【高齢者向け】本日のおすすめクイズ。日替わり脳トレクイズ!
脳トレ問題が好きな高齢者の方は多いでよね!
今回は今日にまつわるクイズを用意しました。
毎日は特別な日ですが、その日には歴史的な意味やイベントが隠れていたりします。
例えば、「この日がどんな記念日なのか」や「過去にこの日に何が起きたのか」など、答えを知れば「へぇ~!」と思わず声が出るような豆知識もお届けしていきます。
クイズは日替わりで更新していきますので、参考にしながら高齢者の方と楽しみながら挑戦してみてくださいね!
- 【高齢者向け】毎日の脳トレが見つかる。本日のおすすめ脳トレ
- 【高齢者向け】日常生活に役立つ雑学クイズ&豆知識問題
- 昭和を振り返る!高齢者に人気の脳トレ。文化・流行・生活クイズまとめ
- 【高齢者向け】1月にまつわる雑学クイズ。脳トレ問題
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!2月がテーマのクイズ
- 【高齢者向け】1月にまつわる脳トレクイズ
- 【高齢者向け】本日のおすすめレク。面白くて盛り上がる
- 【高齢者向け】怖い雑学クイズ&豆知識問題をご紹介!
- 【高齢者向け】イベントにオススメ!敬老の日クイズで盛り上がろう!
- 【高齢者向け】スポーツ雑学クイズ&豆知識。簡単面白い
- 【高齢者向け】面白くてためになる!雑学やクイズをご紹介
- 【高齢者向け】2月の雑学。役立つ知識
- 【高齢者向け】楽しい脳トレ!盛り上がる頭の体操
- 【高齢者向け】脳トレに最適!盛り上がる雑学
- 思わず笑顔になる脳トレなぞなぞ。高齢者にオススメの簡単で楽しい問題集
【高齢者向け】本日のおすすめクイズ。日替わり脳トレクイズ!(11〜20)
ひな祭り雑学クイズ

ひな祭りのイベントにオススメな「ひな祭りの雑学クイズ」で盛り上がりましょう。
高齢者の方も、意外に知らないこともあるかもしれませんよ。
雑学クイズは知らなかった知識が増えますよね。
毎日を単調に生活している高齢者の方には「新しい知識を知る」楽しみになるそうです。
ご存じなことが出題されると、答える楽しみや正解した達成感も感じていただけます。
高齢者になじみのある、ひな祭り関係の雑学クイズなら「挑戦してみようかな」と思ってくださる方も多いのではないでしょうか。
ぜひ、今回のひな祭りの雑学クイズを活用して、すてきな時間をお過ごしくださいね。
夏に関する雑学クイズ

食べ物や生き物、風物詩など、夏のあらゆるものに付属する雑学をクイズで解いてみましょう!
人生経験も知識も豊富な高齢者の方ならすぐに答えられるものも多いかもしれませんが、新たな知識を得ればさらに脳が元気になるかもしれませんよ。
例えば「カナカナ」となく虫の名前は?、花火大会で聞こえる「たまや〜」「かぎや〜」って何?、お盆のきゅうりとナスはなんの動物?、などなど。
いろいろな夏の雑学に触れて、夏を楽しみましょう!
日本三大〇〇

日本には「三大〇〇」が数多く存在しています!
「日本三大河川」や「日本三大名泉」「日本三大祭」など、年代問わず親しみのある観光地や名所ばかりではないでしょうか。
高齢者の方の中には実際に行ったことがあるなんて方もいらっしゃると思いますので、その時の思い出話をしつつ、クイズを出題して楽しんじゃいましょう!
3つすべてを答えてもらってももちろんOKですが、デイサービスのレクリエーションで出題するなら、1つだけ隠して答えてもらったほうが手軽に楽しめるかもしれませんね!
熱中症クイズ

年々問題視されている地球の温暖化。
夏は昔と違って気温の上昇がすさまじく、命の危険に迫るということもあります。
毎年この時期になるとニュースなどでも取り上げられ注意喚起される熱中症。
その熱中症にまつわるクイズで熱中症に対する正しい知識をつけてもらおうというのが目的のクイズ問題です。
高齢者の方だとエアコンを入れるのがもったいないなど、節約される方も多いでしょうが命を落とすことがある、という危険さをアピールするのにはとてもいいクイズではないでしょうか。
8月11日は何の祝日でしょうか?

- 海の日
- 山の日
- みどりの日
こたえを見る
山の日
8月8日は何の記念日でしょうか?

- そろばん
- 扇風機
- 掃除機
こたえを見る
そろばん
【高齢者向け】本日のおすすめクイズ。日替わり脳トレクイズ!(21〜30)
9月15日から21日までの7日間を何週間というでしょうか?

- 老人週間
- 高齢者週間
- 敬老週間
こたえを見る
老人週間
かつての敬老の日である9月15日から同月21日までの一週間を老人週間と定められています。
老人週間は、老人福祉などの啓発を呼びかける日です。
日本の国民が老人福祉に理解を深め関心を持つことや、高齢者の方が自身の生活の向上に努めるようにお勧めすることなどを目的としています。
高齢者の方を敬い長寿のお祝いする敬老の日とは違いがありますよ。