【高齢者向け】6月にちなんだ遊び。オススメのレクやゲーム集
高齢者の方向けの、6月にぴったりなレクリエーションを紹介します。
6月といえば梅雨の季節。
なかなか外には出られないので、運動不足になりがちという方も多いのではないでしょうか。
そんな時にオススメのレクリエーションやゲームをそろえました。
梅雨の時期にちなんだ花や生き物、アイテムなどを使用して雨の季節を楽しみませんか?
また、運動不足にならないように、室内でもほどよく体を動かせるようなレクリエーションを選んでみるのもオススメです。
雨の日でもみんなで盛り上がって気分を向上させましょう。
- 【高齢者向け】6月の健康ネタ。梅雨を楽しく過ごすレクリエーション
- 【高齢者向け】梅雨を楽しく過ごす。6月にぴったりなイベントアイデア
- 【高齢者向け】6月にちなんだ遊び。オススメのレクやゲーム集
- 6月におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 【高齢者向け】5月を楽しもう!オススメレクリエーションやゲーム
- 【高齢者向け】気分リフレッシュ!体を動かして盛り上がるゲーム
- 【高齢者向け】6月にぴったり。簡単な折り紙作品をご紹介
- 【高齢者向け】6月のおやつレクで楽しみたいメニュー
- 【高齢者向け】座ったまま楽しめる簡単なレクリエーション
- 【高齢者向け】7月にぴったりな遊び。ゲームやレクをご紹介
- 【高齢者向け】母の日にオススメのレクリエーション
- 【高齢者向け】オススメ!季節を感じるレクリエーション
- 【高齢者向け】お花見を盛り上げる!楽しいゲームやレクリエーション
【高齢者向け】6月にちなんだ遊び。オススメのレクやゲーム集(41〜50)
カニ相撲

6月22日は1990年にかに道楽によって制定された「カニの日」なんだそうです。
50音で「か」が6番目「に」が22番目、そしてかに座の最初の日が6月22日などの意味があってこの日なんだそうです。
ということで「カニ相撲」を楽しみましょう!
カニ相撲?紙相撲じゃなくて?て感じですよね(笑)。
牛乳パックの上の部分でカニが簡単に作れます。
そして台の上でトントンと……紙相撲と一緒ですね!
蒸しパンリズム体操

軽く体を動かすレクリエーションをお探しならば「蒸しパン体操」をやってみてはいかがでしょうか。
6月4日は語呂合わせで「蒸しパンの日」。
その蒸しパンを楽しい動きにした「蒸しパン体操」は座ったままでできる、バリエーションもある体操です。
基本的な動きは「む」で両手をつかい「6」の字を示し、「し」で数字の「4」を、「パン」でその両手をたたき合わせる、というもの。
慣れてきたら「パン」を手ではなく足を合わせてみたり、「パン」を2回にしてリズムを変えてみたりと変化をつけていきましょう。
シートバレー

100均で販売しているサンシェードを使って、シートバレーをしましょう。
たくさんの高齢者の方と楽しめるゲームですよ。
サンシェードを2枚つなげて、バレーコートにしますよ。
椅子に座った高齢者の方々に、2枚つなげたサンシェードを持ってもらいます。
ビーチバレーボールをサンシェードの上で転がしてください。
サンシェードにはあらかじめ、テープなどで陣地を決めておきます。
制限時間がたったときに、ボールがあった陣地の方が負けです。
本物のバレーボールさながらのゲーム性に、高齢者の方も楽しめるのではないでしょうか。
また椅子に座ってできるので、多くの高齢者の方にご参加いただけそうですね。
カエルぴょんぴょん対決

折り紙で折ったかわいいカエル。
このカエル、実はおしりを指で押さえて離すと、ぴょん!と飛んでくれるんです。
こちらのカエルを使ったゲームが「カエルぴょんぴょん対決」。
このゲームは、2人1組でおこないます。
まず机をはさんで向かい合って座り、画用紙などで作った葉っぱを机の真ん中に置きます。
そして「スタート」の合図でさきほどの要領でカエルをはねさせ、葉っぱの上に乗せましょう。
手持ちのカエルを先に、すべて葉っぱに乗せられた人の勝ちです。
カエルの作り方は動画の説明欄にリンクがありますので、チェックしてくださいね!
ふわふわボール

風船を使って、点数を競うゲームで楽しんでみましょう。
風船を膨らませて、先端に重りを付けたヒモを結びます。
あらかじめ床に点数を書いておきましょう。
書かれた点数のマスをめがけて、風船を投げていきますよ。
多く点数を獲得した方が勝ちです。
しっかりと、重りを振りながら風船を投げることがコツなようですよ。
風船を投げる運動も、上半身や腕のトレーニングにも効果が期待できそうです。
風船にはあまり重さがないので、落としてケガをしする心配が少ないのもいいですね。
ペットボトルボーリング

昭和40年代頃、日本で大流行したボウリング。
全国でボウリング場が3500施設以上あったそうですよ。
ボウリングのテレビ番組もとても好評だったそうです。
そんな思い出話で盛り上がりそうな、ボウリングのゲームで楽しんでみましょう。
テーブルの上にペットボトルを数本並べて、高齢者の方にボールを投げていただきます。
座ってできるボウリングなので、立つことが難しい方や車椅子の方にも取り組んでいただけそうです。
「惜しい」や「ストライク」などの言葉で、室内が和やかな雰囲気になりそうですね。
色玉落とし

2人一組になっておこなう、色玉落としをご紹介します。
高齢者の方に向かい合って座っていただき、2本の棒の先端を持ってもらいましょう。
座っている高齢者の方の間には、色が書かれたカゴなどを用意してください。
棒の上を、カゴに書かれた色と同じボールを転がし、色が指定されたカゴに落としていきます。
一緒にゲームに参加している高齢者の方同士の協力もポイントとなるゲームです。
声を掛け合って、高齢者の方2人の息を合わせてくださいね。
楽しみながら、会話も生まれ交流の輪も広がりそうです。