チラシで作る箱。実用的でオシャレな箱の折り方
郵便ボックスに入っている広告チラシ、みなさん有効活用されていますか?
汚れないようゴミ箱の底に敷いたり、お絵描きや工作の下敷きに使ったり、あると意外に便利ですよね。
この記事では、チラシを使って作れる「箱」の折り方を紹介します。
そのまま捨てられるゴミ箱として使えたり、小物入れにできる箱など、用途に応じた形や深さの折り方が見つかりますよ。
チラシを有効活用したい方は、よければマネして作ってみてくださいね。
チラシで作る箱。実用的でオシャレな箱の折り方(1〜10)
正方形の箱(深型)

「深型の正方形の箱」はごみ箱や収納ボックスとして活用したり何かと便利ですよね!
A4サイズのチラシや紙で簡単に折れるうえ、なんと折りたためるので収納にも便利。
デスク周りやテーブル周りのゴミ箱として活用すればそのまま捨てられてストレスなくゴミの回収ができますよね。
折りたためる構造になっているので、たくさん作ってストックしておくのもオススメです!
折りたたんだ箱を開く時はやさしく斜めに開くと簡単に開けるそうですよ。
マスクボックス

マスクが必需品となった昨今、マスクの収納に困っていませんか。
オシャレなビジュアルなうえにスリムで場所を取らない折るだけ「マスクボックス」の作り方をご紹介します。
「紙1枚を折るだけでマスクボックスが作れるの?」と半信半疑の方ほどチェックしてほしいですね。
大人用マスクはA3サイズ、子供用マスクはB4サイズの紙がオススメ!
画用紙くらいの厚さの紙なら1枚で丈夫にできます。
チラシなどの薄めの紙を使う場合は中に厚紙を入れることで強度が増すそうです。
最初は折りやすいコピー用紙を使って練習してみましょう!
正方形の箱(浅型)

ちょっとしたごみ箱や小物入れ、お菓子入れなどいろいろな用途に使える「正方形の箱」の作り方です。
A4サイズであれば広告チラシなどどんな紙でも作れますよ!
一般的な正方形の箱の折り方と違う点は、コンパクトに折りたため収納にも便利なところと、見た目がシンプルかつスタイリッシュなところです。
一般的なものよりもちょっぴり折る回数は増えるのですが、気になった方はぜひ作ってみてください!
たくさん作ってストックしておくと、必要な時に活用できて便利ですよね。
フタ付きの箱

大切なアイテムをしまっておくのに「フタ付きの箱」があると便利ですよね。
なんとA4サイズのチラシや紙1枚だけでフタ付きのシンプルな箱が作れるんです!
コピー用紙くらいの厚さの紙でもわりと丈夫な箱が作れるそうですよ。
途中でのりとハサミを使うので、そちらも準備しておいてくださいね。
箱のフタと本体がつながっているデザインなので、開閉がとてもラク。
ピアスやイヤリングなどの失くしやすいアクセサリーの収納に最適です!
さまざまな柄のチラシや紙でオリジナルの箱を作ってみてくださいね。
おもしろい形の箱

かわいくてユニークな箱をチラシを使って作ってみませんか。
長方形の紙ならチラシでもコピー用紙でもどんな紙でもOK!
強度もあって小物入れにも最適なのでぜひ気になった方はチェックしてみてください。
変わった形だから折るのが難しそうと思うかもしれませんが、わりと簡単に作れると思いますよ。
折り方のポイントは折り筋をしっかりと付けながら折ること。
しっかりと折り筋を付けることで次の工程をスムーズに折ることができますよ。
どんなものを入れようかワクワクする箱ですね。
長方形の箱(深型)

A4サイズなど長方形の紙やチラシ、パンフレットで作れる深型の「長方形の箱」のご紹介です。
高さがあるのでいろいろな物を収納するのにオススメ!
難易度低めなので、誰でも簡単に作れると思います。
厚めの紙で折ればしっかりとした強度の箱ができますよ。
薄めの紙でもボール紙などを底に入れるとそれなりに丈夫に使えるかもしれません。
マステやシールでデコってもかわいいので、ぜひオリジナルのボックスを作ってみてくださいね。
八角形の箱

プリーツをつけることで立体的に美しく仕上がる「八角形の箱」を作ってみませんか。
小さくたためる便利な箱でいろいろな用途に使えます。
しっかりとした材質のチラシや紙で作るのがオススメ!
けっこう複雑な折り方なので、最初はA4サイズのコピー用紙を使って練習してみましょう。
折り筋をしっかりとつけて正確に折ることがポイントです。
出来上がった時の達成感と美しい箱に感動できますよ!
プリーツを広げると形が変わるのでちょっとした小物入れやインテリアに、たためば旅行先にも携帯できるので便利です。