【高齢者向け】暇つぶしにもオススメ!楽しい3択雑学クイズ
誰もが楽しめる三択クイズで、脳を活性化させましょう!
今回は、ついつい人に話したくなるような雑学クイズをご紹介します。
私たちの暮らしの中に隠れている、意外な事実や知って得する豆知識まで、さまざまなジャンルの問題を集めました。
たとえば、人間の味覚に関する問題や北極と南極ではどちらが寒いかなど、高齢者の方ならではの教養と常識で解ける問題が満載。
三択なので参加しやすいのもポイント。
楽しみながら知識が広がるクイズに、ぜひ挑戦してみませんか?
生活に役立つ豆知識(1〜10)
お茶漬けの素に入っているあられは何のために入っている?

- 食感を楽しむため
- お飾り
- 湿気予防
こたえを見る
湿気予防
お茶漬けの素が初めて販売された当時は袋の密閉、密封が難しく、すぐに湿気てしまうためにあられが湿気を吸う役割として入れられました。
今ではきちんと密封され、あの香ばしさや食感が好きだという人もきっと多いはず!
スーパーで袋詰する時の台の名前は?

- バレー台
- サッカー台
- ラグビー台
こたえを見る
サッカー台
イギリスでは袋詰めをする店員のことを「サッカー」と呼ぶことがサッカー台の語源です。
スポーツのサッカー?と思ってしまいそうですが英語で書くとスペルが違います。
窓の掃除のときに、あるもので水拭きすると汚れが落ちやすくなります。あるものとは何でしょうか?

- 軍手
- 新聞紙
- キャベツ
こたえを見る
新聞紙
窓のふき掃除で、新聞紙を使うとよく汚れをおとせますよ。
理由は、新聞紙のインクがあげられます。
インクの油分が、てあかや油汚れの成分を分解してくれるそうです。
新聞紙を使うと、洗剤を使わずに窓掃除ができますよ。
バナナを甘味を簡単に強くする方法は何でしょうか?

- お湯に入れる
- 氷水に浸す
- お米ビニール袋に入れる
こたえを見る
お湯に入れる
40度から50度ぐらいのお湯の中に、5分ほどバナナを入れると甘くなりますよ。
理由は、バナナに含まれるデンプンが糖にかわると甘くなるからです。
40度から50度のお湯が、デンプンを糖にかえてくれるアミラーゼという酵素が活発になる温度だそうですよ。
あるものを入れて足湯をすると足の臭いが軽減できます。あるものとは何でしょうか?

- 重曹
- 小麦粉
- 片栗粉
こたえを見る
重曹
重曹には、足の臭いの原因であるイソ吉草酸を中和し、無臭にする効果があるといわれていますよ。
イソ吉草酸は、臭いがきつく、特定悪臭物質に指定されるほどです。
足の臭いの物質にはほかにも、酢酸もあります。
重曹はこの酢酸にも効果を発揮するそうです。
針に糸を通しやすくなる背景色があります。何色でしょうか?

- 黒色
- 赤色
- 黄色
こたえを見る
黄色
お裁縫をする方の中には、針に糸が通らずイライラしてしまった経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか?
実は、背景色を黄色にすると、糸が針に入りやすくなりますよ。
理由は黄色が膨張色になるからです。
針の穴から見える黄色が大きくなり、針の穴がはっきりと見えるからだそうですよ。
手に付いた油性ペンを落とすものは何でしょうか?

- ハンドクリーム
- 水溶き片栗粉
- ミカンの皮
こたえを見る
ハンドクリーム
油性ペンは油性のよごれなので、同じ油性のものと混ざりやすい特徴があるそうです。
このため、油性のハンドクリームと汚れた部分をなじませると、インクとハンドクリームがくっつきます。
ぬりこんだところを、ティッシュでふき取ると簡単にきれいに落とせますよ。