RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】梅雨を楽しく過ごす。6月にぴったりなイベントアイデア

6月は雨が降ったり、どんよりとした曇りの日が多くなりますよね。

高齢者の方も気分が上がらず、体を動かすこともおっくうになりがちです。

そこで今回は、6月にオススメのイベントのアイデアをご紹介します。

天気を気にせず室内でできるイベントや、高齢者の方でも無理なく体を動かせるレクリエーションなどを集めました。

父の日や和菓子の日といった6月の記念日にちなんだイベントも面白そうですよね。

たまの晴れ間の日には紫陽花やカタツムリなど、今だけ楽しめる動植物を求めて散歩に出かけても楽しそう。

梅雨の時期に暗くなってしまった気持ちも、笑顔に変わるでしょう。

みなさんで楽しみながら、施設内が晴れやかになるといいですね。

【高齢者向け】梅雨を楽しく過ごす。6月にぴったりなイベントアイデア(1〜10)

食事前の口腔体操

6月4日から10日は歯と口の健康週間です。

歯と口の健康に関する正しい知識を普及したり、虫歯や歯周病などの予防に関する適切な習慣の定着を図るといった目的があるそうですよ。

歯と口の健康週間に、歯の寿命を伸ばすことなどの豆知識を加えながら、口腔体操をしてみてはいかがでしょうか?

唇を動かす口の体操や舌を動かしてみてくださいね。

口腔体操には、唾液の分泌を促す効果もあります。

唾液には、殺菌作用や口内をきれいにする作用があるため、唾液量が増えると虫歯菌や歯周病菌が口内に滞在しなくなるそうですよ。

暑中見舞いをつくる

6月が過ぎ7月に入るとすぐに暑中見舞いを出し始める、小暑を迎えます。

小暑は毎年だいたい7月7日頃で、立秋の前日の8月7日頃までが暑中見舞いを出す時期だそうです。

そこで、6月に暑中見舞いを作るレクリエーションはいかがでしょうか?

筆ペンを使って文字を書いたり、消しゴムで作ったはんこを使ったりするなどアイディア次第ですてきな暑中見舞いが作れますよ。

完成品は、ご家族や施設の職員の方におくってもいいですね。

もうすぐやって来る夏を感じさせるレクリエーションです。

父の日居酒屋

父の日イベント『居酒屋かーさぷらちな』#shorts
父の日居酒屋

父の日にちなんだレクリエーションやイベントをおこなう高齢者施設や、福祉施設は多いのではないでしょうか?

楽しいいつもの父の日の催し物のアイディアのご紹介です。

お父さんのお祝いの日ということなので、室内を居酒屋風にしてみましょう。

のれんや赤ちょうちんなどがあると、雰囲気がでますよ。

おやつや飲み物も、紙に書いて貼っておきお好きなものを注文できるなど工夫してみてくださいね。

高齢者の方も居酒屋の様に、にぎやかな室内で、会社勤めをしていた頃や、家族と過ごしたことなどを思いだす方もいらっしゃるかもしれませんよ。

【高齢者向け】梅雨を楽しく過ごす。6月にぴったりなイベントアイデア(11〜20)

あじさいリース作り

【簡単✨貼るだけ】あじさいリースの作り方💐【お花紙・折り紙】6月の飾り How to make paper hydrangea wreath.Paper flower.
あじさいリース作り

初夏を彩るあじさいのやわらかな色合いが魅力的なリースの作り方を紹介します。

まずお花紙を5センチメートルの大きさの正方形にカットし、2回半分に折ります。

丸い花びらの形になるよう線を描いてハサミで切ったら開きます。

次に爪楊枝の先端にボンドを付け、花の中心にぐっと押し当て、花びらをつまみます。

同じものをたくさん作りましょう。

最後に画用紙でリースの土台を作り、ボンドで隙間のないように花を貼り付けていけば完成です。

華やかで情緒が安らぐステキなあじさいリース、ぜひ作ってみてくださいね!

お花紙で作るてるてる坊主作り

【100円均一素材レク】お花紙で作るてるてる坊主・6月梅雨の時期の風物詩
お花紙で作るてるてる坊主作り

梅雨に時期にぴったりな、お花紙で作るてるてる坊主作りを紹介します。

おもちゃのゴルフボール、お花紙、ワイヤー、フェルトペン、丸シールを準備しましょう。

てるてる坊主の顔をゴルフボールを使って、丸シールやフェルトペンで目や鼻をつけて作っていきます。

お花紙を重ねて1枚ずつ開き、ワイヤーを中心に巻いていきましょう。

衣装部分は花紙を3色準備して正方形にし、ナプキン折りにして半分に折って鉛筆で下書きした上をハサミで切っていきます。

開くとお花の形になりますよ。

残りの2枚の花紙も同様のものを作っていきましょう。

ワイヤーに花紙3枚を通し接着剤で貼り合わせ、事前に穴を開けた顔をワイヤーに通したら完成です。

リボンやシールなどでオリジナルの装飾をしてもかわいくなりそうですね。

なんちゃってカーリング

今日のレク ~なんちゃってカーリング~
なんちゃってカーリング

座って楽しめる、なんちゃってカーリングゲームを紹介します。

利用者の方には椅子に座ってもらい棒を持ってもらいます。

ローラがついた台車を棒で押してカーリングコースを滑らしましょう。

床には事前に点数の数字を書いて目標を設定しておきます。

何点取れるかを競っていきますよ。

目標の点数部分は見やすいように大きな数字で書いてもらうのがオススメ。

力の弱い方もローラーの台車を押すだけなので、皆んなで楽しめるゲームになっています。

安全に楽しめるように無理のない範囲で楽しんでくださいね!

カタツムリ脳体操

【たつ婆の脳トレ】カタツムリ指体操で脳の活性化・介護エンターテイナー石田竜生
カタツムリ脳体操

椅子に座っていても、ベッドの上でも、どこでも気軽にすぐに楽しめるカタツムリ脳体操を紹介します。

やり方はとってもシンプル!

片手はチョキ、もう片方はグーを作ります。

チョキの上にグーを置いてカタツムリを表現しましょう。

合図に合わせて左右のグーとチョキを変えてカタツムリになるようにグーをチョキの上に乗せるというゲームです。

最初はゆっくりと進め、慣れてきたら次第に速くして難易度を上げていくのがオススメ!

カタツムリだけでなく手拍子を間に挟んだり、音楽に合わせて手を動かしてみたりしてもおもしろそうですね!

ぜひ参考にしてみてくださいね。