【高齢者向け】8月がテーマの折り紙。簡単なアイデアをご紹介
夏本番を向かる8月、高齢者の方にも暑さに負けず楽しく過ごしていただきたいものです。
室内で過ごすレクリエーションを考えるスタッフのみなさんにオススメしたいのが、8月にぴったりな折り紙制作。
準備するものは基本的に折り紙だけなので、お手軽に取り組めますよ。
海や夏祭りなどの夏にちなんだイベントや、虫取りに行った記憶やスイカを食べた思い出など、夏に関するエピソードをお持ちの方が多いでしょう。
そういった懐かしい思い出を振り返りながら、作品作りにチャレンジしてみませんか。
楽しく笑顔あふれる制作の時間をお過ごしくださいね!
- 【高齢者向け】夏を楽しく元気に乗り切ろう!折り紙アイデアまとめ
- 【高齢者向け】7月がテーマの折り紙。楽しいアイデアまとめ
- 【高齢者向け】簡単にできる8月にオススメの工作づくり
- 【高齢者向け】8月の壁面飾りのアイディア集
- 【デイサービス】高齢者が楽しめる8月の工作アイデア
- 【高齢者向け】8月に体感したいレクリエーション
- 【高齢者向け】6月にぴったり。簡単な折り紙作品をご紹介
- 【高齢者向け】レクリエーションで楽しもう!折り紙のアイディア
- 【レク】高齢者にオススメの折り紙アイデアまとめ
- 【高齢者向け】手作り暑中見舞い。すてきな夏のモチーフまとめ
- 【高齢者向け】暑い夏を楽しく乗り切ろう!7月の工作アイデア
- 【高齢者の方向け】秋を感じる9月のオススメな折り紙
- 【高齢者向け】夏の壁面制作。見るだけで楽しいモチーフまとめ
【高齢者向け】8月がテーマの折り紙。簡単なアイデアをご紹介(11〜20)
花火

夏の夜空を彩る花火。
8月も日本各地で花火大会がおこなわれるのではないでしょうか?
高齢者の方も今までの夏のエピソードも思い出すような、花火の折り紙の作品をご紹介します。
花火の折り紙の制作には、さまざまな方法がありますよね。
折り紙を折った後にカットして模様をつくったり、円形の台紙に折り紙で作った火花を貼り付けていったり。
使用する折り紙の枚数が多めの花火の作品は、立体感があるものが作れますよ。
小さめの折り紙でパーツを何個か作ります。
折り紙で作った土台に、パーツを貼り合わせていきましょう。
細かく折る部分もありますが、完成すると本物の花火のように美しい作品と仕上がりますよ。
簡単切り紙 朝顔

折り紙とハサミを使って楽しめる高齢者向けの季節のクラフト「朝顔の簡単切紙」をご紹介いたします。
折り紙を折りたたみ、花びらの形にカット。
中央の部分も小さく切り抜くことで、朝顔らしい抜け感が生まれ、見た目にも涼しげな仕上がりになります。
折る、切る、広げるといった一連の作業は、手指の細かい動きを自然に引き出す運動になり、脳の刺激にもつながります。
色を変えて何枚か作り、葉やつるも加えて画用紙に貼れば、夏らしい壁飾りが完成します。
シンプルながら達成感があり、季節感を感じながら無理なく楽しめるレクリエーションです。
花火の切り紙

花火を見ると、日頃の疲れが吹き飛ぶなんて方も多いのではないでしょうか。
夜空に浮かぶ美しいシルエットとともに鳴り響く大きい花火音。
なんともいえない爽快感を味わえますよね。
そんな花火を今回は、切り紙として表現してみましょう。
用意するのは折り紙とハサミのみです。
折り紙を折り、切り込みを入れるだけで花火のシルエットの完成です。
それらを画用紙に貼り合わせれば素敵な花火が仕上がりますよ。
壁に飾れば夏を満喫できる作品のひとつになります。
風鈴作り

夏の室内時間を充実させてくれる、風鈴の工作アイデアをご紹介します。
折り紙とヒモを用意してください。
折り紙を2回四角に折って、コンパスで直径7センチの円を描いてハサミで切り取りましょう。
円のパーツが4枚できたと思うので、柄の面を内側にして半分に折ってください。
4枚を重ねて貼り合わせたら下の1センチほどをカット、こちらが風鈴の外見部分です。
別の折り紙で短冊を作り糸をつなげ、糸の反対側を外見の中央に接着、外見の端と端を貼り合わせたら完成ですよ。
折り紙 朝顔の折り方

折り紙を折って作る朝顔は、色や形を楽しみながら手先を使う、高齢者にもやさしい定番の工作です。
紫や青の折り紙を使い、折って開くだけで春らしい丸みが出るシンプルな作り方。
仕上げに白い折り紙を星型に切って真ん中に貼れば、朝顔らしさがぐっと引き立ちます。
完成した朝顔は、壁に並べて飾ったり、つるし飾りにしたりと活用法も豊富。
懐かしさを感じる夏の花を、折って、見て、飾って楽しめる、季節感たっぷりのレクリエーションです。
朝顔とジョーロの置物

「朝顔とジョーロの置物」は、身近な素材で作れる立体工作として高齢者に人気です。
紙コップ紙ひもや紙ストローを巻いて鉢に見立て、そこに折り紙で作った朝顔と葉を差し込んで立体的に仕上げます。
ジョウロはキッチンペーパーなどの芯を使い、紙ストローでそそぎ口をつければ完成。
可愛らしい朝顔に、手作りのジョーロが添えられることで、夏の庭の一場面を表すような温かい作品になります。
作って飾って楽しめるだけでなく、指先を作って季節を感じられる、充実感のあるレクリエーションです。
【高齢者向け】8月がテーマの折り紙。簡単なアイデアをご紹介(21〜30)
朝顔のつるし飾り

「朝顔のつるし飾り」は見て楽しく、揺れて涼しげな高齢者向けの夏の飾りです。
折り紙で作った朝顔の花や葉、つぼみをたこ糸などに貼り付け、縦に数個ずつつなげていきます。
上部には竹くし交差してつるす土台を作れば完成です。
花の色を統一したり、複数の色を合わせるなど工夫もでき、色合いも爽やかで夏の雰囲気がぐっと高まります。
ゆらゆら揺れる飾りは目にも楽しく、作品をつるした場所が一気に季節感のある空間に早変わり。
指を動かしながら集中して楽しめる、シンプルなクラフトです。





