【高齢者向け】レクリエーションで楽しもう!折り紙のアイディア
介護施設のレクリエーションに取り入れられている折り紙。
折り紙は、幼い頃折り紙を折った経験や、身近にあった遊びとして高齢者の方にもなじみがある様です。
ほかの高齢者の方とお話をしながら折ることもできるので、コミュニケーションの促進にもつながりますね!
そこで今回は、高齢者の方向けのレクリエーションにピッタリな折り紙をご紹介します。
指先を使い、完成したらどういった形になるのか考えることが脳トレにもなりますよ。
ぜひ、今回の折り紙をレクリエーションなどでお役立てください!
- 【レク】高齢者にオススメの折り紙アイデアまとめ
- 【高齢者向け】日替わりで楽しもう!本日の折り紙
- お年寄りが喜ぶ簡単折り紙。季節を感じる折り紙で心躍る時間を過ごそう
- 高齢者の方が楽しめる!簡単ハートの折り紙
- 【高齢者向け】手指の運動に最適!季節ごとの花の折り紙
- 【高齢者向け】指先の運動になるオススメの簡単な手芸
- 【高齢者向け】5月にちなんだ折り紙をご紹介!
- 【高齢者向け】リハビリにもなる楽しい折り紙
- 【高齢者向け】6月にぴったり。簡単な折り紙作品をご紹介
- 【高齢者向け】盛り上がり必至!笑いが起こる脳トレまとめ
- 【高齢者向け】手遊びや指遊びまとめ。脳トレにつながる手指の体操
- 高齢者にオススメ!折り紙のプレゼント
- 【高齢者向け】室内で春の訪れを楽しもう!4月のオススメ折り紙
【高齢者向け】レクリエーションで楽しもう!折り紙のアイディア(21〜30)
二色使いの扇鶴

紅白の扇鶴は、お祝いの場にぴったりのモチーフです。
敬老の日を盛り上げるアイテムとして、高齢者の方と一緒に制作してみませんか?
赤の折り紙を2度折ったら、中央に切り込みを入れます。
切り込みに沿って折り進め、じゃばら折りにしましょう。
反対側を使って鶴を折っていきますよ。
ここからは細かい作業になりますが、通常の鶴の折り方と同じです。
2つめを作る際は色を変えるか、表裏を逆にして折ってくださいね。
2つ組み合わせたら扇鶴の完成です。
折り紙の細かい作業は高齢者の方の指の運動になり、脳にも良い刺激を与えます。
ぜひみなさんで作って、敬老の日の雰囲気を盛り上げていきましょう。
祝い鶴のお飾り

昔から鶴は長寿や平和の象徴とされ、お祝いの席でも定番のモチーフとして親しまれてきました。
そんな鶴の折り紙、「祝い鶴」は敬老の日にぴったりな装飾です。
100円ショップで購入できるリバーシブルクレープペーパーで祝い鶴を折っていきますよ。
通常の鶴と途中まで折り方が一緒なので、高齢者の方でも取り組みやすいかもしれませんね。
羽の部分を開くと内側の金色が現れ、華やかな祝い鶴が完成します。
コースターに取り付け、扇や粘土で装飾を施したら出来上がりです。
ゆらゆら揺れる折り紙しおり

ゆらゆら揺れるしおり作りにチャレンジしてみましょう。
折り紙で簡単に作れるので、高齢者施設での工作レクリエーションにもオススメです。
細長く切った折り紙の帯の両端を中央に向かって折りたたみ、4分の1のサイズにします。
ヒモを間に挟んでのり付けしたら、ゆらゆら揺れるパーツを取り付けていきましょう。
パーツは帯を作る際に残った折り紙を使用して作ると良いですよ。
しおり本体には切り込みを入れて、挟みやすいように工夫を加えてくださいね!
ぜひ楽しい工作の時間にご活用ください。
折り紙しおり

読書が趣味な方にプレゼントしたい、簡単シンプルなしおりをご紹介しますね。
折り紙を半分に折り開いたら、線に沿って右側を折りたたみます。
上下の端をそれぞれ折り、先程の線に合わせて2度折ったらきれいいな長方形ができますね。
間にヒモを挟んで両面テープで固定したら、折り紙しおりの完成です。
とても簡単な折り方なので、高齢者の方にも気軽にチャレンジしていただけますよ。
お好きな柄で、世界にひとつのしおりを作ってみてはいかがですか?
松茸の折り紙

11月といえば松茸がおいしい時期ですよね。
松茸は9月〜11月が旬と言われています。
今回は折り紙で作る松茸を紹介します。
折り紙1枚を準備したら三角に2回折り、対角線上に折り目がつくように折っていきましょう。
最後に松茸のカサ部分の形を整えたら完成です。
折り目をしっかりとつけ、形が均等になるように折っていくのがポイントですよ。
カレンダーに山や秋の味覚のイラストを描き折り紙で折った松茸を貼り合わせるのもすてきですね。
11月のカレンダーに折り紙の色を変えてオリジナルの松茸を作るのも楽しいかもしれませんね。
折り紙ブロックカレンダー

日めくりカレンダーにもさまざまな種類がありますよね。
今回はブロックを回すと、月や日にちが変わる作品をご紹介します。
折り紙を折って、ブロックを作りますよ。
折り紙に折り筋を付けてから、箱型に折っていきましょう。
折り紙は指先をたくさん使うので、脳の活性化や指先のトレーニングにも期待ができますね。
2つの箱型を合わせますが、入りやすくするために中に入る方を少しつぶすのがポイントです。
曜日や数字を書き入れて並べると、ブロックカレンダーの出来上がり。
ブロックの台座を作ると、よりすてきに仕上がりそうですね。
折り紙 朝顔の折り方

折り紙を折って作る朝顔は、色や形を楽しみながら手先を使う、高齢者にもやさしい定番の工作です。
紫や青の折り紙を使い、折って開くだけで春らしい丸みが出るシンプルな作り方。
仕上げに白い折り紙を星型に切って真ん中に貼れば、朝顔らしさがぐっと引き立ちます。
完成した朝顔は、壁に並べて飾ったり、つるし飾りにしたりと活用法も豊富。
懐かしさを感じる夏の花を、折って、見て、飾って楽しめる、季節感たっぷりのレクリエーションです。