【高齢者向け】本日のおすすめクイズ。日替わり脳トレクイズ!
脳トレ問題が好きな高齢者の方は多いでよね!
今回は今日にまつわるクイズを用意しました。
毎日は特別な日ですが、その日には歴史的な意味やイベントが隠れていたりします。
例えば、「この日がどんな記念日なのか」や「過去にこの日に何が起きたのか」など、答えを知れば「へぇ~!」と思わず声が出るような豆知識もお届けしていきます。
クイズは日替わりで更新していきますので、参考にしながら高齢者の方と楽しみながら挑戦してみてくださいね!
- 【高齢者向け】毎日の脳トレが見つかる。本日のおすすめ脳トレ
- 【高齢者向け】日常生活に役立つ雑学クイズ&豆知識問題
- 昭和を振り返る!高齢者に人気の脳トレ。文化・流行・生活クイズまとめ
- 【高齢者向け】1月にまつわる雑学クイズ。脳トレ問題
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!2月がテーマのクイズ
- 【高齢者向け】1月にまつわる脳トレクイズ
- 【高齢者向け】本日のおすすめレク。面白くて盛り上がる
- 【高齢者向け】怖い雑学クイズ&豆知識問題をご紹介!
- 【高齢者向け】イベントにオススメ!敬老の日クイズで盛り上がろう!
- 【高齢者向け】スポーツ雑学クイズ&豆知識。簡単面白い
- 【高齢者向け】面白くてためになる!雑学やクイズをご紹介
- 【高齢者向け】2月の雑学。役立つ知識
- 【高齢者向け】楽しい脳トレ!盛り上がる頭の体操
- 【高齢者向け】脳トレに最適!盛り上がる雑学
- 思わず笑顔になる脳トレなぞなぞ。高齢者にオススメの簡単で楽しい問題集
【高齢者向け】本日のおすすめクイズ。日替わり脳トレクイズ!(1〜10)
敬老の日クイズ①

還暦のお祝いに、贈るものの色で良いとされているのは何色?
- 黄色
- 赤色
こたえを見る
赤色
赤色には魔除けや厄除けの意味があります。
暦の干支は60年で一周します。
生まれてから60歳で一回りし生まれた年に戻り、赤ちゃんに還るという意味で赤色が定着しているそうです。
ちゃんちゃんこのイメージが強い方が多いのではないでしょうか?
敬老の日クイズ②

長寿の呼び名である80歳は?
- 傘寿
- 古希
こたえを見る
傘寿
傘寿は数え年で80歳を迎える人を祝う長寿のお祝いです。
別名で「八十寿」とも呼ばれるようです。
傘寿の由来は「八十」を縦書きにすると「傘」に似て見えることにあるそうです。
現在は平均寿命も伸びてますので、祝われる方も増えてきているんじゃないでしょうか。
10月10日は銭湯の日です。銭湯の壁に描かれていることが多いものは何でしょうか?

10月10日は銭湯の日。
近年は、サウナや岩盤浴、食事処などがあるスーパー銭湯が増えていますが、実は昔ながらの銭湯も「昭和レトロ」として最近若者に人気なんですよね。
こちらは、そんな銭湯に関する問題です。
銭湯の壁に描かれていることが多いものは何でしょうか?
答えは「富士山」です。
なぜ富士山が描かれているかというと、縁起の良いからだそうですよ。
とは言ってもそれは関東近辺に多く、西日本ではそれほどでもないようですね。
【高齢者向け】本日のおすすめクイズ。日替わり脳トレクイズ!(11〜20)
10月の第三日曜日は、家族に関する記念日です。1999年に制定されたこの記念日は何でしょうか?

突然ですが、10月の第3日曜日は何の日か知っていますか?
ヒントは、「1999年に制定された」ことと、「家族に関する日」ということです。
正解は「孫の日」です。
こちらは日本百貨店協会が定めた日で、孫が喜びそうなおもちゃを抽選でプレゼントするというキャンペーンも開催しているんですよ。
また、近年は「孫にプレゼントを贈る日」としても親しまれています。
この機会に、贈り物をしてお孫さんと絆を深めてみてはいかがでしょうか。
5月2日は日本人に親しみのある飲み物の記念日です。何の記念日でしょうか?

ゴールデンウィークの中でも、祝日以外の部分に注目することで、より連休に親しみが持てるのではないでしょうか。
そんな固まった祝日の前日である、5月2日の記念日について考えてもらいましょう。
緑が徐々に深まっていく季節であり、立春とよばれるタイミングから三カ月程度が経過した時期ということを考えれば、答えが思いつくかもしれませんね。
立春からかぞえて88日が経過したタイミングが新茶の季節、それが近い時期ということで、5月2日は「緑茶の日」に定められています。
8月11日は何の祝日?

8月は夏休みやお盆休みなど、お休みのイメージが強い月ですが、祝日は8月の11日しかありません。
他のお休みに埋もれがちだからこそ、貴重な祝日への関心を高めていきましょう。
8月11日は「山の日」で、改正祝日法によって、2014年に制定されました。
山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝することを趣旨とした祝日で、なぜこの日なのかは特に明記されていません。
東京オリンピックの影響で移動した年があることも、この日を語る上での大切なポイントですね。
8月27日を主人公の記念日として制定された日本映画は何?

世の中にあふれるさまざまな記念日の中には、映画にまつわる記念日も多く存在しています。
公開日に由来している場合が多く、記念日を知ることで公開当時の季節が感じられることもポイントです。
そんな映画の記念日の中でも8月27日は、映画のタイトルだけでなく、主人公の愛称が取り入れられた記念日です。
1969年の8月27日に『男はつらいよ』が公開されたことにちなんで、この日は「寅さんの日」に制定されています。
「男はつらいよの日」として紹介されることもありますが、それと「寅さんの日」がならんでいることから、寅さんが愛されるキャラクターであることが伝わってきますね。