RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】ストローを使った簡単工作レク

工作でストローを使うイメージはあまりないかもしれませんが、実はさまざまなものが作れるんですよ。

今回は高齢者の方にオススメの、ストローで簡単に作れる工作レクをご紹介します。

飲み物を飲むときに大活躍のストローは、工作でもさまざまな面で活用されています。

ストローで花や星なども作れちゃうんですよ。

切り込みを入れることもあり、細かな作業も必要ですが、集中力が鍛えられるでしょう。

ぜひこの記事を読んで、デイサービスや高齢者施設でのストロー工作レクの参考にしてくださいね。

【高齢者向け】ストローを使った簡単工作レク(21〜30)

ハンドバック

tutorial to make a drinking straw bag | diy straw bag | straw craft ideas
ハンドバック

ハンドバッグは贈り物はもちろん、自分使いにもおすすめのアイテムですよね。

手軽に持てるのでお出かけの際にもおすすめ。

高齢者の方も、ハンドバッグなら持ち運びに便利ですよね。

まずはストローを切ってお好きなデザインに組み合わせていきます。

この時に手先を使う細やかな作業が多いので、高齢者の脳の活性化にもつながるでしょう。

ストローの色の組み合わせを変えることでさまざまなデザインのカバンが作れるのも、ストローならではの魅力ではないでしょうか。

ぜひ楽しみながら作ってくださいね。

アイロンビーズ

お家にあるもので! 手作りアイロンビーズ
アイロンビーズ

ストローを加工してアイロンビーズを作り、それを使って手作りのアクセサリーを完成させましょう。

ストローを一定の幅にカット、それをデザインの下書きに合わせて配置していきます。

そこにクッキングシートをかぶせて、アイロンをあてれば、パーツがくっついてデザインが完成する仕組みです。

完成したものにストラップやチェーンを取り付ければ、日常の飾りとしても取り入れやすいですよ。

細かいパーツを量産する動きが指先の運動につながるところも、注目のポイントではないでしょうか。

【高齢者向け】ストローを使った簡単工作レク(31〜40)

ギフトボックス

diy gift box using straw for any celebration
ギフトボックス

カラフルなストローで作った、かわいいギフトボックスです。

台紙にストローを張り付けてボックスの形に組み立てていきます。

シンプルな工程ですが手先を動かす作業が多く脳トレになり、高齢者の方にもオススメな作品ですよ。

100円均一のお店でも販売している紙のストローを使うと、硬さもあるのでしっかりとした強度のあるボックスができます。

内側は、折り紙やお好みの柄を厚みのある台紙に貼ることで、フタを開けてもすてきな世界が広がりますよ。

自分用にお部屋に飾ってもいいですし、誰かにプレゼントしても喜ばれそうですね。

ショルダーバック

BODY BAG | SHOULDER BAG made from drinking straw
ショルダーバック

今回はおしゃれなショルダーバッグをストローで作ってみませんか?

手軽に持ち運びしやすいように、軽い素材で作れるのは良いですよね。

まずは自分が好きなストローを2色選んでみてくださいね。

対照的な色を選ぶとアクセントになるのでおすすめです。

それらを半分に切って、さらに組み合わせていきましょう。

工程は同じ繰り返しなので手先のリハビリになりますし、覚えやすいですよ。

最後に肩掛けひもを取り付ければ完成です。

ビーズの素材を取り入れるのもオシャレにかかせないポイントですね。

ジュエリーボックス

Easy And Beautiful Jewellery Box Organizer With Straw | Best Out Of Waste | Recycled Arts And Crafts
ジュエリーボックス

ジュエリーボックスは宝石を入れるのに便利なアイテムですよね。

アクセサリー好きな方にはおすすめの収納ボックスです。

ついついアクセサリーを買うのが趣味だと増えすぎちゃって収納に困ると思います。

そんなとき、今回紹介するストローで作るジュエリーボックスを使うと収納に便利ですよ。

まずはストローをワイヤーで固定していきます。

そしてそれらを箱にくっけていくとあっという間に完成です。

大容量なのでアクセサリーの他色々収納できちゃいます。

センサリーストローボトル

No.081「センサリーストローボトル」【保育士の手作りおもちゃ】
センサリーストローボトル

ストローの中をゆっくり流れる、キラキラなラメがきれいなセンサリーストローボトルのご紹介です。

センサリーストローボトルは、もともとは子供の教育用に考案されたものを参考にしたものだそうですよ。

色が変化したりゆっくり動くラメによって、心を落ち着かせる効果が期待できます。

作り方も複雑ではないので、高齢者の方とご一緒に作ってみてはいかがでしょうか?

円柱形のボトルの中にオイル入りのストローを入れているので、漏れ出す心配もない安全設計です。

ヘアアイロンを使用する際には職員が担当するなど、工夫してくださいね。

作って楽しめて、完成品を見て精神の安定にもつながる作品です。

バスケット

How to make basket from drinking straw | straw craft | DIY | Artkala
バスケット

お部屋の収納や、インテリアにもおすすめのバスケット。

オシャレなバスケットを置くだけで見た目も華やかかつ、急な来客が来た時にも安心ですよね。

また、お部屋に温もりがプラスされてオシャレな雰囲気を演出してくれますよ。

そんなバスケットを今回はストローで作っちゃいましょう。

お好きな色のストローを用意して針と糸でつなげていきます。

針を使う際はスタッフの方と一緒におこなってくださいね。

途中ストローを編んでいく作業がありますが、少し細やかな作業なので脳の活性化にも最適です。