【高齢者向け】8月がテーマの折り紙。簡単なアイデアをご紹介
夏本番を向かる8月、高齢者の方にも暑さに負けず楽しく過ごしていただきたいものです。
室内で過ごすレクリエーションを考えるスタッフのみなさんにオススメしたいのが、8月にぴったりな折り紙制作。
準備するものは基本的に折り紙だけなので、お手軽に取り組めますよ。
海や夏祭りなどの夏にちなんだイベントや、虫取りに行った記憶やスイカを食べた思い出など、夏に関するエピソードをお持ちの方が多いでしょう。
そういった懐かしい思い出を振り返りながら、作品作りにチャレンジしてみませんか。
楽しく笑顔あふれる制作の時間をお過ごしくださいね!
- 【高齢者向け】夏を楽しく元気に乗り切ろう!折り紙アイデアまとめ
- 【高齢者向け】7月がテーマの折り紙。楽しいアイデアまとめ
- 【高齢者向け】簡単にできる8月にオススメの工作づくり
- 【高齢者向け】8月の壁面飾りのアイディア集
- 【デイサービス】高齢者が楽しめる8月の工作アイデア
- 【高齢者向け】8月に体感したいレクリエーション
- 【高齢者向け】6月にぴったり。簡単な折り紙作品をご紹介
- 【高齢者向け】レクリエーションで楽しもう!折り紙のアイディア
- 【レク】高齢者にオススメの折り紙アイデアまとめ
- 【高齢者向け】手作り暑中見舞い。すてきな夏のモチーフまとめ
- 【高齢者向け】暑い夏を楽しく乗り切ろう!7月の工作アイデア
- 【高齢者の方向け】秋を感じる9月のオススメな折り紙
- 【高齢者向け】夏の壁面制作。見るだけで楽しいモチーフまとめ
【高齢者向け】8月がテーマの折り紙。簡単なアイデアをご紹介(1〜10)
風船金魚

夏祭りの出店で金魚すくいをした思い出のある高齢者の方も、いらっしゃるのではないでしょうか?
水槽を優雅に泳ぐ金魚から、涼しさを感じることもありますよね。
金魚の折り紙で、夏の訪れも高齢者の方に感じていただきましょう。
紙風船のようになる金魚なら、空気を入れて膨らますとぷっくりとかわいい金魚が作れますよ。
いろいろな色の折り紙や、和柄やドット柄などの折り方で作ってみましょう。
折り紙でしか作れない、オリジナリティ性のある作品が作れそうですね。
壁に飾ったり水槽の形にした台紙に貼りつけるなど、アイデア次第で作品の幅が広がりそうです。
うきわ

プールや海水浴に出かける機会も、夏は多くなりますよね。
照りつく太陽のもとで、うきを使って水にチャプチャプと浮かぶ様子を見ていると涼を感じますね。
そこで、折り紙作品でもうきわを作ってみましょう。
使う折り紙のサイズで、うきわの大きさが変わりますよ。
大きなサイズで作ると、うきわの形をしたリースの土台も作れますよ。
折り紙の色がある面と白い面、両面でうきわのパーツを作ってください。
パーツには細かく折る部分もありますが、同じものを数個作るので一度折り方の手順を覚えると楽に作れそうですね。
パーツ同士を差し込んで、うきわの完成です。
折り紙でつくった動物や子供たちをうきわに添えると、かわいく仕上がりますよ。
カニ

夏の海を思わせるような、カニ折り紙のご紹介です。
夏休みにご家族や友人などと海へお出かけしたことがある高齢者の方もいらっしゃることでしょう。
楽しい時間を思いだすようなカニの折り紙です。
カニといえば、特徴となるのがハサミ。
ハサミも1枚の折り紙で、胴体と一緒に作りますよ。
カニと言えば、赤い色をイメージされる方も多いですよね。
ですが赤色にとらわれず、オレンジ色や青色などの折り紙で作ってみてくださいね。
さまざまな色や模様がある折り紙ならではの個性のある作品が作れますよ。
【高齢者向け】8月がテーマの折り紙。簡単なアイデアをご紹介(11〜20)
おばけ

暑く感じる気持ちが「サー」とひくような、おばけの折り紙のご紹介です。
白い布をのおばけが両手を前にしたポーズの作品です。
白い折り紙以外でも、折り紙の色がない白い面を利用して作っても大丈夫ですよ。
もちろん、いろいろな色の折り紙で折っても、楽しい作品が作れそうです。
折ったものに、目や口を描き入れていきましょう。
ここでも、高齢者の方の個性がでますね。
完成品は、リースに貼り付けてたりつるしてガーランドのパーツにしても。
おばけの折り紙は、10月のハロウィンにも活躍しそうですね。
かざぐるま

夏の暑い日に、涼しさを感じるものってありますよね。
風鈴の音色や打ち水やところてんなど、いろいろなものがあります。
かざぐるまも、涼しさを感じるアイテムの一つなのではないでしょうか?
夏に吹くちょっとした風や、息を吹きかけて回るかざぐるま。
クルクルと回る様子を見ていると、なぜか涼しく気持ちも安らぐものを感じますね。
折り紙の4カ所に切れ目を入れて、角が中心に向かうように折っていきましょう。
このとき折り目をつけないように、たたむ様に中心にもっていくことがポイントです。
かざぐるまをようじで固定しストローに装着して完成ですよ。
高齢者の方も幼い頃、かざぐるまで遊んだ記憶も思い出すような作品ですね。
ゆかた
ゆかたは夏の風物詩でもあり、ゆかた姿の方を見ると風情も感じることもありますよね。
また、暑い夏の日にも涼しさを演出します。
そこで、ゆかたの折り紙の制作で、高齢者の方に夏を感じていただきましょう。
折り紙にはさまざまな柄や模様がありますよ。
和柄やドット柄など折り紙ならではの柄や模様で、作ってみてくださいね。
完成したゆかたに、帯も付けるとさらに雰囲気が出ます。
ゆかたと帯の色を選ぶのも、高齢者の方に楽しんでいただけそうですね。
手作りうちわ

パタパタとうちわを仰ぐ日も、8月にもなるとあるかもしれませんね。
既製品のうちもいいですが、手作りのうちわで夏を過ごしてみませんか?
3枚の折り紙をじゃばら折りにし、のりで貼り付けて連結します。
左右の端に割りばしを付けて、セロハンテープで固定しましょう。
割り箸を持って広げるとうちわに。
アレンジをして、赤い色の折り紙に、白色と緑色の短冊状にした折り紙を貼り付けます。
赤い折り紙には、黒い点を描き入れて、じゃばら折りにしてください。
あとは、同じ作り方で作るとスイカのうちわが完成しますよ。





