RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】3択方言クイズ!全国のおもしろい方言クイズまとめ

方言っておもしろいですよね。

地域によってちがうので、他の地域の人には全く意味が伝わらないこともあります。

さらに世代や県によっても言い方が異なるのでなかなか覚えるのは大変かもしれません。

さて、今回はそんな方言を使ったクイズをご紹介します。

生まれ育った土地でしか生活していない方からすると、他地域の方言が新鮮に感じるかもしれませんね。

長く生きていても、こんな方言は知らなかったなんて新しい発見もあるかも。

高齢者施設などで働いているスタッフの方で、方言クイズを取り入れようとしている方はぜひ参考にしてみてくださいね。

【高齢者向け】3択方言クイズ!全国のおもしろい方言クイズまとめ(1〜10)

三重県の方言「だんない」とは、どのような意味でしょうか?

三重県の方言「だんない」とは、どのような意味でしょうか?
  1. 疲れた
  2. かまわない
  3. 急いでいる
こたえを見る

かまわない

「だんない」は三重県で使われる方言で、「かまわない」「大丈夫、気にしないで」という意味です。

困っている人や感謝されたときなどに、「だんないよ」と優しく返すことがあります。

志摩や伊勢市では「だんね」というそうで、地域によって少し違うことも。

新潟県の方言「かんべ」とは、どのようなシーンで使う言葉でしょうか?

新潟県の方言「かんべ」とは、どのようなシーンで使う言葉でしょうか?
  1. お祝いのときに使う言葉
  2. 謝るときや勘弁してほしいときの言葉
  3. 朝のあいさつの言葉
こたえを見る

謝るときや勘弁してほしいときの言葉

「かんべ」とは「勘弁して」「許してほしい」という意味で、困ったときや謝るときによく使われます。

比較的親しい間柄などで使われる、軽い謝罪のときに使われることが多いそう。

「勘弁して」がなまって「かんべ」になったとされています。

秋田県で怒るときはどんな方言を使うでしょうか?

秋田県で怒るときはどんな方言を使うでしょうか?
  1. ごしゃぐ
  2. へらず
  3. おしゃっぺ
こたえを見る

ごしゃぐ

秋田県では怒るときはごしゃぐと言うそうです。

後生を焼くからきているそうで、怒りに身を任せることは来世での安楽を焼き払ってしまうという意味なんだとか。

【高齢者向け】3択方言クイズ!全国のおもしろい方言クイズまとめ(11〜20)

青森県でお尻はどんな方言でいうでしょうか?

青森県でお尻はどんな方言でいうでしょうか?
  1. どんず
  2. あんず
  3. どさんこ
こたえを見る

どんず

青森県の津軽弁では、お尻のことをどんずと言うそうです。

使い方の例として「おめ!

どんず見えでらよ!」などがありますね。

津軽弁はとくに方言がきついのが特徴ですよね。

島根県の方言で「きょーとい」とは、どのような意味でしょうか?

島根県の方言で「きょーとい」とは、どのような意味でしょうか?
  1. 可愛らしい
  2. 恐ろしい
  3. うっとうしい
こたえを見る

恐ろしい

「きょーとい」は島根県の方言で「恐ろしい」という意味として使われます。

「あのさんのきょーとい顔で、子どもが泣いちょー」は「あの人の恐ろしい顔つきで、子どもが泣いてしまった」という意味です。

秋田県では「どでんした」という方言がありますが、どのような意味でしょうか?

秋田県では「どでんした」という方言がありますが、どのような意味でしょうか?
  1. 気分が悪い
  2. 遅くなった
  3. びっくりした
こたえを見る

びっくりした

「どでんした」は秋田県の方言で「驚いた」「びっくりした」という意味です。

驚いたときに「どでんした!」と言います。

青森県や岩手県などでも使われているそうです。

京都府ではおじさん以外を指す「おっさん」という方言があります。どんな人を指すでしょうか?

京都府ではおじさん以外を指す「おっさん」という方言があります。どんな人を指すでしょうか?
  1. 和尚さん
  2. 自治会長
  3. 親戚のお兄さん
こたえを見る

和尚さん

京都府では、自分のお寺の住職のことを「和尚さん」「おっさん」と呼びます。

これは「和尚さん」がなまって「おっさん」となったと言われています。

もちろん、父親や叔父、中年の男の人のことも「おっさん」と呼んでいるそうですよ。

ただしイントネーションが違い、和尚さんの意味の「おっさん」は語尾を下げて言うそうです。