【高齢者向け】梅雨を楽しく過ごす。6月にぴったりなイベントアイデア
6月は雨が降ったり、どんよりとした曇りの日が多くなりますよね。
高齢者の方も気分が上がらず、体を動かすこともおっくうになりがちです。
そこで今回は、6月にオススメのイベントのアイデアをご紹介します。
天気を気にせず室内でできるイベントや、高齢者の方でも無理なく体を動かせるレクリエーションなどを集めました。
父の日や和菓子の日といった6月の記念日にちなんだイベントも面白そうですよね。
たまの晴れ間の日には紫陽花やカタツムリなど、今だけ楽しめる動植物を求めて散歩に出かけても楽しそう。
梅雨の時期に暗くなってしまった気持ちも、笑顔に変わるでしょう。
みなさんで楽しみながら、施設内が晴れやかになるといいですね。
【高齢者向け】梅雨を楽しく過ごす。6月にぴったりなイベントアイデア(31〜40)
ファッションショー

6月といえば世間では衣替えのシーズンですよね。
分厚い上着などを片付けて夏物の洋服を出してきてファッションショーをしてみるのはどうでしょうか?
特別な服じゃなく、普段着でも特設のランウェイを音楽に合わせてノリノリでモデルのようなウォーキングをしちゃいましょう!
いつもはしないようなメイクにチャレンジするのもオススメです。
記念撮影

6月1日は「写真の日」だそうです。
日本写真協会により昭和26年に制定されました。
携帯電話の普及でものすごく誰でも手軽に写真が撮れる、残せる時代になって写真がよりいっそう身近なものになりましたが、きちんとした写真を、撮影をしてみるのはどうでしょうか?
写真館で撮ってもらうのもいいですし、家族で集まって集合写真を撮るのもいいですね。
音楽鑑賞

みなさん普段音楽はよく聴かれますか?
ひとりでヘッドホンや部屋にこもって聴くのもいいですが、たくさんの人と集まって音楽鑑賞会を開いてみるのはどうでしょうか?
小学校の頃、クラシックコンサートなどへ出かけて音楽鑑賞会、ありましたよね。
クラシックにかぎらずいろいろなジャンルの音楽を聴くのもいいですね。
6月9日はロックの日ということで、ロック鑑賞会もアリですね!
水まんじゅう

6月19日は和菓子の日ですよね。
そこで和菓子作りにチャレンジしてみるのはいかがでしょうか?
中でもオススメなのが水まんじゅう作りです。
水まんじゅうというのは、生地であんこを包み、冷水や冷蔵庫で冷やしたまんじゅうのこと。
作る工程が楽しいのはもちろん、蒸し暑いこの季節に体を冷やすという意味でもオススメです。
完成までの工程は多岐にわたるので、YouTubeなどでしっかり予習するとスムーズに作れそうですね。
父の日の手づくりカード

6月は雨のせいで気分がめいってしまいがちです。
そこで気分が盛り上がるような父の日の手づくりカードをプレゼントしてみるのはいかがでしょうか?
日頃の感謝や、愛のあるメッセージを書いてみてください。
表彰式のように一人ひとり前に出てきてもらい、カードを読み上げてからプレゼントするのもよいでしょう。
またこのアイデアはカードのデザインも重要です。
かわいらしいものやオシャレなものなど、お好みのカードを探してみてくださいね。
【高齢者向け】梅雨を楽しく過ごす。6月にぴったりなイベントアイデア(41〜50)
虹のガーランド作り

虹のガーランド作りはいかがでしょうか?
ガーランドというのは天井からつるす飾りのことです。
虹をモチーフにしたガーランドを飾れば部屋の雰囲気が明るくなるはずです。
また雨は梅雨が上がった後を連想させるので季節感も楽しめます。
さまざまな作り方があるのですが、自身の写真を切り抜いてガーランドに加えるというのも楽しそうです。
どんな写真を使うか選ぶのも含めて楽しんでみてくださいね。
写真はできることならラミネートするのがオススメです。
おわりに
高齢者の方も楽しめる、6月にちなんだイベントのご紹介でした。
雨で憂うつな気分のときも、元気な笑い声が聞こえてきたり、室内でじっくりと集中して楽しんでいただけそうです。
6月のユニークな記念日を参考にして、イベントを開催するのもすてきですね。
ぜひ工夫をこらして、楽しい時間をお過ごしてください。