RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】6月にちなんだ遊び。オススメのレクやゲーム集

高齢者の方向けの、6月にぴったりなレクリエーションを紹介します。

6月といえば梅雨の季節。

なかなか外には出られないので、運動不足になりがちという方も多いのではないでしょうか。

そんな時にオススメのレクリエーションやゲームをそろえました。

梅雨の時期にちなんだ花や生き物、アイテムなどを使用して雨の季節を楽しみませんか?

また、運動不足にならないように、室内でもほどよく体を動かせるようなレクリエーションを選んでみるのもオススメです。

雨の日でもみんなで盛り上がって気分を向上させましょう。

【高齢者向け】6月にちなんだ遊び。オススメのレクやゲーム集(21〜30)

ボウリング

【悠々居】デイサービス 今週のレクはキックボウリングです
ボウリング

なぜ6月にボウリング?と思われた方が多いでしょう。

1861年の6月22日に長崎にボウリングが伝来したと言われており、これを受けて日本ボウリング場協会が、1972年にボウリングの日を制定しました。

ジメジメして外に出たくない6月ですが、せっかく記念日があるのですから、室内でもできるペットボトルボウリングやキックボウリングなど楽しんでみましょう!

傘玉入れ

今日のレク~玉入れINアンブレイラ~
傘玉入れ

このレクリエーションは、傘とボールを使います。

傘はひらいた状態で、持ち手が上を向くよう床に置き、親骨と親骨との間に点数の書いた紙を貼っておきます。

ゲームの参加者にはスタートの合図でボールを投げてもらい、誰が一番高い得点の場所にボールを入れられるかを競いましょう。

ボールをいくつか用意できる場合は、一人○球と決めて合計得点を競ってもいいですね。

ボールを投げる力がない方は、床にバウンドさせるなどすればおこないやすいですよ。

ボールも大きさや重さなど、いろいろ用意するとバウンドさせたときにはね方がかわり、高得点につながるかも!

父の日の発祥となったのはどこの国でしょうか?

父の日発祥となった国はアメリカです。

1909年、アメリカのソノラ・スマート・ドットさんが「父親に感謝を捧げる日が欲しい」と牧師協会へ訴えたことが始まりです。

しかし当時、父の日は母の日と比べて認知度は低いものでした。

その後の1916年の式典でアメリカ大統領のウッドロー・ウィルソンが演説したことで広まっていったそうですよ。

日本でも現代のように広く認知されるようになったのは1980年代と言われています。

今では当たり前のように父の日が周知されていますが、先人の父親に対する思いが実を結び、国内外問わず大切な日として知られているのですね。

ポップコーンゲーム

すぐ出来ちゃう~😆足でドタバタ弾けるポップコーン🍿#高齢者レク #認知症予防 #デイサービス #簡単 #レクリエーション #shorts
ポップコーンゲーム

健康のためには体を動かすことがよいとわかっていても、体を動かすことがおっくうになっている方もいらっしゃるかもしれませんね。

そこで、楽しみながら足の体操ができるポップコーンゲームをご紹介します。

椅子に座り、両膝に紙皿をつけましょう。

紙皿の中には、紙をくしゃくしゃにして丸めたものを、たくさん入れておきますよ。

紙皿がフライパンで、紙を丸めたものをポップコーンとしてゲームをします。

「よーいスタート」の掛け声とともに、足をバタバタさせて足踏みをして、紙のポップコーンを紙皿から落としてください。

丸めた紙が、紙皿から落ちる様子は、フライパンの上で加熱されたポップコーンのように見えますよ。

ゲーム感覚で出来る体操なので、高齢者の方も楽しみながら取り組めそうですね。

カエルキック

今日のレク ~カエルキック~
カエルキック

ピョンと足を動かすレクリエーション!

カエルキックのアイデアをご紹介します。

雨が大好きなカエルをテーマにレクリエーションを開催してみるのはいかがでしょうか?

床にカエルのイラストを貼ったら準備は完了!

座った状態で、足の上にお手玉や重し入りの紙コップを乗せて、勢いよく蹴り上げましょう。

カエルのイラストの上に乗ったらクリアです!

靴とばしのようで、懐かしい思い出がよみがえる方も多いのではないでしょうか?

ぜひ、取り入れてみてくださいね。

ケロケロキャッチー

【ケロケロキャッチー】#脳トレ #デイサービス #認知予防 #介護 #カエル#shorts
ケロケロキャッチー

ワクワクするレクリエーション!

ケロケロキャッチーのアイデアをご紹介します。

カエルのイラストを貼り付けた風船をキャッチして、得点を競うアイデアです。

予想できない風船の不規則な動きにワクワクしながら、風船の動きを目で追い、しっかりとキャッチしてみましょう。

段ボールや空き箱、風船、ビニール袋やテープを準備して、ケロケロキャッチャーを作ってみてくださいね。

慣れてきたら、風船の色ごとに獲得できる得点をアレンジしてみるのも、おもしろそうですよ!

シニアリズム体操 雨の慕情

【高齢者体操】シニアリズム体操 どこでもできるカラオケ体操「雨の慕情(八代亜紀)」☆改良版☆
シニアリズム体操 雨の慕情

歌いながら体をほぐしましょう!

シニアリズム体操『雨の慕情』のアイデアをご紹介します。

リズムに乗せて体を動かすと、心も体もリフレッシュされますよね。

雨が続き、お散歩に出かけられない梅雨には特にオススメですよ。

懐かしい歌を口ずさみながら、しっかりと体をほぐしていきましょう。

体操の後には頭がスッキリとしているのではないでしょうか?

座った状態でも参加できる振り付けなので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。