RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】秋の簡単おすすめ工作アイデア

秋といえば食欲の秋、芸術の秋、スポーツの秋、そしていろんな季節のイベントも盛りだくさんですよね。

そんな秋にぴったりの工作のアイデアをご紹介します。

作っていて楽しいものはもちろん、見て楽しめるものや作った後も実用品として使えるものまでたくさん紹介しています。

特に落ち葉や木の実を使ったものはお散歩に行って集めてくるという楽しさもありますよね。

みなさんのアイデア次第ではもっと個性的に楽しめる工作、ぜひわいわいと楽しみながら作ってみてくださいね!

【高齢者向け】秋の簡単おすすめ工作アイデア(61〜70)

ぶどうパズル

【11月の高齢者室内レクリエーション】ペットボトルキャップを使って『ぶどうパズル』
ぶどうパズル

ペットボトルのキャップを使用した、ぶどうのパズルに挑戦してみませんか?

キャップを並べるだけでなく、創造力を働かせて自分だけのぶどうを創造する活動は、自立を促進する手段になるとともに脳トレにも適しています。

また、手先を使うため、指先のリハビリにも効果的!

白い画用紙にぶどうの枝を描いておき、高齢者の方にキャップをパズルのようにぶどうの形に並べてもらいましょう。

簡単ながらも高齢者の方の生活を豊かにする内容です。

高齢者施設やデイサービスでの活動アイデアに困っているなら、このアイデアを導入してみてはいかがでしょうか。

もみじのしきし

kimie gangi 秋の飾り「もみじ の しきし」 #紅葉 #立体的 #貼り絵 #高齢者施設 #デイサービス #高齢者レク #色紙
もみじのしきし

秋の風情を味わえるもみじのしきしです!

色鮮やかなもみじを色紙にレイアウトするだけと、とてもシンプルな工程で気軽に作れるのがポイント。

もみじは型紙などを使っても、画像をダウンロードして印刷してもOKです。

グラデーションが入った画像を使うと、よりリアルなもみじの雰囲気を出せますよ!

色紙に筆ペンやサインペンで枝を描き込み、もみじを配置します。

葉の根本にだけのりを付けて、枝先から貼っていくのがコツ。

枝の描き方や葉の枚数などを工夫することで、オリジナリティあふれる色紙を完成させてくださいね!

もみじのリース

【紅葉の秋】もみじのリースの折り紙
もみじのリース

もみじを連想するような、色の折り紙でリースを作ってみましょう!

オレンジ色や茶色などの折り紙でもみじを折ります。

全て同じ折り方で、リースの形になれるくらいの数を折っていきます。

折ったもみじが輪になるように組み立てるだけのシンプルな作り方です。

いろいろな高齢者の方が、制作に取り組みやすいのではないでしょうか?

折り紙は、工程を考えながら手先を動かしていくので脳トレに期待できますよね。

完成した「もみじリース」は、施設の壁に飾ったり、持ち帰ることもできるので、達成感にもつながります。

コスモスの切り紙

【折り紙】花の切り紙(11)コスモス🌸Cosmos
コスモスの切り紙

折り紙を切って作る、シンプルで美しいコスモスのお花です。

どのように折りたたんでいくかが重要なポイントで、正確な折り目を意識すると花びらが均等に広がった美しい見た目につながります。

三角形に折りたたんだ後には、花びらのもようを描いてそれに合わせてカットしていくのですが、このラインも花びらの細さなどを左右する大切な要素ですね。

あとは広げて、真ん中にシールなどを貼れば完成、角度をつけて重ねるなどの工夫で立体感を演出するのもいいかもしれませんよ。

フラワーボール

フラワーボール(松ぼっくりで作る)
フラワーボール

身近な自然素材を利用した高齢者向けの工作レクの一つとして、松ぼっくりで可愛らしい『フラワーボール』の作り方を紹介します。

この工作は指先を使うことで脳を刺激し、認知症予防に役立ちます。

また、松ぼっくりは手軽に手に入る素材であり、高齢者の方にも馴染みがあるので昔の思い出話にもつながるでしょう。

フラワーボールは簡単に作れて安全ですが、グルーガン使用時には注意が必要です。

完成したフラワーボールは壁飾りやつるし飾りとして楽しむことができます。

高齢者の方と一緒に作りながら思い出話に花を咲かせて楽しむのも良いでしょう。