RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【楽しく解ける歴史クイズ】高齢者の方も答えやすい簡単3択クイズ!

長く生きているといろんな知識が増えますよね。

とくに歴史にまつわることなどは、高齢者の方の方が知っていることが多いのではないでしょうか。

そんな人生経験が長い高齢者の方にオススメなのが、歴史にまつわるクイズなんです。

今回は誰もが知っている歴史クイズだけでなく、あまり知られていない豆知識歴史クイズまでご紹介します。

すべて3択クイズなので高齢者の方も答えやすい問題ばかりです。

高齢者の方同士のコミュニケーションが広がるように、みんなで楽しみながらクイズを答えてくださいね。

【楽しく解ける歴史クイズ】高齢者の方も答えやすい簡単3択クイズ!(1〜10)

戦国武将の武田信玄は軍旗に何と書いていたでしょうか?

戦国武将の武田信玄は軍旗に何と書いていたでしょうか?
  1. 猪突猛進
  2. 風林火山
  3. 風神雷神
こたえを見る

風林火山

武田信玄は川中の合戦でも有名ですが、政治面でも優秀だと評判でした。

ちなみに風林火山の意味は、風のように動き、林のように静かにかまえ、火のように激しく、山のようにどっしりとという意味が込められています。

枕草子の作者は誰でしょうか?

枕草子の作者は誰でしょうか?
  1. 小野小町
  2. 紫式部
  3. 清少納言
こたえを見る

清少納言

清少納言は平安時代の歌人。

平安時代の女性はまっすぐで長い髪の毛が美しいとされていましたが、清少納言はくせっ毛だったそうです。

枕草子には、そんな髪の毛がコンプレックスだというニュアンスの記述が残されています。

東大寺にある正倉院はどんな建物だったでしょうか?

東大寺にある正倉院はどんな建物だったでしょうか?
  1. 修行場
  2. 宝物庫
  3. 寝床
こたえを見る

宝物庫

正倉院は高床式の倉庫で、中には多くの宝物が保管されています。

もともとは興福寺や大安寺、薬師寺などにも保管されていましたが、現在は正倉院のみになっています。

【楽しく解ける歴史クイズ】高齢者の方も答えやすい簡単3択クイズ!(11〜20)

日本では死者の魂をしずめるために古墳の中に何をいれていたでしょうか?

日本では死者の魂をしずめるために古墳の中に何をいれていたでしょうか?
  1. わら人形
  2. はにわ
  3. ミイラ
こたえを見る

はにわ

はにわは、人や馬の形をした素焼きの焼き物です。

死者が安らかに眠れるようにという願いが込められていれられたのでしょう。

昔の人も今と同じように、死者の魂を大切に思っていたことがうかがえますね。

昔の女性はお歯黒をしていましたがその理由は?

昔の女性はお歯黒をしていましたがその理由は?
  1. 黒の歯が美しいとされていたから
  2. 虫歯をかくすため
  3. 歯を磨く文化がなかったため
こたえを見る

黒の歯が美しいとされていたから

お歯黒は奈良時代から明治時代まで続いた文化。

よく時代劇でも昔の女性の歯が黒かったりしますよね。

現在では考えられないですが、その時代の人にとっては当たり前のことだったかと思うと、流行にとらわれない方がいいのかもしれませんね。

戦艦大和にはどんな飲み物を作る設備があったのでしょうか?

戦艦大和にはどんな飲み物を作る設備があったのでしょうか?
  1. ウイスキー
  2. コーヒー
  3. ラムネ
こたえを見る

ラムネ

戦艦大和は世界最大の戦艦でしたね。

戦争では大活躍した船なので、まさかラムネをつくる設備があったなんて、おどろきです!

ちなみにアメリカの軍艦にはアイス製造マシーンがあったそうですよ。

聖徳太子は何を広めたと言われているでしょうか?

聖徳太子は何を広めたと言われているでしょうか?
  1. くし
こたえを見る

箸は聖徳太子がいる以前にあったものですが、面倒だとされて使わなかったそうです。

そんな中遣隋使を派遣することもあり、箸を使う文化を浸透させたと言われています。