【高齢者向け】6月にちなんだ遊び。オススメのレクやゲーム集
高齢者の方向けの、6月にぴったりなレクリエーションを紹介します。
6月といえば梅雨の季節。
なかなか外には出られないので、運動不足になりがちという方も多いのではないでしょうか。
そんな時にオススメのレクリエーションやゲームをそろえました。
梅雨の時期にちなんだ花や生き物、アイテムなどを使用して雨の季節を楽しみませんか?
また、運動不足にならないように、室内でもほどよく体を動かせるようなレクリエーションを選んでみるのもオススメです。
雨の日でもみんなで盛り上がって気分を向上させましょう。
- 【高齢者向け】6月の健康ネタ。梅雨を楽しく過ごすレクリエーション
 - 【高齢者向け】梅雨を楽しく過ごす。6月にぴったりなイベントアイデア
 - 6月におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
 - 【高齢者向け】座ったまま楽しめる簡単なレクリエーション
 - 【高齢者向け】5月を楽しもう!オススメレクリエーションやゲーム
 - 【高齢者向け】6月にぴったり。簡単な折り紙作品をご紹介
 - 【高齢者向け】7月にぴったりな遊び。ゲームやレクをご紹介
 - 【高齢者向け】オススメ!季節を感じるレクリエーション
 - 【高齢者向け】簡単なテーブルゲーム。盛り上がるレクリエーション
 - 【高齢者向け】本日のおすすめレク。面白くて盛り上がる
 - 【高齢者向け】気分リフレッシュ!体を動かして盛り上がるゲーム
 - 【高齢者向け】夏の俳句。夏を感じるアイディア
 - 【高齢者向け】6月のおやつレクで楽しみたいメニュー
 
【高齢者向け】6月にちなんだ遊び。オススメのレクやゲーム集(21〜30)
蒸しパンリズム体操

軽く体を動かすレクリエーションをお探しならば「蒸しパン体操」をやってみてはいかがでしょうか。
6月4日は語呂合わせで「蒸しパンの日」。
その蒸しパンを楽しい動きにした「蒸しパン体操」は座ったままでできる、バリエーションもある体操です。
基本的な動きは「む」で両手をつかい「6」の字を示し、「し」で数字の「4」を、「パン」でその両手をたたき合わせる、というもの。
慣れてきたら「パン」を手ではなく足を合わせてみたり、「パン」を2回にしてリズムを変えてみたりと変化をつけていきましょう。
父の日の発祥となったのはどこの国でしょうか?

父の日発祥となった国はアメリカです。
1909年、アメリカのソノラ・スマート・ドットさんが「父親に感謝を捧げる日が欲しい」と牧師協会へ訴えたことが始まりです。
しかし当時、父の日は母の日と比べて認知度は低いものでした。
その後の1916年の式典でアメリカ大統領のウッドロー・ウィルソンが演説したことで広まっていったそうですよ。
日本でも現代のように広く認知されるようになったのは1980年代と言われています。
今では当たり前のように父の日が周知されていますが、先人の父親に対する思いが実を結び、国内外問わず大切な日として知られているのですね。
【高齢者向け】6月にちなんだ遊び。オススメのレクやゲーム集(31〜40)
シニアリズム体操 雨の慕情

歌いながら体をほぐしましょう!
シニアリズム体操『雨の慕情』のアイデアをご紹介します。
リズムに乗せて体を動かすと、心も体もリフレッシュされますよね。
雨が続き、お散歩に出かけられない梅雨には特にオススメですよ。
懐かしい歌を口ずさみながら、しっかりと体をほぐしていきましょう。
体操の後には頭がスッキリとしているのではないでしょうか?
座った状態でも参加できる振り付けなので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
手話体操 バラが咲いた

理学療法士がオススメするレクリエーション!
手話体操『バラが咲いた』のアイデアをご紹介します。
懐かしい曲を口ずさみながら、手話を取り入れた体操にチャレンジしてみましょう。
振り付けはシンプルでわかりやすいのがポイントです。
くり返しとなる振り付けもあるので、覚えやすいのではないでしょうか?
体操を日常的に取り入れることで、心と体のリフレッシュにもつながりそうですね。
ぜひ、この機会に挑戦してみてくださいね。
日本の6月イス体操

夏を乗り越えるために、体力の維持に努めましょう!
日本の6月イス体操のアイデアをご紹介します。
梅雨の時期は、外に出るのが難しいですが、そんな時でも体力を維持して健康に過ごしたいですよね。
これからやってくる夏を元気に過ごすためにも、体操で体力の維持に努めましょう。
動画の中では、椅子に座った状態でチャレンジする、ストレッチや体操が紹介されていますよ。
1日の運動量が少ないと感じた時にでも、取り入れてみてくださいね。
歌体操 カエルの合唱

なじみのある梅雨の童謡で体操にチャレンジしてみましょう!
歌体操『カエルの合唱』のアイデアをご紹介します。
『カエルの合唱』というと、輪唱しながら遊んだ経験のある方も多いのではないでしょうか?
今回は、音楽療法や脳のトレーニング、そして体操としても活用できるレクリエーションに挑戦してみましょう。
はじめはレクリエーションの場にいるだけでも良いでしょう。
慣れてきたら歌を歌うだけ、体操だけ……。
と、少しずつ興味を持ってもらえたら良いですね。
歌体操 カタツムリ

活動の隙間時間にも活用できる!
歌体操『カタツムリ』のアイデアをご紹介します。
童謡『カタツムリ』は、誰もが耳にしたことのある歌なのではないでしょうか?
梅雨の季節を、歌と体操で楽しく過ごしましょう。
大きな声で歌うと、心がスッとしますよね!
さらに、簡単な体操を交えることで、脳と体への刺激にもなりそうですよ。
振り付けを間違えても大丈夫。
アレンジしながら気軽にチャレンジできるので、ぜひ、取り入れてみてくださいね。






