チラシで作る箱。実用的でオシャレな箱の折り方
郵便ボックスに入っている広告チラシ、みなさん有効活用されていますか?
汚れないようゴミ箱の底に敷いたり、お絵描きや工作の下敷きに使ったり、あると意外に便利ですよね。
この記事では、チラシを使って作れる「箱」の折り方を紹介します。
そのまま捨てられるゴミ箱として使えたり、小物入れにできる箱など、用途に応じた形や深さの折り方が見つかりますよ。
チラシを有効活用したい方は、よければマネして作ってみてくださいね。
チラシで作る箱。実用的でオシャレな箱の折り方(1〜10)
おもしろい形の箱

かわいくてユニークな箱をチラシを使って作ってみませんか。
長方形の紙ならチラシでもコピー用紙でもどんな紙でもOK!
強度もあって小物入れにも最適なのでぜひ気になった方はチェックしてみてください。
変わった形だから折るのが難しそうと思うかもしれませんが、わりと簡単に作れると思いますよ。
折り方のポイントは折り筋をしっかりと付けながら折ること。
しっかりと折り筋を付けることで次の工程をスムーズに折ることができますよ。
どんなものを入れようかワクワクする箱ですね。
お皿になるトレー

長方形であればどんなサイズのチラシでも作れる便利な「お皿になるトレー」の作り方です。
安定感のある仕上がりで紙の裏が表に見えない工夫もされていますよ。
すぐに使いたい、使い捨て用に最適!
バーベキューで紙皿が足りなかったなんて時でもこの折り方を覚えておけば役に立つかもしれません。
さらにラミネート加工を施せば、繰り返し使えるお皿に変身します。
お皿以外にもさまざまな用途に使えそうなデザインなので、アレンジも自由自在ですよね。
簡単に折れる箱

昔おばあちゃんや先生が作ってくれたあのチラシの箱。
今考えると超使える箱だったんですよね!
2分ですぐにできるA4チラシで折る箱をご紹介します。
簡単な折り方なのでお子さんから大人まで誰でも簡単に折れるのが魅力ですよ。
A4サイズでなくても長方形の紙ならどんな大きさのものでも作れます。
持ち運びに便利な持ち手がついているデザインもGOOD。
折りたたんで収納もできるので、いくつか作ってストックしておくと便利かもしれません。
チラシで作る箱。実用的でオシャレな箱の折り方(11〜20)
六角形の箱

フタ付きの六角形箱を作ってみるのはどうでしょうか。
山折り、谷折りをくり返して直角三角形のような折り目をたくさんつけ、それを立体的に組み合わせていくやり方です。
本体とフタの作り方がほぼ同じなので、どちらかさえ覚えればコツをつかんだのと一緒。
手のひらサイズでかわいい見た目に仕上がりになります。
しかも六角形って立体構造的にけっこう頑丈なんですよ。
中に飴など小さなお菓子を詰めて、ちょっとしたプレゼント箱にするのも良さそうです!
台形の箱

ユニークでオシャレな「台形の箱」の作り方です。
台形の箱ってどうやって作るの?って思った方も多いと思いますが、A4サイズのチラシを正方形にカットして作ります。
簡単に折れるうえ見た目もオシャレ。
凝った折り方に見えるため、訪問客にも注目されちゃうかも!
下面が広く、上にいくにつれて細くなるデザインなので、硬めのチラシで作れば安定感も抜群ですよね。
さまざまなサイズのチラシを使って大きさをアレンジしても楽しいと思います。
バスケット

海外でサンドイッチを入れるのに使うような、バスケット型の箱を紙で作るアイデアです。
最初にたくさんの折り目をつけて、そのガイドに合わせて紙を折り込んだり、のりづけしたりで制作していきます。
箱本体が出来たら取手をつけて完成。
折り目が動画と同じようになるように、チラシ自体をA4サイズに切るか、辺の対比を合わせておくのがポイントかも。
完成した箱のサイズ感は小さめなので、玄関などに置く小物入れにぴったりです!
長方形の箱(浅型)

収納に便利な「長方形の箱」をチラシを使ってエコDIYしてみませんか。
A4サイズのチラシだけで簡単に収納トレイが作れますよ!
見た目もスタイリッシュな浅型の箱に仕上がるので、デスク周りにちらばったものの一時置き場やリビングテーブルの上に置くのにもオススメ。
浅型にすることで物が見やすくすぐに取り出せるのも嬉しいですよね。
チラシだけではなく、キレイな柄の包装紙や新聞紙などでオリジナルの箱を作ってみてくださいね!