RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】紙コップで作る工作アイデア集

【高齢者向け】紙コップで作る工作アイデア集
最終更新:

【高齢者向け】紙コップで作る工作アイデア集

高齢者の方に人気の工作レクリエーション。

座っておこなえ、男女問わず参加できるので、多くの方にお楽しみいただけます。

ですが作品のアイデアを考えるのは簡単なことではありませんよね。

そこで今回は準備やアレンジがしやすく、材料費もあまりかからない紙コップを使った工作のアイデアをご紹介します。

工夫を凝らした作品や、自宅で飾ったり使ったりできる作品など、作りがいがあるものを集めました。

工作は指先も使うので、脳の活性化にも効果的ですよ。

ぜひ、すてきな作品を作ってくださいね!

【高齢者向け】紙コップで作る工作アイデア集(1〜10)

万華鏡

【紙コップ工作】超簡単!カラフル万華鏡の作り方【あしたばちゃんねる】
万華鏡

筒をのぞくだけで、キラキラと美しい世界が変わり続ける幻想的な体験ができる万華鏡。

実は紙コップで作れるんです。

今回は手軽に作れる万華鏡のアイディアをご紹介します。

まずは紙コップの底を切り取り、コップの上側に両面テープを貼ります。

両面テープにくっつけるようにして、さまざまな色のセロファンを貼りましょう。

くり抜いたコップの底には代わりにトレーシングペーパーを貼ります。

セロファン側を蛍光灯などの光に向けたら、あら不思議!

きれいな光が混ざり合う、すてきな世界が見えますよ。

ぜひ作ってみてくださいね。

帽子

【100均DIY】紙コップで作る帽子
帽子

指先を使った作業は脳トレの効果が期待できますが、大切なのは「何をするか」ですよね。

そこで今回は、簡単に手に入る紙コップで作るおしゃれな帽子のアイディアをご紹介します。

用意するのはもちろん紙コップ。

ハサミで縁を切り取ったら、コップに2つ印をつけます。

奥の印までハサミを入れて細長く切り、手前の印部分から斜めに折り目をつけましょう。

紙を交互にあみこむように折っていくと、麦わら帽子のような模様ができますよ。

リボンを巻いて接着剤で止めたら完成です。

そのまま飾ったり、人形にかぶせるなどしてもステキです。

歩く馬NEW!

https://www.tiktok.com/@ylputri_/video/7270863170908982534

紙コップを使った優しく動く馬の工作です。

まず1つめの紙コップには画用紙で作った耳やたてがみ、しっぽを貼り付け、ペンで模様を描いて馬の姿に仕上げます。

もう1つの紙コップには輪ゴムと電池を使って動く仕掛けを作りましょう。

ゴムのねじれを利用して回転させると、上に重ねた馬の紙コップがブルブルと動き出す仕組みです。

見た目はかわいらしく、動かすとまるで小さな馬が走っているよう。

材料はすべて身近にそろい、複雑な工程もないので安心して作れます。

完成後は机の上で競争させても楽しい、遊び心いっぱいの工作アイディアです。

紙コップで作る馬NEW!

https://www.tiktok.com/@stephitupwithstephanie/video/7425523080925089031

紙コップを使って作る動きのあるかわいい馬の工作です。

顔の部分になる紙コップには毛糸でたてがみをつけ、ペンやシールで目や鼻を作ります。

画用紙で作った耳を貼れば、表情豊かな馬の顔が完成。

胴体の紙コップには、画用紙を蛇腹に折った足を取り付けると、軽やかに動く姿に。

仕上げに竹ひごで上からつるすと、揺れながらまるで走っているように見えるのが魅力。

毛糸やシールの色を変えることで、白馬や黒馬など個性的な馬を作って楽しめます。

工作の時間が心地よいリフレッシュの時間になることでしょう。

紙コップと折り紙のお花

【紙コップと折り紙で作る】バラ・ラナンキュラス/Use paper cups! Paper Roses, Ranunculus
紙コップと折り紙のお花

幾重にも重なった花びらが魅力的な八重咲きのバラを作ってみましょう。

花びらが20枚以上あるものが「八重咲き」と呼ばれ、100枚を超えるものもあるそうです。

今回は花びらとして、15センチ四方の折り紙を6枚使い正方形に9等分するので54枚です。

重なった様子を出すために、手軽に入手できる紙コップを使います。

ふちの丸みとコップが上に広がっている形をうまく利用していますね。

花びらになる折り紙を次々に重ねてのり付けし、紙コップをそっと外すと見事な八重咲きが完成します。

動く扇風機

【夏休みの自由工作】紙コップで作れる動く扇風機!高学年にもおすすめ
動く扇風機

手はさまざまなセンサーが備わっている「第二の脳」と言われています。

手先を使うことで得られる刺激が脳へ伝わり、脳の血流の増加や、活性化がされることで、認知機能の低下予防に効果期待できるという研究結果があります。

そこで今回は、手指を使う工作「うごく扇風機」のアイディアをご紹介します。

まずは紙コップの一部を切り取り、プロペラと胴体を作ります。

ペットボトルキャップに穴をあけ、つまようじと輪ゴム、ビーズを使ってとめましょう。

胴体とくっつけ、ゴムとつなげたつまようじをねじると、弾性が働きプロペラがまわる扇風機の完成です。

ロケット

【保育】3歳児から楽しめる!紙コップロケットの作り方🚀
ロケット

紙コップを重ねるだけで、上空へ飛びあがる、楽しいロケットの作り方をご紹介します。

用意するものは紙コップ2つと輪ゴム、画用紙です。

まず、1つの紙コップの底に4つ、等間隔に印をつけ、切り込みを入れます。

続いて画用紙でロケットのパーツを作り、高く飛び立つように願いを込めてデコレーションしましょう。

輪ゴムをつなげ、紙コップの切り込みにいれたら準備完了。

もう1つの紙コップに重ねたら、下までぐっと下げましょう。

手を離すと、すごい勢いでロケットが飛び出しますよ。

飛距離を競うゲームをしても楽しいですよ。

続きを読む
続きを読む