【高齢者向け】簡単で楽しい。身近なもので作れるクラフトアイデア
こちらで紹介するのは、高齢者の方向けの簡単に作れる工作アイデアです。
デイサービスなど高齢者施設でのレクリエーションにも取り入れやすいものばかり。
身近にあるもので簡単にクラフトを作れるので、高齢者の方に気軽にチャレンジしていただきやすいですよ。
工作づくりを通して、心身の活性化に役立ててくださいね。
また、手先を使うので脳のトレーニングになり認知症を予防する効果が高まります。
ぜひこの記事を読んで、工作レクの参考にしてくださいね。
- 【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 【高齢者向け】指先の運動になるオススメの簡単な手芸
- 【高齢者向け】簡単で楽しい。身近なもので作れるクラフトアイデア
- 【高齢者向け】冬のイベントにぴったり!簡単工作のアイデア
- 【高齢者向け】今日の気分で楽しく作ろう!本日のオススメ工作
- 【高齢者向け】紙コップで作る工作アイデア集
- 【高齢者向け】手作りリハビリグッズ。簡単に作れるアイデア集
- 【高齢者向け】簡単楽しい!つまみ細工のアイデア
- 【高齢者向け】寒い冬こそ楽しもう!簡単オススメの工作
- 【高齢者向け】秋の簡単おすすめ工作アイデア
- 【高齢者向け】暑い夏をとびきり楽しむ!簡単工作アイデア集
- 【高齢者向け】簡単に作れる画用紙工作レク
【高齢者向け】簡単で楽しい。身近なもので作れるクラフトアイデア(51〜60)
折り紙のしおり

本をどこまで読んだかの目安として役に立つ、折り紙を使ったカラフルなしおりです。
1枚の紙でも目印として使えますが、カラフルで丈夫なデザインを目指すことで本を読み進める気持ちも高まりますよ。
折り返しを挿しこむような構造が特徴で、のりを使わない点が本に貼りり付かないような気づかいも感じさせますね。
あとは穴をあけてリボンを結べば完成です。
折り紙のもようとリボンの組み合わせでオリジナリティが出せるところもポイントですね。
より丈夫に仕上げるために厚紙を挟み込むのもいいかもしれませんね。
紙袋リメイクしおり

買い物をした際に持ち帰った紙袋、いつか何かに使えるかも?
となかなか捨てられずに溜まってしまっていませんか?
紙袋をリメイクしたしおりを作ってみましょう!
紙袋を細長く切った帯の半分に細かく切り込みを入れたら、一つずつ切り込みを折り返し、繊細な模様を作ります。
間にお好みの折り紙をはさんだら完成。
紙袋は比較的丈夫な紙で作られているものが多いので、しっかりとしたしおりが作れそうです。
無地の紙袋を使用したシンプルなしおりもすてきですが、イラストや模様の入った紙袋で作ると世界でひとつだけのしおりが作れますよ!
アクセサリー
@rum.87_happy たまごケース🥚をアップサイクル #アップサイクル#サステナブル#ハンドメイド#アクセサリー
♬ オリジナル楽曲 – run🌻ロスフラワーアーティスト – るん🥀ドライフラワーとディズニー好きな人
日常的に口にする食べ物、たまご。
そのたまごケースでアクセサリーが作れたらすてきですよね!
こちらの記事では捨てられるはずのたまごケースが、大人かわいいアクセサリーに変身します。
とても簡単なのでチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
たまごケースをひとつずつカットし、キャンドルの火を使って形を整えていきましょう。
ビーズやドライフラワーで自分好みにアレンジして、金具をつけたら完成です。
火とはさみの取り扱いに注意して、自分だけのオリジナルアクセサリーを作ってみてくださいね。
発泡スチロールしおり

少し変わった材料で作るしおりをご紹介します。
こちらは発泡スチロールを使用して作っています。
100円ショップでも手に入るスチール板や食品トレーを用意しましょう。
発泡スチロールの下にクッキングシートを敷き、お好きな形に切った画用紙を並べます。
動画ではネコと満月をモチーフにしていますが、お好みのもので良いですよ。
さらに上から発泡スチロールを重ね、クッキングシートをかぶせたらアイロンで熱を加えます。
発泡スチロールが縮んで絵が浮かび上がったら、熱いうちに本など重いものをのせておきましょう。
熱が冷めてリボンを結んだら出来上がり。
【高齢者向け】簡単で楽しい。身近なもので作れるクラフトアイデア(61〜70)
簡単鍵カバー

小さなサイズのハギレで作る!
簡単かぎカバーのアイデアをご紹介します。
防犯とファッション性を兼ね備えたかぎカバーを手作りできたら嬉しいですよね。
100円ショップでも購入できるパーツを使って、シンプルで簡単なかぎカバーを作ってみましょう。
準備するものはハギレ、接着芯、ナスカンやリール付きのパーツです。
ハギレを活用したいけど、ハギレのサイズが小さいからと処分を迷っている方にもオススメしたいアイデアですよ。
ぜひ、挑戦してみてくださいね。
ケーキみたいなマグネット

フェルトとペットボトルのキャップで作る、まるでケーキのようなマグネットをご紹介します。
まずはフェルトをキャップの大きさに合わせて丸く切り取ります。
同じようにキャップに巻き付けるようサイズを確かめて細長く切り取りましょう。
キャップの中に接着剤を塗り、紙粘土と磁石を入れて固定したら、カバーとしてマスキングテープを磁石に貼ります。
先に切っておいたフェルトで回りを覆うように貼りつけていきます。
横の部分にはレースを巻くと、かわいらしく仕上がりますよ。
フタのフェルトにお好みの飾りをつけたら完成です。
難しい行程はないため、指先のリハビリや作業療法としてもご活用いただけますよ。
身近な材料で作る日めくりカレンダー
身近なもので作る、日めくりカレンダーのご紹介です。
工作レクで残った画用紙や中途半端な生地などを活用できますよ。
画用紙や厚紙で月や日にちのカードを作ります。
余った生地は、カレンダーの台座に貼ってみてはいかがでしょうか?
自分が作った日めくりカレンダーなら、高齢者の方も愛着がわき、カレンダーをめくるのも楽しんでいただけそうです。
また、カレンダーをめくるときに指先を使いますよね。
高齢者の方の、指先のトレーニングにも役立ちますよ。