【高齢者向け】3択方言クイズ!全国のおもしろい方言クイズまとめ
方言っておもしろいですよね。
地域によってちがうので、他の地域の人には全く意味が伝わらないこともあります。
さらに世代や県によっても言い方が異なるのでなかなか覚えるのは大変かもしれません。
さて、今回はそんな方言を使ったクイズをご紹介します。
生まれ育った土地でしか生活していない方からすると、他地域の方言が新鮮に感じるかもしれませんね。
長く生きていても、こんな方言は知らなかったなんて新しい発見もあるかも。
高齢者施設などで働いているスタッフの方で、方言クイズを取り入れようとしている方はぜひ参考にしてみてくださいね。
- 【高齢者向け】笑えて盛り上がる!面白クイズ
- 【高齢者向け】暇つぶしにもオススメ!楽しい3択雑学クイズ
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!都道府県クイズ
- 【高齢者向け】雑学三択クイズ
- 【高齢者向け】懐かしいクイズで思い出がよみがえる!昭和の芸能・エンタメ・スポーツ問題
- 【関西弁の魅力を知ろう!】高齢者向けの関西弁クイズ
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!ご当地3択クイズで盛り上がろう
- 【楽しく解ける歴史クイズ】高齢者の方も答えやすい簡単3択クイズ!
- 【高齢者の方向け】おもしろい!日本一クイズで盛り上がろう
- 【高齢者向け】面白くてためになる!雑学やクイズをご紹介
- 【高齢者向け】面白い!ためになる雑学クイズ集
- 【高齢者向け】盛り上がる言葉遊びゲーム。楽しい介護レク
- 意外と知らない?豆知識クイズ【3択問題】
【高齢者向け】3択方言クイズ!全国のおもしろい方言クイズまとめ(1〜10)
神奈川県でかっこいいはどんな方言でしょうか?

- とっさ
- とっくい
- とっぽい
こたえを見る
とっぽい
かっこいいと言われて嬉しくない男性はいないんではないでしょうか?
でもこの「とっぽい」を使うと他県では首をかしげてしまうかもしれません。
島根県の方言で「きょーとい」とは、どのような意味でしょうか?

- 可愛らしい
- 恐ろしい
- うっとうしい
こたえを見る
恐ろしい
「きょーとい」は島根県の方言で「恐ろしい」という意味として使われます。
「あのさんのきょーとい顔で、子どもが泣いちょー」は「あの人の恐ろしい顔つきで、子どもが泣いてしまった」という意味です。
秋田県では「どでんした」という方言がありますが、どのような意味でしょうか?

- 気分が悪い
- 遅くなった
- びっくりした
こたえを見る
びっくりした
「どでんした」は秋田県の方言で「驚いた」「びっくりした」という意味です。
驚いたときに「どでんした!」と言います。
青森県や岩手県などでも使われているそうです。
【高齢者向け】3択方言クイズ!全国のおもしろい方言クイズまとめ(11〜20)
沖縄県でくわっちーさびたんという方言はどんな意味でしょうか?

- ごちそうさま
- いただきます
- おなかいっぱい
こたえを見る
ごちそうさま
私たちは食事の後にはごちそうさまと言いますよね。
沖縄県ではくわっちーさびたんと言うそうです。
沖縄県は他県よりも方言が多いイメージがありますが、この方言は沖縄の人でないとわからないかもしれませんね。
京都府ではおじさん以外を指す「おっさん」という方言があります。どんな人を指すでしょうか?

- 和尚さん
- 自治会長
- 親戚のお兄さん
こたえを見る
和尚さん
京都府では、自分のお寺の住職のことを「和尚さん」「おっさん」と呼びます。
これは「和尚さん」がなまって「おっさん」となったと言われています。
もちろん、父親や叔父、中年の男の人のことも「おっさん」と呼んでいるそうですよ。
ただしイントネーションが違い、和尚さんの意味の「おっさん」は語尾を下げて言うそうです。
山形県で「うらやましい」と伝えるときに使う方言は?

- しゃっこい
- うらやましか
- けなり
こたえを見る
けなり
山形県の方言で「けなり」は「うらやましい」「そうありたい」という意味の言葉です。
「うじの子けなりがる」だと、「うちの子供がうらやましがる」となりますね。
他県の方では聞いたことがない言葉かもしれませんね。
沖縄県の方言で「なんくるないさ」とは、どのような意味でしょうか?

- 大丈夫、なんとかなるよ
- お腹がすいたよ
- 調子がいいよ
こたえを見る
大丈夫、なんとかなるよ
「なんくるないさ」は沖縄の方言で、「なんとかなるさ」「心配しないでいいよ」という意味をもつ前向きな言葉です。
落ち込んでいる人や困っている人を励ますときによく使われます。
テレビなどで耳にしたことがある方も多いかもしれませんね。