【楽しく解ける歴史クイズ】高齢者の方も答えやすい簡単3択クイズ!
長く生きているといろんな知識が増えますよね。
とくに歴史にまつわることなどは、高齢者の方の方が知っていることが多いのではないでしょうか。
そんな人生経験が長い高齢者の方にオススメなのが、歴史にまつわるクイズなんです。
今回は誰もが知っている歴史クイズだけでなく、あまり知られていない豆知識歴史クイズまでご紹介します。
すべて3択クイズなので高齢者の方も答えやすい問題ばかりです。
高齢者の方同士のコミュニケーションが広がるように、みんなで楽しみながらクイズを答えてくださいね。
【楽しく解ける歴史クイズ】高齢者の方も答えやすい簡単3択クイズ!(1〜10)
渋沢栄一は日本で初めてどんなことをしたのでしょうか?

- 船をつくった
- 病院をつくった
- 銀行をつくった
こたえを見る
銀行をつくった
渋沢栄一は日本で初めての銀行をつくった人物です。
さらに500ものさまざまな企業の設立や、社会貢献にも人生を注ぎ込んだ方なんです。
そんなすごい人物が住みやすい日本を支えてきたのでしょうね。
卑弥呼はどこを治めていたのでしょうか?

- 江戸
- 邪馬台国
- 城下町
こたえを見る
邪馬台国
卑弥呼が治めていたのは「邪馬台国」。
約1800年前前の弥生時代に栄えていた国です。
歴史的にも有名な女王 卑弥呼は、不思議な能力があったと言われており、未来を予知できたそうです。
千利休は何の完成者として知られているでしょうか?

- 抹茶
- こんぶ茶
- わび茶
こたえを見る
わび茶
千利休はわび茶を完成させた人です。
わび茶は茶道形式のひとつ。
茶の湯は豪華なイメージの茶室ですが、わび茶は小さな和室に落ち着いたふんいきでお茶を楽しむスタイルです。
伊能忠敬は何をした人物でしょうか?

- 尾張を統一した人
- 日本で初めて麻酔薬を開発した人
- 日本地図を完成させた人
こたえを見る
日本地図を完成させた人
伊能忠敬は日本で初めて日本地図を完成させた人です。
また、厳格な人物としても知られていました。
能力が低い隊員には厳しい評価を下すこともあったのだとか。
自ら足を運んで日本地図を作るなんて、今の時代からは考えられないほどの努力と苦悩があったのでしょうね。
戦国武士の上杉謙信が残した言葉は何でしょうか?

- 敵をあざむく
- 敵にスイカを送る
- 敵に塩を送る
こたえを見る
敵に塩を送る
上杉謙信の有名な言葉は「敵に塩を送る」です。
その意味は、敵の弱みにつけこまないで、その苦境から救うということのたとえ。
上杉謙信が、敵の武田信玄が塩不足で困っているということを聞き塩を送ったという話からきているそうですよ。
縄文時代の人は、ドングリから何を作って食べていたでしょうか?

- ケーキ
- クッキー
- 米
こたえを見る
クッキー
縄文時代の遺跡から、クッキーのような食べ物が見つかったそうです。
その材料にはドングリの他、クルミやクリなども使われていたそう。
縄文時代の人の創作性にはおどろかされますよね。
戦国武将の武田信玄は軍旗に何と書いていたでしょうか?

- 猪突猛進
- 風林火山
- 風神雷神
こたえを見る
風林火山
武田信玄は川中の合戦でも有名ですが、政治面でも優秀だと評判でした。
ちなみに風林火山の意味は、風のように動き、林のように静かにかまえ、火のように激しく、山のようにどっしりとという意味が込められています。