にしてくれますよね。

そんなステンドグラス風のぶどうの作品を作ってみましょう。

台紙にぶどうの絵を合わせて、カッターナイフで線に沿って切り抜いていきます。

青や紫のフィルムを台紙のぶどうの絵に合わせて、ラインをひいてください。

ラインに合わせて、カットして台紙に貼り付けます。

これだけで、ステンドグラス風の作品が完成です。

本物のガラスを使わず、お手軽に作れるので、高齢者の方も取り組みやすい作品なのではないでしょうか?

コウモリ

【 ハロウィン 折り紙 】 折り紙1枚 簡単 ! 可愛い コウモリ 折り方 / 折り紙 Origami Bat
コウモリ

ハロウィンにぴったりの、ちょっぴり怪しげで楽しい飾り「コウモリ」アイディアをご紹介します。

黒、グレー、紫などの折り紙で羽を広げたコウモリを折ると、色ごとに個性が出て、カレンダーがにぎやかに仕上がります。

飛んでいるようにすれば動きが出て、夜空や月の背景を添えるのもオススメです。

形はシンプルで高齢者の方も取り組みやすく、季節感と遊び心を両立した、ハロウィンらしい製作になりますよ。

ぜひ作ってみてくださいね。

ちりめん生地で作るぶどうのリース

クラフトアート秋の香りぶどうのリースCraft art Fragrance of autumn Grape lease~作り方解説付き
ちりめん生地で作るぶどうのリース

ちりめん生地や、くるみボタンを使ったぶどうのリースをご紹介します。

ちりめん生地を丸くカットしてください。

ちりめん生地の中央にくるみぼたんの丸い方を置いて、包むように接着剤で固定します。

包んだら、残ったくるみボタンを金具の方を上にして押し込みましょう。

これで、ぶどうの実が作れました。

台紙にぶどうの実を貼り付けて、ぶどうを作ります。

リースの土台に、画用紙で作ったぶどうの葉っぱや、ぶどうをかざりましょう。

ちりめん生地の風合いが、作品に温もりを与えますよ。

高齢者の方にも、すてきなぶどうの作品に喜んでいただけそうですね。