【高齢者向け】簡単で楽しい。身近なもので作れるクラフトアイデア
こちらで紹介するのは、高齢者の方向けの簡単に作れる工作アイデアです。
デイサービスなど高齢者施設でのレクリエーションにも取り入れやすいものばかり。
身近にあるもので簡単にクラフトを作れるので、高齢者の方に気軽にチャレンジしていただきやすいですよ。
工作づくりを通して、心身の活性化に役立ててくださいね。
また、手先を使うので脳のトレーニングになり認知症を予防する効果が高まります。
ぜひこの記事を読んで、工作レクの参考にしてくださいね。
- 【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 【高齢者向け】指先の運動になるオススメの簡単な手芸
- 【高齢者向け】簡単で楽しい。身近なもので作れるクラフトアイデア
- 【高齢者向け】冬のイベントにぴったり!簡単工作のアイデア
- 【高齢者向け】今日の気分で楽しく作ろう!本日のオススメ工作
- 【高齢者向け】紙コップで作る工作アイデア集
- 【高齢者向け】手作りリハビリグッズ。簡単に作れるアイデア集
- 【高齢者向け】簡単楽しい!つまみ細工のアイデア
- 【高齢者向け】寒い冬こそ楽しもう!簡単オススメの工作
- 【高齢者向け】秋の簡単おすすめ工作アイデア
- 【高齢者向け】暑い夏をとびきり楽しむ!簡単工作アイデア集
- 【高齢者向け】簡単に作れる画用紙工作レク
【高齢者向け】簡単で楽しい。身近なもので作れるクラフトアイデア(81〜90)
ネコ型コースター

癒やしと実用性を兼ね備えた楽しい作品です。
4枚の布をそれぞれ半分に折って重ね合わせ、別に用意した布にかわいいネコのイラストを描きます。
輪郭をカットしたら布の中心から裏返すようにして形を整えて、最後に手縫いでクロスステッチを施して仕上げましょう。
作業手順はシンプルながらも、手仕事の温かみを感じられる作品です。
高齢者の方にとっては、手指の細かな動きを鍛えながら楽しく作れる点も魅力です。
完成したコースターは、ティータイムにぴったりな癒しのアクセントとして活躍するでしょう。
好みの布を選んで世界に1つだけのアイテムを作る喜びも味わえますよ。
ミニ小銭入れ

コンパクトながら存在感のあるかわいい作品です。
細長いハギレを用意して端から2センチ部分をアイロンで折り目付けしたら、中央に向かって両側から折りたたみます。
さらに半分に折り外側から1センチ内側をカットしましょう。
両端を縫い合わせてから裏返せば、あっという間に完成です。
シンプルな工程を丁寧に進めることで、初心者でも達成感が得られる点が魅力です。
高齢者の方でも無理なく取り組め、完成後はちょっとした小銭や小物を入れる実用的なアイテムとして重宝します。
おしゃれな柄を選べば、プレゼントにもぴったりな素敵な作品になるでしょう。
三角ガーランド

イベントの飾りや装飾にもオススメ!
三角ガーランドのアイデアをご紹介します。
ガーランドとは、フラッグや花などをヒモでつないだ装飾品です。
壁や窓辺に飾ってお部屋の装飾を楽しみたいという方にピッタリなアイデアですよ!
準備するものはハギレ、ハサミ、ひもなどです。
表と裏でハギレを変えると、リバーシブルで使用できるのも嬉しいポイントですよね。
捨てられないハギレや余ったハギレで、あたたかい雰囲気のガーランドを作ってみてくださいね。
簡単小物入れ引き出し収納

整理整頓で活躍するアイテム!
簡単小物入れ引き出し収納のアイデアをご紹介します。
お部屋の模様替えや整理する際に、ものを仕分けて収納する小物入れが欲しいと感じる方も多いのではないでしょうか?
今回は、ハギレと牛乳パックを活用して、引き出し収納を作ってみましょう。
準備するものは牛乳パック6本、ハギレ、段ボール、ボタン6個、マスキングテープ、カッター、接着剤などです。
手軽に作れて、生活を豊かにする便利なアイテムですよ!
マスキングテープでキーホルダー

雑貨屋さんや100円ショップなどで販売されているマスキングテープ。
色や柄の種類も豊富にあることをいかし、キーホルダーを作ってみましょう。
トレーシングペーパーにお好みのマスキングテープを貼り、マスキングテープのサイズにカットします。
マスキングテープに貼ることで、厚みを出せますよ。
カットしたものを、ビニールシートに入れてクッキングシートで包みアイロンをかけます。
アイロンは洋服用のものでもヘアアイロンどちらでも大丈夫です。
金具をつけて完成です。
準備も楽で作り方もシンプルな工程で、作りやすいですよ。
高齢者の方も、周りの方と会話を楽しみながら作れそうですね。
和太鼓ストラップ

揺らすとリンリンと鈴がなる、和太鼓ストラップをご紹介します。
ペットボトルのフタを2つ組み合わせて作りますよ。
鈴を通したヒモの、鈴をペットボトルの中に入れて、ヒモを2つの組み合わせたペットボトルの間から出します。
ペットボトルのフタには、あらかじめ和太鼓の模様を描いておきましょう。
フタが重なった部分に、ビニールテープを巻いていきます。
ヒモが出ている部分のビニールテープに切り込みを入れて、ヒモを出すことがポイントですよ。
身近なもので作れるので、高齢者の方とぜひご一緒に作ってみてくださいね。
大理石風小物置き

印鑑や鍵などちょっとした小物を置くのに便利な、小物置きをつくりましょう。
3色のひも状にした軽量粘土を準備し、ねじり合わせます。
丸くまとめて、綿棒やラップの芯などで平たくするとマーブル状に。
小さな器やカップで、縁の型どりをしますよ。
型をとった器の底に粘土をかぶせて、底の形に沿って形を整えてください。
そのまま乾燥させて、縁をペンで着色したら完成です。
マーブル状の模様が、大理石のように見えます。
シックな作品に、大人っぽい雰囲気がお好きな高齢者の方にピッタリですね。