【高齢者向け】簡単で楽しい。身近なもので作れるクラフトアイデア
こちらで紹介するのは、高齢者の方向けの簡単に作れる工作アイデアです。
デイサービスなど高齢者施設でのレクリエーションにも取り入れやすいものばかり。
身近にあるもので簡単にクラフトを作れるので、高齢者の方に気軽にチャレンジしていただきやすいですよ。
工作づくりを通して、心身の活性化に役立ててくださいね。
また、手先を使うので脳のトレーニングになり認知症を予防する効果が高まります。
ぜひこの記事を読んで、工作レクの参考にしてくださいね。
- 【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 【高齢者向け】指先の運動になるオススメの簡単な手芸
- 【高齢者向け】簡単で楽しい。身近なもので作れるクラフトアイデア
- 【高齢者向け】冬のイベントにぴったり!簡単工作のアイデア
- 【高齢者向け】今日の気分で楽しく作ろう!本日のオススメ工作
- 【高齢者向け】紙コップで作る工作アイデア集
- 【高齢者向け】手作りリハビリグッズ。簡単に作れるアイデア集
- 【高齢者向け】簡単楽しい!つまみ細工のアイデア
- 【高齢者向け】寒い冬こそ楽しもう!簡単オススメの工作
- 【高齢者向け】秋の簡単おすすめ工作アイデア
- 【高齢者向け】暑い夏をとびきり楽しむ!簡単工作アイデア集
- 【高齢者向け】簡単に作れる画用紙工作レク
【高齢者向け】簡単で楽しい。身近なもので作れるクラフトアイデア(21〜30)
お花のキーホルダー

キーホルダーのパーツにとおした毛糸を編んで、お花の形に仕上げていきましょう。
毛糸だけでなくカラーひもなどの太いものを使うと、デザインの違いや手元が見やすいという点でこちらもオススメですよ。
パーツの穴にとおした毛糸に違う色の毛糸を重ね、順番を意識しつつ編みこんでいくシンプルな内容ですね。
色や素材のチョイス、重ね方の違いなどにもこだわって、自分なりのデザインを完成させましょう。
重ねた毛糸の引き締め方などで、見た目の印象も変わるのでさまざまなパターンを試すのもおもしろそうですね。
和風のネームタグ

和風なもようが入っている、折り紙や布などのさまざまな材料を重ねて作るネームタグです。
どのように重ねていくかの工夫が重要なポイントで、他の工作で余った折り紙や端切れなども使いやすい内容ですね。
不要な厚紙を作りたい大きさにカット、それをベースにして折り紙や布などで包んでいきます。
名札として使用する場合は名前を書く部分を残して包んだり、後から名前を貼り付けるパターンがオススメです。
模様だけで和を表現するのではなく、お花などの立体的なモチーフを加えるパターンもおもしろそうですね。
薬のカレンダー

カレンダー型の何度でも利用できる薬ケースは、いかがでしょうか。
31日分の薬が収納できるように、厚紙にカレンダーのような枠を作り、そこにポケットをつけていきます。
ポケットはクリアホルダーを小さく切って作り、その中に薬を入れる用の袋をトレーシングペーパーなどで作っておきましょう。
クリアホルダーで作ったポケットは、そのまま厚紙に作った枠内全てに貼り付けます。
トレーシングペーパーで作った袋は、日付を入れてクリップをつけ、月が変わっても動かして次の月のカレンダーが作れるようにしておきます。
ポケットを貼った厚紙の上の方に、何月なのか、何曜日なのかの曜日を割り振れば完成!
色つきの厚紙を使ったり、ポケットにカラフルなマスキングテープを使えば、ポップな印象になり使うのが楽しくなりますよ!
おみくじ

「大吉かな?
末吉かな?」そんな声が、高齢者の方から聞こえてきそうな、おみくじをご紹介します。
おみくじが入っている容器は、ポテトスナックが入っている筒状のものを使いますよ。
筒状の容器に画用紙を貼ると、さらに本格的なおみくじの容器が作れます。
大吉や吉が書かれた棒は、割り箸を使って作りましょう。
シールに、吉などと書いて割り箸に貼り付けて、容器の中に入れて完成です。
シールの色は、書かれた文字別に変えてみてくださいね。
作ったおみくじを、イベントやレクリエーションで使ってもいいですね。
自宅に持ち帰って、お孫さんと一緒に、おみくじをひいてみるのも楽しめそうです。
カリンバ

カリンバという楽器を、ご存じでしょうか?
アフリカの楽器で、細い金属の棒を指で弾いて演奏しますよ。
細い金属の部分以外の素材は木が使われています。
その木の部分を、割り箸を使って作ってみましょう。
竹の割り箸を半分の長さにカットし、木工用ボンドで接着します。
割り箸を接着して1枚の板のようになったら、ヘアピンを付けた割り箸を輪ゴムで固定してください。
ヘアピンの位置をずらして、音を合わせたら完成です。
完成したら、高齢者の方同士で音楽に合わせて演奏会をしても楽しめますね。
弦楽器

奏でるとギターや琴のような音色が響く、割り箸で作る弦楽器をご紹介します。
割り箸を半分くらいの長さにカットしてください。
カットした割り箸を、円柱になるように接着していきましょう。
その際に、弦の間隔をあけて一緒に接着していきます。
接着材が乾燥したら、割り箸で弦を弾いてならしてみてくださいね。
割り箸で作る楽器に、高齢者の方にも意外性を感じていただけるのではないでしょうか?
音が合わせられたら、童謡なども演奏できるので、作る以外にも楽しめそうですね。
フェルトコースター

高齢者施設や、デイサービスでのおやつの時間にも使えるコースターをフェルトで作ってみましょう!
丸や四角など、好きな形に切ったフェルトを別のフェルトと組み合わせていくと、おしゃれなコースターができあがりますよ。
ミシンを使わなくても、グルーガンや布用のボンドを使えば簡単に他のパーツと接着もできます。
いろんな色のフェルトを組み合わせてカラフルなコースターにしてもいいですし、少ない色でシックに仕上げるのもいいですね。
プレゼントにもオススメなので、ぜひ作ってみてくださいね。