【高齢者向け】ストローでできるかご工作をご紹介
レクリエーションとして多くの老人介護保険施設で取り組まれる工作は、脳に良い影響がたくさんあります。
レクリエーションをきっかけに趣味を増やしている高齢者の方もいらっしゃいますよ。
ですが、せっかく作るなら、身近でできるもので簡単に工作を行っていきたいですよね。
今回はストローでできる工作かごをご紹介します。
ペン立てやゴミ箱など、日常的に使用できるものも多いですよ。
ハサミや接着剤を使う工作も多いため、怪我がなく、安全には気をつけて取り組んでくださいね!
【高齢者向け】ストローでできるかご工作をご紹介(1〜10)
バッグ

バッグは持ち物を入れるだけでなく、オシャレなコーディネートにもかかせないですよね。
そんなバッグがストローで作れるなんて、おどろきませんか。
まずはストローを一定の長さに切り分けます。
それらを組み合わせてつなげていきましょう。
難しそうな工程に見えますが、高齢者の方もチャレンジしやすいので安心してくださいね。
最後に持ち手をつければあっという間に完成です。
普段使いのバッグはもちろん、買い物バッグにも使えて重宝されそうですよ。
バスケット

お部屋の収納や、インテリアにもおすすめのバスケット。
オシャレなバスケットを置くだけで見た目も華やかかつ、急な来客が来た時にも安心ですよね。
また、お部屋に温もりがプラスされてオシャレな雰囲気を演出してくれますよ。
そんなバスケットを今回はストローで作っちゃいましょう。
お好きな色のストローを用意して針と糸でつなげていきます。
針を使う際はスタッフの方と一緒におこなってくださいね。
途中ストローを編んでいく作業がありますが、少し細やかな作業なので脳の活性化にも最適です。
コインケース
コインケースは小銭をいれておくのに便利ですよね。
コンパクトかつ丈夫なコインケースを作りたいと思っている方におすすめなのがストローで作れるコインケース。
ストローをアイロンで平べったくしてからつなげていく作業工程です。
厚紙にそれらを貼り付けるとあっという間に完成!
小銭ってたまると重くなりがちですが、ストロー素材のコインケースなら軽いので安心ですね。
仕上げにワンポイントになるハートや花をつけてあげるのもおすすめ。
ゴミ箱

ストローからゴミ箱が作れると思う方は少ないかもしれません。
実はストローをちょうどいい長さに切り揃え、並べて接着すると箱やかばんなど、自由自在にアイテムを作れてしまいます。
今回紹介するゴミ箱は、2色のストローをつなぎ合わせて製作しました。
一見細かく難しい作業に見えますが、使用している道具はハサミや接着剤、ストローのみですので、簡単にそろえられて誰でもできてしまいますよ。
手を使って巧緻性を養ったり、作品を作り上げる達成感を得られるため、ぜひデイサービスや介護老人保健施設で取り入れてくださいね!
ギフトボックス

カラフルなストローで作った、かわいいギフトボックスです。
台紙にストローを張り付けてボックスの形に組み立てていきます。
シンプルな工程ですが手先を動かす作業が多く脳トレになり、高齢者の方にもオススメな作品ですよ。
100円均一のお店でも販売している紙のストローを使うと、硬さもあるのでしっかりとした強度のあるボックスができます。
内側は、折り紙やお好みの柄を厚みのある台紙に貼ることで、フタを開けてもすてきな世界が広がりますよ。
自分用にお部屋に飾ってもいいですし、誰かにプレゼントしても喜ばれそうですね。
ハンドバック

ハンドバッグは贈り物はもちろん、自分使いにもおすすめのアイテムですよね。
手軽に持てるのでお出かけの際にもおすすめ。
高齢者の方も、ハンドバッグなら持ち運びに便利ですよね。
まずはストローを切ってお好きなデザインに組み合わせていきます。
この時に手先を使う細やかな作業が多いので、高齢者の脳の活性化にもつながるでしょう。
ストローの色の組み合わせを変えることでさまざまなデザインのカバンが作れるのも、ストローならではの魅力ではないでしょうか。
ぜひ楽しみながら作ってくださいね。
筆箱

筆箱は筆記用具を入れるのに最適なアイテムですよね。
そんな筆箱を、今回はストローで作っちゃいましょう。
まずは全体のアクセントになるストローの柄を選びます。
最近では色んなストローが売っているので、お好きなものを選んでくださいね。
まずは筆箱の土台をつくっていきましょう。
全体的に切って貼り付けていくだけの簡単な作業なので、工作が苦手な方もチャレンジしやすいですよ。
筆箱をさらにかわいらしくするために、お花やリボンをつけるのもおすすめです。
軽くてコンパクトな筆箱の完成です!