【高齢者向け】ストローを使った簡単工作レク
工作でストローを使うイメージはあまりないかもしれませんが、実はさまざまなものが作れるんですよ。
今回は高齢者の方にオススメの、ストローで簡単に作れる工作レクをご紹介します。
飲み物を飲むときに大活躍のストローは、工作でもさまざまな面で活用されています。
ストローで花や星なども作れちゃうんですよ。
切り込みを入れることもあり、細かな作業も必要ですが、集中力が鍛えられるでしょう。
ぜひこの記事を読んで、デイサービスや高齢者施設でのストロー工作レクの参考にしてくださいね。
【高齢者向け】ストローを使った簡単工作レク(1〜10)
笛
高齢者の方も子供の頃、笛を吹いて楽しんだという方も多いのではないでしょうか。
そんな思い出を懐かしみながら、今回はストローで笛を作ってみましょう。
用意するのはストローとハサミだけ。
ストローに切り込みをいれるだけで簡単に笛が完成しちゃいます。
切り口を三角に切るんですが、同じ高さになるようにしないとうまく音が出せないので気を付けてくださいね。
完成したら、思いっきり音をだしてみましょう。
音を出すことで、高齢者の方の肺活量もきたえられますね。
イーゼル

最近ではストローは環境問題からプラスチックから紙製品へとかわってきていますよね。
そんな紙製品のストローを使った工作でオススメなのが、ストローで作るイーゼルです。
紙ストロー4本とタコ糸だけで簡単にできますので、ぜひ挑戦してみてください。
ストローの中にタコ糸を通して作るのですが、ストローの中にタコ糸を通す作業は手先のリハビリにも役立ちます。
つくったイーゼルに自分で描いた絵を飾るのも楽しいですよ。
紙なので接着剤で簡単にくっつくのも便利です。
アーチェリー

アーチェリーはオリンピック競技にもなっているので、高齢者の方にも親しまれているスポーツではないでしょうか。
今回は、ストローでアーチェリーを作りましょう。
材料はストロー、トイレットペーパーの芯、輪ゴム、ティッシュなどです。
トイレットペーパーで弓を作り、ストローで矢を作ります。
おうちにあるものでできちゃうので、リーズナブルですよね。
出来上がったら、トイレットペーパーの芯を的にして景品をかけてみんなで楽しむのもオススメです。
ブレスレット

ブレスレットは自分でつけるのも素敵だし、プレゼントにしても喜ばれそうですよね。
今回はストローでブレスレットを作りましょう。
ストローとテープだけで、オシャレなブレスレットが作れちゃうんですよ。
ストローにこんな活用法ができるなんて、おどろかれた方もいるのではないでしょうか。
ストローを編んでいくだけでできあがり。
高齢者の手先のリハビリにもなるのでオススメです。
また、ストローの柄や色を変えてみるだけで彩りゆたかなブレスレットになりますよ。
モビール

簡単に手に入るストロー。
紙のストローでもプラスチックのストローでも簡単に作れるストローモビールをご紹介します。
こちらは中に空間があるので中に何かを飾ってもかわいいです。
ストローに糸を通して編んでいくような作り方なので、手先のリハビリと脳トレを兼ねる効果が得られます。
中に入れる飾りは100円ショップで売っている造花などでもいいですし、カラフルな折り紙で折ったもの、松ぼっくりやドライフラワーでももきれいです。
ハート

ストローっていろいろなものが作れるんですね。
こちらではストローで作るハートをご紹介します。
2本のストローを使って、編むように仕上げます。
編みやすいようにストローはぺちゃんこにつぶしておきましょう。
最初は編み方がわからなくなるので色違いのストローを使った方がわかりやすいです。
つくったハートはカードのワンポイントとしてイラストと組み合わせたりすると立体的になってかわいいです。
細かい手作業なので手先のリハビリに役立ちそうです。
フラワー

お花の飾りはお部屋に飾れるだけでなく、プレゼントとしても喜ばれそうですよね。
今回はストローでお花の飾りを作っちゃいましょう。
お花の飾りはイベントの際にもよく飾られていますよね。
お花がお部屋にあるだけでいっきに華やかな雰囲気になります。
まずはストローを工程どおりに折っていきます。
ねじって折っての繰り返しなので簡単にできちゃいますよ。
またストローの色を変えるだけで彩りゆたかなお花が作れるので、アレンジするのが楽しみですね。