【高齢者向け】紙コップで作る工作アイデア集
高齢者の方に人気の工作レクリエーション。
座っておこなえ、男女問わず参加できるので、多くの方にお楽しみいただけます。
ですが作品のアイデアを考えるのは簡単なことではありませんよね。
そこで今回は準備やアレンジがしやすく、材料費もあまりかからない紙コップを使った工作のアイデアをご紹介します。
工夫を凝らした作品や、自宅で飾ったり使ったりできる作品など、作りがいがあるものを集めました。
工作は指先も使うので、脳の活性化にも効果的ですよ。
ぜひ、すてきな作品を作ってくださいね!
- 身近な材料で【紙コップの工作】高齢者向け
- 【高齢者向け】お部屋に彩りを。花の工作アイデア集
- 【高齢者向け】ゲームから工作まで。紙コップレクリエーションまとめ
- 【高齢者向け】ペットボトルキャップで作る楽しい工作をご紹介
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア
- 【高齢者向け】ストローを使った簡単工作レク
- 【高齢者向け】紙皿で作る工作のアイデア
- 【高齢者向け】簡単で楽しい。身近なもので作れるクラフトアイデア
- 【高齢者向け】ヤクルト容器を使った簡単工作アイデア
- 【高齢者向け】小物作りのアイデア。自分用&プレゼントに!
- 【高齢者向け】縁起物!手作り干支飾りの工作アイデア
- 【高齢者向け】簡単に作れる画用紙工作レク
【高齢者向け】紙コップで作る工作アイデア集(21〜30)
作ってレクリエーションに!紙コップクレーン

ゲームセンターで大人気のクレーンゲームを紙コップで作ってみましょう。
クレーンゲーム市場は年々拡大していて、アミューズメント施設の総売上の半分以上はクレーンゲームだそうです。
さて、紙コップを二つ用意したら、ひとつはクレーン本体に、もう一つでアームの部分を作ります。
いかにも取れなさそうなアームの頼りない感じがうまく再現されています。
本物は操作ボタンで上下左右に動きますが、このクレーンはアームの開閉までも自分の手で動かしてくださいね。
朝顔とジョーロの置物

「朝顔とジョーロの置物」は、身近な素材で作れる立体工作として高齢者に人気です。
紙コップ紙ひもや紙ストローを巻いて鉢に見立て、そこに折り紙で作った朝顔と葉を差し込んで立体的に仕上げます。
ジョウロはキッチンペーパーなどの芯を使い、紙ストローでそそぎ口をつければ完成。
可愛らしい朝顔に、手作りのジョーロが添えられることで、夏の庭の一場面を表すような温かい作品になります。
作って飾って楽しめるだけでなく、指先を作って季節を感じられる、充実感のあるレクリエーションです。
紙コップのカレンダー

少しユニークな見た目なのが、紙コップのカレンダーです。
紙コップのほかに、ペン、マスキングテープといった100円均一でもそろえられる材料でできますよ。
作り方も簡単で、紙コップに切れ込みを入れます。
次に別の紙コップを用意し、円に沿うように数字を書いていきます。
そして2つを重ねると、切れ込みから数字が1つだけ見えます。
この要領で日付をあらわす紙コップも作っていきましょう。
また、紙コップのままだと見た目がさみしいので、デコレーションもしてみてください。
モールやビーズを貼って華やかに仕上げましょう。
麻ひもを織ったバスケット

ひと昔前に比べると100円均一のお店が増えています。
便利グッズ、アイデアグッズ、癒し系の商品までついつい手が伸びて要らないモノ?
まで買ってしまうんですよね。
こそで、100円均一のお店で売っている紙コップと麻のヒモを材料に作ったすてきなミニバスケットをご紹介。
作り方は紙コップを短冊状に切って、そこに麻のヒモを編み込んでいくだけ。
編み物が好きなご高齢の方ならサクサク作業が進むと思います。
細かい作業が続きますので結構時間も掛かりますよ。
何日かに作業を分け楽しみながら作ってもいいかも。
くるくる水族館工作

どんどん絵柄が変化していくのが楽しい、くるくる水族館工作のアイデアです。
このアイデアで使うのは2つの紙コップ。
1つは側面を四角く切り抜いておきます。
そしてもう1つの紙コップは、側面に海の生き物のイラストを描いておきます。
できたら切り抜いた紙コップが外側になるようにして、2つを重ねましょう。
あとは内側の紙コップを回すと、どんどん異なるイラストが現れるように見えます。
もちろん、動物やお花を描くなどのアレンジもOKです。
紙コップ風鈴

紙コップを使った、風鈴作りのアイデアです。
まず、紙コップの側面と底に好きな柄の折り紙を貼り付けます。
こちらが外見部分ですね。
模様をつけたい場合は、丸や星形のシールを使うとかわいくできますよ。
外見部分ができたら底に穴を空けてひもを通し、先端に鈴や折り紙で作った短冊を付けましょう。
もう片方の先端にリングを結んでおけば、窓際に飾る際に役立ちますよ。
とても簡単な工程ですので、ぜひ作ってみてください。
施設であれば、風鈴デザインコンテストなどを開催しても、楽しんでいただけるのではないでしょうか。
かわいい!貼って作るバスケット

バスケットと聞けば、若い頃にバスケットにお弁当を詰めて出掛けたピクニックのことを思い出すご高齢の方もいるのでは。
そんなことを思い出しながら、紙コップですてきなミニバスケットを作ってみましょう。
用意する物は紙コップ、色紙、花柄パンチ、ビーズです。
紙コップの上から1cmほどを切り取ります。
これを手提げ部分になるように細工します。
色紙を花形パンチでカット。
花の真ん中にビーズを貼り付け、それらの花を紙コップに固定してゆけば完成です。
手提げ部分の有無はご自由に。
色紙の種類をたくさんそろえて大勢で作るのもきっと楽しいと思います。






