RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】3択方言クイズ!全国のおもしろい方言クイズまとめ

方言っておもしろいですよね。

地域によってちがうので、他の地域の人には全く意味が伝わらないこともあります。

さらに世代や県によっても言い方が異なるのでなかなか覚えるのは大変かもしれません。

さて、今回はそんな方言を使ったクイズをご紹介します。

生まれ育った土地でしか生活していない方からすると、他地域の方言が新鮮に感じるかもしれませんね。

長く生きていても、こんな方言は知らなかったなんて新しい発見もあるかも。

高齢者施設などで働いているスタッフの方で、方言クイズを取り入れようとしている方はぜひ参考にしてみてくださいね。

【高齢者向け】3択方言クイズ!全国のおもしろい方言クイズまとめ(1〜20)

京都府ではおじさん以外を指す「おっさん」という方言があります。どんな人を指すでしょうか?

京都府ではおじさん以外を指す「おっさん」という方言があります。どんな人を指すでしょうか?
  1. 和尚さん
  2. 自治会長
  3. 親戚のお兄さん
こたえを見る

和尚さん

京都府では、自分のお寺の住職のことを「和尚さん」「おっさん」と呼びます。

これは「和尚さん」がなまって「おっさん」となったと言われています。

もちろん、父親や叔父、中年の男の人のことも「おっさん」と呼んでいるそうですよ。

ただしイントネーションが違い、和尚さんの意味の「おっさん」は語尾を下げて言うそうです。

大阪府の方言「ぼちぼちでんな」には、どんな意味があるでしょうか?

大阪府の方言「ぼちぼちでんな」には、どんな意味があるでしょうか?
  1. まったくです
  2. かなりです
  3. そこそこです
こたえを見る

そこそこです

「ぼちぼち」は大阪の方言で「そこそこ」「まあまあ」といった意味です。

「儲かりまっか?」という問いかけに対し、「ぼちぼちでんな」と答えるシーンをテレビなどで目にしたことがある方もいるかもしれません。

また「ぼちぼち行こか」は「そろそろ行こうか」「のんびり行こうか」というニュアンスになります。

山形県で「うらやましい」と伝えるときに使う方言は?

山形県で「うらやましい」と伝えるときに使う方言は?
  1. しゃっこい
  2. うらやましか
  3. けなり
こたえを見る

けなり

山形県の方言で「けなり」は「うらやましい」「そうありたい」という意味の言葉です。

「うじの子けなりがる」だと、「うちの子供がうらやましがる」となりますね。

他県の方では聞いたことがない言葉かもしれませんね。

広島県では「ねつい人」というと、どのような人を指すでしょうか?

広島県では「ねつい人」というと、どのような人を指すでしょうか?
  1. 暑がりな人
  2. 愛想がよい人
  3. しつこい人
こたえを見る

しつこい人

広島県では「ねつい人」とは、「しつこい人」「くどい人」を意味します。

「ありゃ、ほんまにねつい人じゃ」というと、「あれは本当にしつこい人だ」という意味です。

ねつい、という言葉で暑がりな人と答えた人もいるかもしれませんね。

沖縄県の方言で「なんくるないさ」とは、どのような意味でしょうか?

沖縄県の方言で「なんくるないさ」とは、どのような意味でしょうか?
  1. 大丈夫、なんとかなるよ
  2. お腹がすいたよ
  3. 調子がいいよ
こたえを見る

大丈夫、なんとかなるよ

「なんくるないさ」は沖縄の方言で、「なんとかなるさ」「心配しないでいいよ」という意味をもつ前向きな言葉です。

落ち込んでいる人や困っている人を励ますときによく使われます。

テレビなどで耳にしたことがある方も多いかもしれませんね。