【高齢者向け】8月がテーマの折り紙。簡単なアイデアをご紹介
夏本番を向かる8月、高齢者の方にも暑さに負けず楽しく過ごしていただきたいものです。
室内で過ごすレクリエーションを考えるスタッフのみなさんにオススメしたいのが、8月にぴったりな折り紙制作。
準備するものは基本的に折り紙だけなので、お手軽に取り組めますよ。
海や夏祭りなどの夏にちなんだイベントや、虫取りに行った記憶やスイカを食べた思い出など、夏に関するエピソードをお持ちの方が多いでしょう。
そういった懐かしい思い出を振り返りながら、作品作りにチャレンジしてみませんか。
楽しく笑顔あふれる制作の時間をお過ごしくださいね!
- 【高齢者向け】夏を楽しく元気に乗り切ろう!折り紙アイデアまとめ
- 【高齢者向け】7月がテーマの折り紙。楽しいアイデアまとめ
- 【高齢者向け】簡単にできる8月にオススメの工作づくり
- 【高齢者向け】8月の壁面飾りのアイディア集
- 【デイサービス】高齢者が楽しめる8月の工作アイデア
- 【高齢者向け】暑い夏をとびきり楽しむ!簡単工作アイデア集
- 【高齢者向け】8月に体感したいレクリエーション
- 【高齢者向け】6月にぴったり。簡単な折り紙作品をご紹介
- 【高齢者向け】レクリエーションで楽しもう!折り紙のアイディア
- 【レク】高齢者にオススメの折り紙アイデアまとめ
- 【高齢者の方が喜ぶ】簡単で作って楽しい!折り紙のアイディア
- 【高齢者向け】手作り暑中見舞い。すてきな夏のモチーフまとめ
- 【高齢者向け】暑い夏を楽しく乗り切ろう!7月の工作アイデア
- 【高齢者の方向け】秋を感じる9月のオススメな折り紙
- 【高齢者向け】夏の壁面制作。見るだけで楽しいモチーフまとめ
【高齢者向け】8月がテーマの折り紙。簡単なアイデアをご紹介(1〜10)
カブトムシ

昆虫の王様のイメージもある、カブトムシを折り紙で作りましょう。
角と胴体からなる、丸い形のかわいいカブトムシです。
羽の部分が本物のカブトムシのように、切れ目が入っているのでよりリアルなカブトムシが作れますよ。
さらに、別の折り紙であしを作り、胴体とノリで貼り付けます。
今にも動き出しそうなカブトムシの完成です。
高齢者の方もカブトムシの作品をつくりながら、ご自身の子供や孫と過ごした夏の日を思いだす方もいらっしゃるかもしれませんね。
船

8月の室内の飾りや壁面飾りでも、海をテーマにしたものを作ることもあるかと思います。
そこで、大きな海を移動する船を折り紙でつくってみましょう。
三角形にカットした折り紙を1回折るだけのものや、複雑な折り方が少ないものなど、シンプルな工程で船が折れますよ。
両面に色や柄が付いた折り紙を使ったり、折った船にペンで窓などを描き入れたり、お好みのシールを貼ってくださいね。
工夫次第で、よりすてきな船が完成しますよ。
さまざまな船を折り紙でつくり飾ると、楽しくにぎやかな夏の海の飾りになることでしょう。
手作りうちわ

パタパタとうちわを仰ぐ日も、8月にもなるとあるかもしれませんね。
既製品のうちもいいですが、手作りのうちわで夏を過ごしてみませんか?
3枚の折り紙をじゃばら折りにし、のりで貼り付けて連結します。
左右の端に割りばしを付けて、セロハンテープで固定しましょう。
割り箸を持って広げるとうちわに。
アレンジをして、赤い色の折り紙に、白色と緑色の短冊状にした折り紙を貼り付けます。
赤い折り紙には、黒い点を描き入れて、じゃばら折りにしてください。
あとは、同じ作り方で作るとスイカのうちわが完成しますよ。
【高齢者向け】8月がテーマの折り紙。簡単なアイデアをご紹介(11〜20)
花火

夏の夜空を彩る花火。
8月も日本各地で花火大会がおこなわれるのではないでしょうか?
高齢者の方も今までの夏のエピソードも思い出すような、花火の折り紙の作品をご紹介します。
花火の折り紙の制作には、さまざまな方法がありますよね。
折り紙を折った後にカットして模様をつくったり、円形の台紙に折り紙で作った火花を貼り付けていったり。
使用する折り紙の枚数が多めの花火の作品は、立体感があるものが作れますよ。
小さめの折り紙でパーツを何個か作ります。
折り紙で作った土台に、パーツを貼り合わせていきましょう。
細かく折る部分もありますが、完成すると本物の花火のように美しい作品と仕上がりますよ。
カニ

夏の海を思わせるような、カニ折り紙のご紹介です。
夏休みにご家族や友人などと海へお出かけしたことがある高齢者の方もいらっしゃることでしょう。
楽しい時間を思いだすようなカニの折り紙です。
カニといえば、特徴となるのがハサミ。
ハサミも1枚の折り紙で、胴体と一緒に作りますよ。
カニと言えば、赤い色をイメージされる方も多いですよね。
ですが赤色にとらわれず、オレンジ色や青色などの折り紙で作ってみてくださいね。
さまざまな色や模様がある折り紙ならではの個性のある作品が作れますよ。
かざぐるま

夏の暑い日に、涼しさを感じるものってありますよね。
風鈴の音色や打ち水やところてんなど、いろいろなものがあります。
かざぐるまも、涼しさを感じるアイテムの一つなのではないでしょうか?
夏に吹くちょっとした風や、息を吹きかけて回るかざぐるま。
クルクルと回る様子を見ていると、なぜか涼しく気持ちも安らぐものを感じますね。
折り紙の4カ所に切れ目を入れて、角が中心に向かうように折っていきましょう。
このとき折り目をつけないように、たたむ様に中心にもっていくことがポイントです。
かざぐるまをようじで固定しストローに装着して完成ですよ。
高齢者の方も幼い頃、かざぐるまで遊んだ記憶も思い出すような作品ですね。
おばけ

暑く感じる気持ちが「サー」とひくような、おばけの折り紙のご紹介です。
白い布をのおばけが両手を前にしたポーズの作品です。
白い折り紙以外でも、折り紙の色がない白い面を利用して作っても大丈夫ですよ。
もちろん、いろいろな色の折り紙で折っても、楽しい作品が作れそうです。
折ったものに、目や口を描き入れていきましょう。
ここでも、高齢者の方の個性がでますね。
完成品は、リースに貼り付けてたりつるしてガーランドのパーツにしても。
おばけの折り紙は、10月のハロウィンにも活躍しそうですね。