【高齢者向け】秋の簡単おすすめ工作アイデア
秋といえば食欲の秋、芸術の秋、スポーツの秋、そしていろんな季節のイベントも盛りだくさんですよね。
そんな秋にぴったりの工作のアイデアをご紹介します。
作っていて楽しいものはもちろん、見て楽しめるものや作った後も実用品として使えるものまでたくさん紹介しています。
特に落ち葉や木の実を使ったものはお散歩に行って集めてくるという楽しさもありますよね。
みなさんのアイデア次第ではもっと個性的に楽しめる工作、ぜひわいわいと楽しみながら作ってみてくださいね!
【高齢者向け】秋の簡単おすすめ工作アイデア(41〜50)
羽にこだわったふくろうの装飾

壁にかけて飾れる、ふくろうを作ってみましょう。
まず、ふくろうの土台をダンボールから切り出してください。
松ぼっくりをバラバラにして、木の枝と一緒に土台に接着していきましょう。
土台の下部に木の枝、他の部分に松ぼっくりを貼って羽根を表現してください。
ダンボールで目の丸い土台を2つ作ったら、その上に麻ヒモを渦巻き状に接着。
フェルトから切り出した黒目部分を付けます。
くちばしを貼って、つるす用のヒモを付けたら完成です。
クラフトバンドのうさぎの小物入れ

クラフトバンドを使って、お月見の日にぴったりなうさぎの小物入れを作ってみましょう。
クラフトバンドは紙製のヒモで、100円均一でも手に入りますよ。
編みこむような形で、まずは小物入れのカゴの形を作っていきます。
形を整えたり、編んで貼り合わせたところを固定するために、洗濯バサミなどを使うと便利です。
うさぎ型の入れ物になったら、うさぎの目や口などのパーツもクラフトバンドで作って貼って完成!
お月見の日にちょっとしたお菓子を入れて、美しい月の夜を楽しんでみてはいかがでしょうか。
簡単 ! 可愛いりんご

秋らしいオブジェにもオススメのかわいいりんごの作り方を紹介します!
身近な素材であるトイレットペーパーの芯と折り紙さえあれば作れるので、デイサービスの秋の工作レクにもオススメの内容です。
まず、トイレットペーパーの芯を半分にカットし、上下に切り込みを入れましょう。
この時、下は切り込みを細かく入れ、上は切り込みを内側に倒しておいてくださいね!
続いて、折り紙をクシャクシャにして広げ、ペーパー芯の内側に倒したほうを下にして包みます。
丸く整え、仕上げに折り紙で作った枝と葉っぱを差しこんだら完成!
赤や黄、黄緑などお好きな色でチャレンジしてみてくださいね!
もみじのステンドグラス風壁掛け

ハードルが高そうなステンドグラスですが、100均でも手に入るガラス絵の具を使えば、似た雰囲気のものが作れるんですよ!
秋の工作レクに取り入れるなら、もみじをモチーフにしたステンドグラス風壁飾りなんていかがでしょうか?
透明の下敷きに黒のガラスペンで下絵を描き、色を付けたいところに同様にガラスペンで着彩しましょう。
色の配置はお好みで!
ステンドグラスは基本的に濃い色の組み合わせが相性がいいのでオススメ。
ベースにガラスを使っていないので、高齢者の方が安心して制作していただけますよ!
帯状の紙を折って作るもみじ

日本の秋を演出してくれる、アート感覚で作るもみじのアイデアです!
高齢者の方が作るのであれば、できるだけシンプルな材料と工程がいいですよね。
帯状にカットした紙を折って貼るだけで作れる、立体感が美しいもみじはいかがでしょうか?
パーツがたくさん必要なので、人数が多ければ多いほど作業がスムーズにおこなえると思いますよ。
切り絵のようなきれいなシルエットなので、つるし飾りにすると窓辺や玄関、壁などに映えるのではないでしょうか。
ぜひデイサービスに取り入れて、みなさんで秋を感じてみてくださいね!