【高齢者向け】本日のおすすめクイズ。日替わり脳トレクイズ!
脳トレ問題が好きな高齢者の方は多いでよね!
今回は今日にまつわるクイズを用意しました。
毎日は特別な日ですが、その日には歴史的な意味やイベントが隠れていたりします。
例えば、「この日がどんな記念日なのか」や「過去にこの日に何が起きたのか」など、答えを知れば「へぇ~!」と思わず声が出るような豆知識もお届けしていきます。
クイズは日替わりで更新していきますので、参考にしながら高齢者の方と楽しみながら挑戦してみてくださいね!
- 【高齢者向け】毎日の脳トレが見つかる。本日のおすすめ脳トレ
- 【高齢者向け】1月にまつわる雑学クイズ。脳トレ問題
- 【高齢者向け】1月にまつわる脳トレクイズ
- 【高齢者向け】日常生活に役立つ雑学クイズ&豆知識問題
- 【高齢者向け】本日のおすすめレク。面白くて盛り上がる
- 【高齢者向け】脳トレにオススメ!懐かしい昭和クイズ
- 【高齢者向け】スポーツ雑学クイズ&豆知識。簡単面白い
- 【高齢者向け】面白くてためになる!健康雑学クイズ
- 【高齢者向け】脳の活性化につながる楽しいなぞなぞ
- 【高齢者向け】ひな祭り雑学クイズ&豆知識問題。簡単面白い
- 【高齢者向け】怖い雑学クイズ&豆知識問題をご紹介!
- 【高齢者向け】11月にオススメの雑学クイズ&豆知識問題
- 【高齢者向け】イベントにオススメ!敬老の日クイズで盛り上がろう!
【高齢者向け】本日のおすすめクイズ。日替わり脳トレクイズ!(1〜10)
11月17日 はある歴史あるボードゲームの日です。そのゲームとはいったいなんでしょうか?
11月17日は、将棋の日です。
将棋の日は、日本将棋連盟が1975年に制定したもので、江戸時代中期から御城将棋が旧暦の11月17日におこなわれていたことに由来します。
御城将棋とは江戸城の御黒書院で、徳川将軍の御前でおこなわれていた将棋です。
徳川吉宗の時代に、それまでまちまちだった対局日を11月17日に定めました。
現在の11月17日にある将棋の日は、将棋の普及とファンとの交流を目的とした記念日とされていますよ。
全国各地で、将棋にまつわるさまざまなイベントがおこなわれています。
敬老の日クイズ①
還暦のお祝いに、贈るものの色で良いとされているのは何色?
- 黄色
- 赤色
こたえを見る
赤色
赤色には魔除けや厄除けの意味があります。
暦の干支は60年で一周します。
生まれてから60歳で一回りし生まれた年に戻り、赤ちゃんに還るという意味で赤色が定着しているそうです。
ちゃんちゃんこのイメージが強い方が多いのではないでしょうか?
10月に開催されるハロウィーン。このお祭りのジャックオーランタンで使用される野菜はなにでしょうか?
10月の一大イベントにハロウィーンがあります。
近年は日本でも参加する人が増えていますよね。
そんなハロウィーンの代名詞ともいえるのが、ジャックオーランタンです。
ここで問題なのですが「ジャックオーランタンの材料になっている野菜はなんでしょうか」。
正解は「かぼちゃ」です。
その理由はハロウィーンを発案したケルト人が、手に入れやすい野菜だったからだそうです。
もしかすると違う野菜が使われていたかも、と思うとおもしろいですね。
【高齢者向け】本日のおすすめクイズ。日替わり脳トレクイズ!(11〜20)
10月の第三日曜日は、家族に関する記念日です。1999年に制定されたこの記念日は何でしょうか?
突然ですが、10月の第3日曜日は何の日か知っていますか?
ヒントは、「1999年に制定された」ことと、「家族に関する日」ということです。
正解は「孫の日」です。
こちらは日本百貨店協会が定めた日で、孫が喜びそうなおもちゃを抽選でプレゼントするというキャンペーンも開催しているんですよ。
また、近年は「孫にプレゼントを贈る日」としても親しまれています。
この機会に、贈り物をしてお孫さんと絆を深めてみてはいかがでしょうか。
5月2日は日本人に親しみのある飲み物の記念日です。何の記念日でしょうか?
ゴールデンウィークの中でも、祝日以外の部分に注目することで、より連休に親しみが持てるのではないでしょうか。
そんな固まった祝日の前日である、5月2日の記念日について考えてもらいましょう。
緑が徐々に深まっていく季節であり、立春とよばれるタイミングから三カ月程度が経過した時期ということを考えれば、答えが思いつくかもしれませんね。
立春からかぞえて88日が経過したタイミングが新茶の季節、それが近い時期ということで、5月2日は「緑茶の日」に定められています。
5月6日の人気メニューの記念日は何の記念日?
密集した祝日の次の日にあたる5月6日、土日が重なっていたり振替休日であったりと、お休みのことも多いですよね。
オマケのような扱いをされる5月6日の記念日を知り、この日への関心を深めていきましょう。
食べ物にちなんだ記念日が定められているので、その日のメニューに取り入れるのもよさそうですね。
行楽シーズンに家族で食べてもらいたいという願いを込めつつ、5と6という数字の読み方に注目して、「コロッケの日」が定められています。
ハロウィンは日本では何の日にあたるでしょうか?
ハロウィンはイベントやお祭りのイメージが強いかと思いますが、もともとは暦の上でも大切でした。
そんなハロウィンは日本では何の日に当たる日だったのでしょうか。
古代ケルトのドルイド信仰においての行事、ハロウィンの翌日の11月1日は冬のはじまりとされたことに由来しています。
季節の変わり目ということ、その年の収穫を祝う行事ということを考えれば答えにたどり着けそうですね。
答えは「大みそか」、冬のはじまりを新年のはじまりとしていたことから、その年の収穫を振り返る行事として定着していきました。





