【高齢者向け】6月にちなんだ遊び。オススメのレクやゲーム集
高齢者の方向けの、6月にぴったりなレクリエーションを紹介します。
6月といえば梅雨の季節。
なかなか外には出られないので、運動不足になりがちという方も多いのではないでしょうか。
そんな時にオススメのレクリエーションやゲームをそろえました。
梅雨の時期にちなんだ花や生き物、アイテムなどを使用して雨の季節を楽しみませんか?
また、運動不足にならないように、室内でもほどよく体を動かせるようなレクリエーションを選んでみるのもオススメです。
雨の日でもみんなで盛り上がって気分を向上させましょう。
【高齢者向け】6月にちなんだ遊び。オススメのレクやゲーム集(1〜10)
6月にまつわるクイズ

ゲーム感覚で取り組む脳トレにチャレンジしてみましょう!
6月にまつわるクイズのアイデアをご紹介します。
脳トレというと、難しいイメージを持つ方もいると思いますが、ゲーム感覚で気軽に挑戦できるアイデアですよ!
今回は6月にまつわるクイズで、脳を活性化させていきましょう。
クイズの中には、写真クイズや雑学、難読漢字などが出題されています。
自分のペースでじっくりと取り組むのも良し、周りの方と協力しながら取り組むのも良し。
楽しみ方もバリエーションがありそうですね。
6月にオススメ8選 介護予防体操

脳トレと体操を組み合わせて、楽しく体を動かしましょう!
6月にオススメ8選。
介護予防体操のアイデアをご紹介します。
6月といえば、梅雨の時期ですよね。
雨の多い梅雨は外出が減りがちですが、室内でも楽しめる脳トレ×体操で心も体も元気に過ごしましょう!
雨の日こそ、笑顔で体を動かすチャンスですよ。
動画の中では、8種類の体操が紹介されています。
中には家事や日常の動作を活用したものもありますので、この機会に挑戦してみましょうね。
6月連想脳トレ

ホワイトボードやスケッチブックを活用した連想ゲームに挑戦してみましょう!
6月にまつわる連想ゲーム脳トレのアイデアをご紹介します。
皆さんは6月といえば何を思い浮かべるでしょうか?
まずは、ホワイトボードやスケッチブック、ノートなどに書き出してみましょう。
次に、書き出したも単語の中からひとつ選んで、選んだ単語の頭文字からはじまる単語を探していきましょう。
文字数を指定すると難易度が上がって盛り上がるでしょう。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
てるてる坊主づくり

高齢者の方も小さいころに一度はてるてる坊主を作った方もいるのではないでしょうか。
お孫さんのおられる方は一緒にてるてる坊主を作って、明日が晴れるようにお祈りしましょう。
必要なものはティッシュペーパー・輪ゴム・マジックペンだけです。
6月にそなえて今から作り置きしておきましょう!
6月の歌レク

昭和歌謡や童謡を活用した楽しいレクリエーション!
6月の歌レクのアイデアをご紹介します。
皆さんの思い入れのある曲といえば、何を思い浮かべるでしょうか?
懐かしい歌と、それに関連した出来事を思い出すことで、記憶をつかさどる脳の部分が刺激されますよ。
今回は、歌うことでストレス発散にもつながる歌レクにチャレンジしてみましょう。
歌詞やメロディを思い出す行為は、認知症予防にもつながるようですよ。
歌っているうちに笑顔があふれそうですね。
傘に新聞紙ボールを入れるゲーム

椅子に座ったままの状態で遊べるのが嬉しい!
傘に新聞紙ボールを入れるゲームのアイデアをご紹介します。
6月といえば、雨の多い梅雨の時期ですよね。
雨といえば傘を活用する機会も増えると思います。
今回は、傘と新聞紙を使ってレクリエーションをしていきましょう。
はじめに新聞紙をビリッとやぶいて丸め、新聞紙ボールを作りましょう。
テーブルの上や床に傘を広げて置いたら準備は完了です。
ゆらゆらと揺れる傘の中に、新聞紙ボールを投げ入れるシンプルで盛り上がるゲームですよ!
カタツムリレース

ご高齢者向けのレクリエーション「足でひっぱれ!
カタツムリレース」は、椅子に座った高齢者の足元にスポーツタオルを敷いて、タオルの端にかたつむりを描いたペットボトルを置き、倒さないように足でたぐり寄せていくゲームです。
一番早くたぐり寄せられた人が勝者で、かたつむりが描かれたペットボトルを倒した人は失格となります。
1人あたりが使用するスペースも狭く、場所をとらずに楽しめます。
下肢筋力コントロールのトレーニングにもなります。