【高齢者向け】6月にぴったり。簡単な折り紙作品をご紹介
どんどん暑い日が増える6月。
梅雨ということで、屋内で過ごされる方も多いのではないでしょうか。
窓から雨にぬれるかわいらしい紫陽花の花を眺めたり、カエルの鳴き声に耳を傾けてみたり。
365日の中でこの時期、このシーズンだけ楽しめるものがありますよね。
さて今回ご紹介するのは「6月」をテーマにした高齢者向けの折り紙アイデアです!
6月は梅雨のほか、父の日やジューンブライドなど楽しいモチーフがたくさんありますよ。
季節の移ろいを感じながら、指先の運動も兼ねて、ぜひチャレンジしてみてくださいね!
【高齢者向け】6月にぴったり。簡単な折り紙作品をご紹介(41〜50)
カエルとおたまじゃくし

かつては春から初夏の田んぼで、おたまじゃくしを見る機会も多かったことでしょう。
高齢者の方もご自身が幼かった頃に、おたまじゃくしを見た方もいらっしゃるのではないでしょうか?
また、6月ぐらいから雨が降ったときや夜になるとカエルのなき声も多かったと思います。
そんな高齢者の方の懐かしい思い出を、壁面飾りにしてみませんか?
折り紙でおたまじゃくしを作り、紙コップに緑の折り紙を貼ってカエルを作ってみましょう。
どちらも、立体感がある作風になっていますよ。
ほかにも、あじさいや雨のしずくなども作って一緒に飾ると、さらに雰囲気がでますね。
ホタル
夏の風物詩として有名なホタル。
昔はホタルの光を楽しむ「ホタル狩り」が行われていたと言いますが、環境の変化の影響を受け、近年ではその数を減らし、めっきり見なくなりました。
そんなホタル狩りを壁飾りとして再現し、皆さんで思い出を語ってみませんか?
折り紙を折ったり、切ったり、貼ったりと手を使う細かい作業がありますが、脳へ刺激を送り、活性化を促してくれますので、脳トレの効果が期待できますよ。
サーキュレーターなどで風を送ると、夜空を飛んでいるように見えます。
ぜひ作ってみてくださいね。
梅雨
色とりどりの傘がかわいらしい、梅雨をテーマにした壁飾りのアイディアをご紹介します。
千代紙を丸く切り、折りたたんで傘を作ります。
傘の取っ手は同系統の色を使うと統一感が出てきれいですよ。
続いて画用紙を使って雨粒を作ります。
水滴の形に切り抜いたら、膨らみに切り込みを入れます。
重ねて貼ることで立体感のある粒ができますよ。
最後は青い画用紙に傘と雨粒を貼って完成です。
難しい行程がないため、高齢者施設の作業療法としてオススメです。
グループで会話を楽しみながら、季節の作品を作ってみてはいかがでしょうか。
蛍袋とホタル
みなさんは蛍袋というお花をご存じでしょうか?
5月から7月にかけて咲くお花で、ちょうどホタルが飛ぶ時期と重なるそうですよ。
そのため、子供がホタルを釣り鐘型地の花の中に入れて遊んだことから、蛍袋の名前になった説もあるそうです。
6月にピッタリな蛍袋とホタルを折り紙で作ってみましょう。
最近では、身近で見かけることが少なくなったホタル。
蛍袋とホタルの作品づくりなら、高齢者の方も自分が幼い頃の思い出も思い出す方もいらっしゃるかもしれませんね。
作品をつくりながら、高齢者の方の懐かしいお話をたくさん聞いてみましょう。
バラのリース

華やかで美しい!
バラのリースのアイデアをご紹介します。
カラフルなバラをぜいたくにあしらった、すてきなバラのリースを作ってみましょう。
お部屋を明るく装飾したい時や特別なイベントにオススメのアイデアですよ!
このリースは、葉のリース土台、大きなバラの花5個、バラのつぼみ15個、花のパーツ10個を組み合わせて作っています。
時間をかけて少しずつ作り上げていく工程も、毎日の楽しみになるのでは。
仕上げは接着剤で貼り付けると、キレイに仕上がりますよ。
傘かざり

ユーモアのあるデザインがかわいい!
傘かざりのアイデアをご紹介します。
梅雨の時期に活躍するアイテムといえば傘と長靴ですよね。
通常は雨をしのぐためのアイテムですが、ひと工夫するだけでデザインもかわいらしいアート作品が作れますよ。
今回は、好きな色や柄の折り紙を使って作りましょう。
準備するものは折り紙、ハサミ、のり、ティッシュペーパー、テープ、画用紙です。
ティッシュペーパーを折りたたんで、傘の中に仕込むことで、立体感を演出しているのがポイントですよ。
折り紙で簡単紫陽花

ふんわりとした形がかわいらしい!
折り紙で簡単、紫陽花のアイデアをご紹介します。
紫陽花のふんわりとした形をお花紙で作るユニークなアイデアです。
シンプルな工程で仕上げたい方にピッタリですよ。
準備するものはお花紙、折り紙、ハサミ、のり、ホチキスやテープです。
折り紙で小さな紫陽花のお花を作り、お花紙で作った土台に貼り付けていきましょう。
シンプルながら、仕上がりは美しく華やかなので、色のアレンジも楽しいでしょう。