【高齢者向け】簡単で楽しい。身近なもので作れるクラフトアイデア
こちらで紹介するのは、高齢者の方向けの簡単に作れる工作アイデアです。
デイサービスなど高齢者施設でのレクリエーションにも取り入れやすいものばかり。
身近にあるもので簡単にクラフトを作れるので、高齢者の方に気軽にチャレンジしていただきやすいですよ。
工作づくりを通して、心身の活性化に役立ててくださいね。
また、手先を使うので脳のトレーニングになり認知症を予防する効果が高まります。
ぜひこの記事を読んで、工作レクの参考にしてくださいね。
- 【高齢者向け】紙コップで作る工作アイデア集
- 【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 【高齢者向け】指先の運動になるオススメの簡単な手芸
- 【高齢者向け】お花紙で作るすてきな工作。アイデアまとめ
- 【高齢者向け】今日の気分で楽しく作ろう!本日のオススメ工作
- 【高齢者向け】手作りリハビリグッズ。簡単に作れるアイデア集
- 【高齢者向け】簡単楽しい!つまみ細工のアイデア
- 【高齢者向け】秋の簡単おすすめ工作アイデア
- 【高齢者向け】簡単に作れる画用紙工作レク
- 【高齢者向け】デイサービスのレクもオススメ!11月の工作のアイディア
- 【高齢者向け】デイサービスのレクで作る実用的な工作。アイデアまとめ
- 【高齢者向け】作って楽しい、飾って癒やされる!雪だるまの工作アイデア
【高齢者向け】簡単で楽しい。身近なもので作れるクラフトアイデア(21〜30)
紙皿で編むコースター

紙皿の丸い形をいかし、円形の毛糸のコースターを作ってみましょう。
紙皿のふちに切り込みを入れます。
切込みは、奇数になるようにするのがポイントです。
紙皿の裏の底から毛糸を切り込みに通して、対角線の切り込みに通していきましょう。
すべての切り込みに毛糸を通し、紙皿の中央から毛糸を編んでください。
この方法だと円形のコースターが、簡単に作れますよ。
編んでいる途中で、毛糸の色を変えてもかわいい作品が作れます。
紙皿も、毛糸も100均で販売しているので、そろえやすいですね。
お子さんと一緒に、おそろいのコースターを作るのも楽しめそうですね。
トイレットペーパーの芯で編む鍋敷き

作り方もシンプルなトイレットペーパーの芯を使って編む鍋敷きは、温かみとオリジナル感がありますね。
材料は、わりばし、トイレットペーパーの芯、セロハンテープ、毛糸、針を準備して作っていきましょう。
はじめに鍋敷きを編む土台をトイレットペーパーの芯で作っていきます。
わりばしを半分に切り、トイレットペーパーの芯に縦に幅が均等になるように貼り合わせ作っていきましょう。
準備ができたら毛糸をたがい違いにかけ土台を作っていきます。
続いて毛糸を上にのせるように優しくわりばしにかけていきますよ。
ふわっと毛糸をかけるのがポイントです。
針に毛糸を引っ掛け、ぐるぐると鍋敷きの形になるように編んだら完成です。
カラフルな毛糸を使うと明るい鍋敷きになりそうですね。
【高齢者向け】簡単で楽しい。身近なもので作れるクラフトアイデア(31〜40)
段ボールで編むランチョンマット

自分で作ったランチョンマットで、テーブルを彩りましょう。
段ボールの編み機で簡単に毛糸のランチョンマットを作りましょう。
段ボールのふちをガムテープで貼り、先端をカットしてから、毛糸を切り込みに通します。
ガムテープを貼って、カットしたときや毛糸を通す際の補強にします。
切り込みに毛糸を通してグルグル巻いたら、編んでいきますよ。
編む際には専用のシャトルや段ボールに、毛糸を通してください。
途中で、毛糸の色を変えると雰囲気もかわってくるので、お試しくださいね。
編み終わったら、両端の毛糸を結んで完成です。
折り紙のしおり

本をどこまで読んだかの目安として役に立つ、折り紙を使ったカラフルなしおりです。
1枚の紙でも目印として使えますが、カラフルで丈夫なデザインを目指すことで本を読み進める気持ちも高まりますよ。
折り返しを挿しこむような構造が特徴で、のりを使わない点が本に貼りり付かないような気づかいも感じさせますね。
あとは穴をあけてリボンを結べば完成です。
折り紙のもようとリボンの組み合わせでオリジナリティが出せるところもポイントですね。
より丈夫に仕上げるために厚紙を挟み込むのもいいかもしれませんね。
フェルトコースター

高齢者施設や、デイサービスでのおやつの時間にも使えるコースターをフェルトで作ってみましょう!
丸や四角など、好きな形に切ったフェルトを別のフェルトと組み合わせていくと、おしゃれなコースターができあがりますよ。
ミシンを使わなくても、グルーガンや布用のボンドを使えば簡単に他のパーツと接着もできます。
いろんな色のフェルトを組み合わせてカラフルなコースターにしてもいいですし、少ない色でシックに仕上げるのもいいですね。
プレゼントにもオススメなので、ぜひ作ってみてくださいね。
カリンバ

カリンバという楽器を、ご存じでしょうか?
アフリカの楽器で、細い金属の棒を指で弾いて演奏しますよ。
細い金属の部分以外の素材は木が使われています。
その木の部分を、割り箸を使って作ってみましょう。
竹の割り箸を半分の長さにカットし、木工用ボンドで接着します。
割り箸を接着して1枚の板のようになったら、ヘアピンを付けた割り箸を輪ゴムで固定してください。
ヘアピンの位置をずらして、音を合わせたら完成です。
完成したら、高齢者の方同士で音楽に合わせて演奏会をしても楽しめますね。
段ボールで編むふわもこポーチ

コスメを入れたりちょっとしたお出かけに使える、ふわもこポーチ。
段ボールを使って編んだとは思えない出来栄えです。
両方の端に切り込みを入れた段ボールに、割り箸を貼り付けましょう。
切り込みに通して、段ボールに毛糸を巻いてください。
その通した毛糸を割り箸に毛糸を付けたもので上下、上下と編み進めます。
織り機で織る要領に似ていますね。
ある程度長さが作れたら段ボールから切り外しましょう。
織ったものを2枚作り、先端の毛糸を結んでくっつけます。
ひっくり返してインナーポーチを入れて飾りを付けて完成です。
もこもこの毛糸で、ぜひ作ってみてくださいね。






