RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】秋の簡単おすすめ工作アイデア

秋といえば食欲の秋、芸術の秋、スポーツの秋、そしていろんな季節のイベントも盛りだくさんですよね。

そんな秋にぴったりの工作のアイデアをご紹介します。

作っていて楽しいものはもちろん、見て楽しめるものや作った後も実用品として使えるものまでたくさん紹介しています。

特に落ち葉や木の実を使ったものはお散歩に行って集めてくるという楽しさもありますよね。

みなさんのアイデア次第ではもっと個性的に楽しめる工作、ぜひわいわいと楽しみながら作ってみてくださいね!

【高齢者向け】秋の簡単おすすめ工作アイデア(11〜20)

とんぼの飾りNEW!

【高齢者レク】とんぼの飾り【秋の製作】Dragonfly decoration
とんぼの飾りNEW!

秋の景色といえば、夕暮れの時間にトンボが飛び回っている風景を思い浮かべる人も多いかと思います。

そんな秋の風景を構成する重要なポイントともいえるトンボを、割りばしや和紙の折り紙を利用して作ってみようという内容です。

まずはカットした割りばしに麻のひもを巻きつけ、トンボの体のパーツを作ります。

あとはひもを丸めたものを目のパーツとして取り付け、折り紙を輪っかにしたものを、形を整えつつ、羽の位置に取り付ければ全体の完成です。

どのような色を使って、どのような形にするのかで、オリジナリティをしっかりと出していきましょう。

秋の木の貼り絵

貼り絵~余った半紙でおしゃれな貼り絵のご紹介~
秋の木の貼り絵

貼り絵アートは、紙をペタペタ貼るだけなので高齢者の方でも手軽にチャレンジしていただけるのではないでしょうか。

秋の木をモチーフにした貼り絵をデイサービスの秋の工作レクに取り入れましょう!

まず、半紙に水彩絵の具でさまざまな色に着彩。

混色部分と混色していない部分のバランスを見ながらおこなうのがコツでしょうか。

着彩した半紙をしっかりと乾かしたら、葉っぱの形にカット。

最後に木を描いた画用紙に葉っぱを貼り付けます。

奥の葉っぱから先に貼り、木を葉っぱで埋めるようなイメージで貼り付けていきましょう!

背景を白にしても黒にしてもオシャレな雰囲気に仕上がるので、ご家族へのプレゼントにもオススメですよ。

ランタン

秋の工作 ランプシェード牛乳パック×半紙×水性ペン
ランタン

過ごしやすい秋の夜のおともに、ランプシェードを工作してみてはいかがでしょうか。

難しそうに思えますが、牛乳パックと半紙を組み合わせれば簡単に作れます。

土台となるのは牛乳パックで、上に重なっている紙をはがすことで、光を通すような材質に変わります。

そこに、秋のモチーフをかたどった半紙を貼り付けていくというシンプルな行程です。

半紙に水性ペンでデザインを書き、それに水をしみこませて、にじんだような色合いにするのがポイントで、幻想的な空気感が演出できますよ。

押し花アート

【工作】レンジで簡単に押し花作ってみた!秋の植物
押し花アート

押し花って乾燥に時間がかかるイメージですが、実は電子レンジで作れるんです。

押し花にしたい花や葉を集め、重ならないようにキッチンペーパーに挟んだら、その上からさらにタンボールで挟んで輪ゴムでとめます。

レンジに入れ、600Wで1分10秒温めたら水分が抜けるので、厚紙に接着剤で貼り付けていきましょう。

これでステキな押し花フレームが完成です。

お部屋に飾ったり、お友達にプレゼントしてみてはいかがでしょうか?

柿のペーパークラフト

「柿」壁面飾りの作り方!無料型紙で簡単! 秋 9月 10月 11月 かき 画用紙 工作 壁面装飾 ペーパークラフト paper craft
柿のペーパークラフト

立体的な柿の壁面画を作りたい方におすすめなのがペーパークラフト。

かわいらしい柿のシルエットをイメージして、作ってみてくださいね。

柿の形に画用紙を切って、ヘタなどを貼り付けていくだけ。

ポイントは、テカリをいれることにより、リアルな柿が出来上がります。

お部屋や玄関にかざると、いっきに秋の訪れを体感できますよ。

柿好きな方だと、その絵をみるたびにおなかが空きそうですよね。

工作が苦手な高齢者の方も、切って貼るだけの作業なので、手軽にチャレンジしやすいのでオススメです。

折り紙で作る干し柿

折り紙で作る干し柿:息を吹き込まないで出来る(音声解説あり)Origami Fruit Decorations
折り紙で作る干し柿

柿を使った代表的な食べ物に、干し柿があります。

好きな方も多いですよね。

そんな干し柿は、柿をつるして作ります。

あの様子を再現してみるのはいかがでしょうか?

まず折り紙を使って柿を折ります。

この時、ややくすんだ色をチョイスしたり、柄付きをチョイスするのもありです。

次にひもを用意し、つるしていきます。

また、縦一列ではなく、横にするなどのアレンジを加えても楽しいよ思いますよ。

もしくはたくさん並べるのもありですね。

【高齢者向け】秋の簡単おすすめ工作アイデア(21〜30)

ちりめん生地で作るぶどうのリース

クラフトアート秋の香りぶどうのリースCraft art Fragrance of autumn Grape lease~作り方解説付き
ちりめん生地で作るぶどうのリース

ちりめん生地や、くるみボタンを使ったぶどうのリースをご紹介します。

ちりめん生地を丸くカットしてください。

ちりめん生地の中央にくるみぼたんの丸い方を置いて、包むように接着剤で固定します。

包んだら、残ったくるみボタンを金具の方を上にして押し込みましょう。

これで、ぶどうの実が作れました。

台紙にぶどうの実を貼り付けて、ぶどうを作ります。

リースの土台に、画用紙で作ったぶどうの葉っぱや、ぶどうをかざりましょう。

ちりめん生地の風合いが、作品に温もりを与えますよ。

高齢者の方にも、すてきなぶどうの作品に喜んでいただけそうですね。