RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】本日のおすすめクイズ。日替わり脳トレクイズ!

脳トレ問題が好きな高齢者の方は多いでよね!

今回は今日にまつわるクイズを用意しました。

毎日は特別な日ですが、その日には歴史的な意味やイベントが隠れていたりします。

例えば、「この日がどんな記念日なのか」や「過去にこの日に何が起きたのか」など、答えを知れば「へぇ~!」と思わず声が出るような豆知識もお届けしていきます。

クイズは日替わりで更新していきますので、参考にしながら高齢者の方と楽しみながら挑戦してみてくださいね!

【高齢者向け】本日のおすすめクイズ。日替わり脳トレクイズ!(21〜30)

10月1日は1001と表記できメガネの形に似ていることから、メガネの日となっています。日本のメガネの聖地はどこの都道府県でしょうか?

10月1日は1001と表記できメガネの形に似ていることから、メガネの日となっています。日本のメガネの聖地はどこの都道府県でしょうか?
  1. 愛知県
  2. 福井県
  3. 岡山県
こたえを見る

福井県

福井県では、日本製のメガネフレームの95パーセント以上が生産されています。

特に鯖江市が生産の中心となっていますよ。

現在、メガネの聖地として中国やイタリアと並ぶ産地で世界的に見ても有名な場所です。

明治頃、農閑期に対応できる副業として鯖江ではメガネの生産が始まったそうです。

当時の鯖江は雪深く、農業だけの収入では厳しい環境でした。

大阪からメガネの技術職人を招き技術を学び、外出できない冬でも、自宅で作業ができるメガネの生産が始まりました。

11月11日が記念日の、人気のお菓子は何でしょうか?

11月11日が記念日の、人気のお菓子は何でしょうか?
  1. ポッキー
  2. トッポ
  3. じゃがりこ
こたえを見る

トッポ

11月11日は、「ポッキー&プリッツの日」として知られています。

数字の「1」が4つ並ぶ様子が、ポッキーやプリッツの棒状の形に似ていることから、平成11年11月11日に制定されました。

今やいろいろなフレーバーがでている、ポッキーとプリッツ。

11月11日にはたくさんの種類を用意して「ポッキー&プリッツの日」を楽しみたいですね。

家族に関する記念日で1999年に制定された、10月の第3日曜日は何の日でしょうか?

家族に関する記念日で1999年に制定された、10月の第3日曜日は何の日でしょうか?
  1. 子供の日
  2. 夫婦の日
  3. 孫の日
こたえを見る

孫の日

10月の第3日曜日は、孫の日です。

9月の第3月曜日の敬老の日から約1カ月後になる日に、日本百貨店協会が制定したそうですよ。

お孫さんと、会話をしたり遊んだりと楽しくコミュニケーションをとれる日になるといいですよね。

掃除クイズ

年末の大掃除向けて、掃除クイズ!
掃除クイズ

9月24日は、掃除の日です。

1970年9月24日に「廃棄物の処理および清掃に関する法律」が制定されたことが由来です。

多くの高齢者の方は、ご自宅の掃除をしている、掃除をされてきた経験があるかと思います。

掃除の記念日に、クイズで楽しんでみてはいかがでしょうか?

日常生活の一つの掃除ですが、意外に奥が深い知識があるかもしれませんよ。

高齢者の方の中には、掃除の知識が豊富な方もいらっしゃるかもしれませんね。

クイズ以上の知識をお持ちだったり、意外な正解に盛り上がるかもしれません。

ぜひ掃除クイズで楽しんでみてくださいね!

敬老の日クイズ

【9月・敬老の日】敬老の日にピッタリ!!クイズ‼️✨
敬老の日クイズ

9月の敬老の日にちなんだ、催し物をする介護施設が多いと思います。

敬老の日クイズでさらに、楽しい時間を過ごしてみませんか?

高齢者の方が、よく耳にしていたことや知っていた事をクイズにすることで、記憶や過去を思い出しやすくなりますよ。

敬老の日にまつわるクイズなら、なじみのある風習なので、想像もしやすそうですね。

過去を振り返ることが脳を活性化し、認知症予防や認知症を遅らせることにつながりますよ。

レクリエーションは高齢者の方が楽しめる事が大切です。

高齢者の方が楽しく無理なく敬老の日クイズを活用してみてくださいね。

現在9月15日は老人の日ですが、もう一つの記念日は何でしょうか?

現在9月15日は老人の日ですが、もう一つの記念日は何でしょうか?
  1. りんどうの日
  2. ひじきの日
  3. 長ねぎの日
こたえを見る

ひじきの日

昭和59年に、9月15日を三重県ひじき協同組合がひじきの日と制定しました。

ひじきは、鉄分やカルシウムや食物繊維を多く含む食材で、健康食として親しまれています。

9月15日にひじきの日を制定したことには理由があります。

これからの高齢化社会で健康に長生きしていくことが大切という考えから「もっとひじきを食べて健康になってほしい」という願いが込められているそうですよ。

都道府県クイズ~温泉編~

【高齢者向け脳トレ】都道府県クイズ~温泉編~絶対盛り上がる‼️介護レクにオススメ✨✨
都道府県クイズ~温泉編~

9月9日の温泉の日をご存じでしょうか?

たくさんの温泉がある大分県の西西部にある九重町が制定した日だそうです。

温泉に行ったことがある、温泉が好きな高齢者の方も多いかと思います。

しかし外出が難しいなどの事情で、温泉に行く機会がなくなったり、少なくなってしまった方もいらっしゃるようです。

都道府県の温泉クイズで、日本中の温泉巡りをしてみませんか?

過去の温泉旅行に行ったときの事や、知っていた温泉の知識を思い出すことが脳トレにもなりますよ。

自分の知っている温泉の知識以外に、豆知識なども一緒に答えに添えると話も盛り上がりそうですね!