RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】3択方言クイズ!全国のおもしろい方言クイズまとめ

方言っておもしろいですよね。

地域によってちがうので、他の地域の人には全く意味が伝わらないこともあります。

さらに世代や県によっても言い方が異なるのでなかなか覚えるのは大変かもしれません。

さて、今回はそんな方言を使ったクイズをご紹介します。

生まれ育った土地でしか生活していない方からすると、他地域の方言が新鮮に感じるかもしれませんね。

長く生きていても、こんな方言は知らなかったなんて新しい発見もあるかも。

高齢者施設などで働いているスタッフの方で、方言クイズを取り入れようとしている方はぜひ参考にしてみてくださいね。

【高齢者向け】3択方言クイズ!全国のおもしろい方言クイズまとめ(11〜20)

香川県の方言「おきる」とは、どのような意味でしょうか?

香川県の方言「おきる」とは、どのような意味でしょうか?
  1. 満腹になる
  2. 疲れる
  3. 忘れる
こたえを見る

満腹になる

香川県の方言で「おきる」は「お腹いっぱい」という独特な意味で使われます。

「うどん2玉でも、お腹がおきた」だと「うどん2玉でも、お腹がいっぱいになった」という意味で、標準語の「起きる(目を覚ます)」とは異なるので、香川県に行ったときは注意しましょう。

鹿児島県ではあるものが降るときに「へ」が降ると言います。「へ」とは何でしょうか?

鹿児島県ではあるものが降るときに「へ」が降ると言います。「へ」とは何でしょうか?
  1. あられ
こたえを見る

鹿児島県では「へ」とは「火山灰」のことを指し、「へが降る」と言えば火山灰が降ることを意味します。

鹿児島県といえば、桜島の噴火による灰が有名ですね。

他県ではあまりなじみのない言葉なので、伝わりにくいかもしれません。

秋田県で怒るときはどんな方言を使うでしょうか?

秋田県で怒るときはどんな方言を使うでしょうか?
  1. ごしゃぐ
  2. へらず
  3. おしゃっぺ
こたえを見る

ごしゃぐ

秋田県では怒るときはごしゃぐと言うそうです。

後生を焼くからきているそうで、怒りに身を任せることは来世での安楽を焼き払ってしまうという意味なんだとか。

青森県でお尻はどんな方言でいうでしょうか?

青森県でお尻はどんな方言でいうでしょうか?
  1. どんず
  2. あんず
  3. どさんこ
こたえを見る

どんず

青森県の津軽弁では、お尻のことをどんずと言うそうです。

使い方の例として「おめ!

どんず見えでらよ!」などがありますね。

津軽弁はとくに方言がきついのが特徴ですよね。

福岡県で使われる「おじゃんこ」という方言は、どんな意味の言葉でしょうか?

福岡県で使われる「おじゃんこ」という方言は、どんな意味の言葉でしょうか?
  1. 正座
  2. じゃんけん
  3. 寝る
こたえを見る

正座

「おじゃんこ」とは「正座」を意味する言葉です。

福岡県ではご飯を食べるときなどに「ちゃんとおじゃんこして、ご飯を食べなさい」というそう。

ちゃんと正座して食べようね、と子供に伝えるときに使うことが多いようです。

長野県の方言で「りんごが柔らかくなりすぎた状態」を意味する言葉はどれでしょうか?

長野県の方言で「りんごが柔らかくなりすぎた状態」を意味する言葉はどれでしょうか?
  1. ぼける
  2. しみる
  3. なんばくなる
こたえを見る

ぼける

「ぼける」は長野県で、りんごが熟しすぎてシャキシャキ感がなくなり、柔らかくなった状態を表す方言で、長野県特有のものです。

「蜜が多く入った甘いりんごほど、ぼけやすいので早く食べましょう」などと使われているようです。

【高齢者向け】3択方言クイズ!全国のおもしろい方言クイズまとめ(21〜30)

岡山県で恐ろしい時にどんな方言を使うでしょうか?

岡山県で恐ろしい時にどんな方言を使うでしょうか?
  1. きょうてぇ
  2. つめてぇ
  3. きょうがしい
こたえを見る

きょうてぇ

岡山県出身の小説家の岩井志麻子先生も、人気作品に「ぼっけぇ、きょうてぇ」がありますよね。

恐ろしい時にきょうてぇと言うと、なんとなく伝わりそうな方言ですね。