RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】紙コップで作る工作アイデア集

高齢者の方に人気の工作レクリエーション。

座っておこなえ、男女問わず参加できるので、多くの方にお楽しみいただけます。

ですが作品のアイデアを考えるのは簡単なことではありませんよね。

そこで今回は準備やアレンジがしやすく、材料費もあまりかからない紙コップを使った工作のアイデアをご紹介します。

工夫を凝らした作品や、自宅で飾ったり使ったりできる作品など、作りがいがあるものを集めました。

工作は指先も使うので、脳の活性化にも効果的ですよ。

ぜひ、すてきな作品を作ってくださいね!

【高齢者向け】紙コップで作る工作アイデア集(1〜10)

糸電話

【工作遊び063】紙コップの糸電話の作り方 3人で遊ぶ方法も紹介
糸電話

スマートフォンなど、携帯できる電子機器が当たり前な現代において、アナログな道具で遊ぶ機会はずいぶんと減ったように思います。

そこで今回は、紙コップで作る、糸電話のアイディアをご紹介します。

用意するものは紙コップとタコ糸、ビーズです。

紙コップの底に小さな穴をあけ、タコ糸を通してビーズで固定します。

反対も同様にタコ糸を通したら、ピンと糸が張るようにして紙コップを持って、紙コップに向かって話をしてみましょう。

声が振動となって糸から伝わり、反対側のコップに聞こえる不思議な体験ができますよ。

簡単に作れるので、お孫さんにプレゼントすると喜ばれるかもしれませんね。

紙コップ鯉のぼり

【保育園・幼稚園】こいのぼり製作♪簡単な作り方【3歳児・4歳児・5歳児】
紙コップ鯉のぼり

紙コップを利用して、鯉のぼりを作ってみましょう。

紙コップはあらかじめ色が付いたものを使うと、作るのが楽ですよ。

白い紙コップの場合は、紙コップに折り紙を貼り付けてみてくださいね。

折り紙や紙テープを、切ったりちぎったりして紙コップに貼り付けます。

これでうろこの部分が作れ、ちぎって作ったうろこだと鯉のぼりに個性が出ますね。

丸シールで目を付けたり、短冊状にした折り紙で作った尾ひれを付けたりします。

モールやヒモを頭の方に付けて、ストローに結んで完成です。

ストローが付いているので、花瓶などにさしてテーブルの上にも置けますよ。

施設に飾る事で、高齢者の方に季節を感じていただけそうですね。

フワフワかき氷

【本物そっくり!?】夏にぴったり!フワフワかき氷🍧☁️ #保育製作#保育士#保育の引き出し#保育士のたまご #保育士あるある#綿#絵の具#簡単製作#かき氷#夏
フワフワかき氷

夏の風物詩として知られており、気分も涼しくなるフワフワかき氷は高齢者の方にもおすすめの簡単工作です。

紙コップにクレヨンで氷やお店の名前など、自由に文字や模様を描いていきます。

紙コップの上に綿をふんわりとのせて氷のような形を作ります。

仕上げに綿の表面を絵の具で赤や緑、青など好みの色に着色すれば本物のかき氷のような作品が完成。

絵の具の水加減や色の混ざり具合によって、さまざまな味を表現できるのも楽しみの一つです。

指先を使った細やかな作業が脳の刺激にもなり、季節を感じながら創作を楽しむ時間を過ごせます。

見た目も華やかで、飾るだけで涼しさを演出できるアイデアです。

【高齢者向け】紙コップで作る工作アイデア集(11〜20)

紙コップのかご

【紙コップ 工作】簡単・かわいいカゴを作ってみた!作り方/How to make a cute basket made from paper cups.Easy craft.
紙コップのかご

紙コップの良さは軽くて使いやすいところですね。

そんな紙コップを使って作れるすてきなカゴをご紹介。

高齢者の施設で生活している方ならお菓子やアメをみんなでシェアするのにちょうどいい大きさです。

用意する物は紙コップとカッターなどの刃物。

まず紙コップの縁の周りを円状に切り取ります、切り取ったものは手提げ部分となるよう細工します。

コップの本体に短冊状の切り目を入れ、幅は1cm~2cmくらいでしょうか、切った短冊状の紙を織り込んでカゴを作り、細工した手提げ部分をコップに取り付けて完成です。

コップに色付けしたり絵を描き入れれば自分だけのすてきなカゴになりますよ。

手先の器用な方にオススメです!

紙コップけん玉

紙コップけん玉の作り方!穴が大きくて入りやすいから、園児でも楽しく遊べるよっ♪
紙コップけん玉

紙コップけん玉を作れば、お孫さんへのプレゼントにもなりますし、自身の腕の運動にも使えます。

また、使う道具は、紙コップとひも、アルミホイルだけなので、気軽にチャレンジできます。

構造としては、紙コップ2つの底と底を貼り付け、そこにひもを通してアルミホイルをまるめた玉をぶら下げているという感じです。

従来のけん玉と遊び方は少し異なり、上下の紙コップに玉を入れて遊びます。

軽量なので、落としてもケガする心配がありませんよ。

紙コップ花火

【8月の製作】夏にピッタリ!花火の製作♪紙コップで作ろう【保育園・幼稚園】#shorts
紙コップ花火

紙コップを使った花火は、高齢者の方でも簡単に楽しめる夏の定番工作です。

コップの側面に縦の切り込みを何本か入れ、それを外側に少し広げて花火が開くような形を作ります。

コップの裏側には色鉛筆やクレヨンで模様を描き、オリジナルの花火模様に仕上げましょう。

完成した花火は黒い画用紙の上に貼ることで、夜空に打ち上がる様子を表現できます。

切り込みの角度や色使いによってさまざまな種類の花火を演出できるので、創作の幅も広がるのもポイント。

手を動かしながら配色や形を考える作業は脳の活性化にもつながり、完成後は季節感あふれる壁面装飾としても楽しめます。

夏の風物詩を室内で手軽に味わえる、おすすめの活動です。

バスケット

【ペーパークラフト】簡単!紙コップと紙ひもで作るバスケット♪/おうち時間/quilling/basket
バスケット

紙コップと紙ひもを利用してバスケットを作ってみましょう。

植物のつるを編んだような見た目から、夏のさわやかでやさしいイメージが伝わってきます。

手順はシンプルで、紙コップに紙ひもを貼り付けていき、適当な長さで紙コップをカット、持ち手を付ければ完成です。

内側に1本分の紙ひもを折り込む、持ち手は三つ編みで作るなど、細かい部分にこだわるのが、立体的に見せるためのポイントですね。

物を入れるのに使ってもいいですし、やわらかく丸めた紙を入れて、インテリアとして使用するのもよさそうです。