【高齢者向け】本日のおすすめクイズ。日替わり脳トレクイズ!
脳トレ問題が好きな高齢者の方は多いでよね!
今回は今日にまつわるクイズを用意しました。
毎日は特別な日ですが、その日には歴史的な意味やイベントが隠れていたりします。
例えば、「この日がどんな記念日なのか」や「過去にこの日に何が起きたのか」など、答えを知れば「へぇ~!」と思わず声が出るような豆知識もお届けしていきます。
クイズは日替わりで更新していきますので、参考にしながら高齢者の方と楽しみながら挑戦してみてくださいね!
- 【高齢者向け】毎日の脳トレが見つかる。本日のおすすめ脳トレ
- 【高齢者向け】1月にまつわる雑学クイズ。脳トレ問題
- 【高齢者向け】1月にまつわる脳トレクイズ
- 【高齢者向け】日常生活に役立つ雑学クイズ&豆知識問題
- 【高齢者向け】本日のおすすめレク。面白くて盛り上がる
- 【高齢者向け】脳トレにオススメ!懐かしい昭和クイズ
- 【高齢者向け】スポーツ雑学クイズ&豆知識。簡単面白い
- 【高齢者向け】面白くてためになる!健康雑学クイズ
- 【高齢者向け】脳の活性化につながる楽しいなぞなぞ
- 【高齢者向け】ひな祭り雑学クイズ&豆知識問題。簡単面白い
- 【高齢者向け】怖い雑学クイズ&豆知識問題をご紹介!
- 【高齢者向け】11月にオススメの雑学クイズ&豆知識問題
- 【高齢者向け】イベントにオススメ!敬老の日クイズで盛り上がろう!
【高齢者向け】本日のおすすめクイズ。日替わり脳トレクイズ!(11〜20)
子供がお菓子をもらいにいくときに言う「トリックオアトリート」は訳すると「お菓子をくれないと〇〇〇〇するぞ」です。お菓子をあげないと何をされるのでしょうか?
ハロウィンで子供たちがお菓子をもらいに行くときに発する「トリックオアトリート」の言葉は聞いたことがあるけど、どんな意味なのか答えられますか?
高齢者の方には少し難しいかもしれませんが、どんなトリッキーな答えが飛び出すか楽しみでもありますよね!
クイズで出題する際には、「お菓子をくれないと〇〇〇〇するぞ」の〇〇の部分を答えてもらう穴埋め式で出題するのがオススメ。
答えが4文字と最初から提示してもしなくてもOK。
答えを想像するので、脳トレにも効果的ですよ!
10月2日は豆腐の日です。豆腐の生産が日本で一番多い都道府県はどこでしょうか?
私たちの食事には欠かせない大豆食品、豆腐。
10月2日は、豆腐の日と言われています。
理由は簡単、10=とう、2=ふ、という語呂合わせです。
では、そんな豆腐の日にちなんだ問題です。
豆腐の生産が日本で一番多い都道府県はどこでしょうか?
答えは「北海道」です。
豆腐の原料は大豆で、そのほとんどは海外からの輸入なのですが、北海道ではこの大豆が安定的に作れることから、豆腐を製造する会社がたくさんあるんですね。
豆腐の日にはぜひ、北海道の豆腐を食べてみてください。
11月10日は、家庭の中のあるものの日本での記念日です。あるものとは何でしょうか?
11月10日は生活には欠かせない家庭の中のあるものの記念日です。
誰もが毎日使用しているそのあるものとは何のことでしょうか。
語呂合わせで決められた記念日なので季節は関係なく、人間だけではなく動物が必ずおこなう行為をサポートする道具を想像すればわかりやすいかと思います。
答えは「トイレ」、1110と「いいトイレ」の語呂合わせによって決められた記念日ですね。
あくまでも日本における記念日で、世界では11月19日が「世界トイレデー」とされています。
11月14日から一週間はある病気の講演会や健康相談など全国各地で行われます。ある病気とは何でしょうか?
とある病気の予防月間である11月の中でも、11月14日を含む1週間は特に意識を向ける期間とされています。
健康相談や講演会などのさまざまなイベントをとおして考えさせられるその病気とはいったい何でしょうか。
ヒントは代表的な生活習慣病、さまざまな合併症も引き起こすおそろしい病気と考えれば答えも思いつくかもしれませんね。
答えは「糖尿病」、11月14日の「世界糖尿病デー」にあわせて糖尿病のおそろしさや予防についてしっかりと考えていこうという期間ですね。
11月1日は家庭でもよく飲まれている、あるお茶の記念日です。あるお茶とは何でしょうか?
11月1日は家庭でも親しまれているとあるお茶の記念日、そのお茶とはいったい何でしょうか。
気軽なものから高級なものまで幅広く展開されていたりと、幅広い層に愛されている伝統的な飲み物ですね。
葉っぱの違いだけでなく、作り方の違いも奥深いものといえばわかるかもしれませんね。
答えは「紅茶」で、紅茶の日は1983年に日本紅茶協会によって定められました。
大黒屋光太夫が外国での正式な茶会において日本人としてはじめて紅茶を飲んだ日に由来する記念日です。
ひな祭り雑学クイズ

ひな祭りのイベントにオススメな「ひな祭りの雑学クイズ」で盛り上がりましょう。
高齢者の方も、意外に知らないこともあるかもしれませんよ。
雑学クイズは知らなかった知識が増えますよね。
毎日を単調に生活している高齢者の方には「新しい知識を知る」楽しみになるそうです。
ご存じなことが出題されると、答える楽しみや正解した達成感も感じていただけます。
高齢者になじみのある、ひな祭り関係の雑学クイズなら「挑戦してみようかな」と思ってくださる方も多いのではないでしょうか。
ぜひ、今回のひな祭りの雑学クイズを活用して、すてきな時間をお過ごしくださいね。
【高齢者向け】本日のおすすめクイズ。日替わり脳トレクイズ!(21〜30)
平成11年11月11日はある有名なお菓子の記念日に制定されました。あるお菓子とは何でしょうか?
11月11日はゾロ目であることから、10月10日の次に記念日が多い日だそうです。
「麵の日」「鮭の日」ほか数十の記念日がありますが、有名なのはやはり「ポッキーの日」でしょう。
お菓子メーカー江崎グリコを代表する商品のひとつですが、ポッキーの形が数字の1に似ていることから、平成11年11月11日の1が6個並ぶおめでたい日にスタートしています。
ちなみに、ポッキーが誕生したのは1966年で、「世界で初めての棒状チョコレート菓子」として登場したそうです。





